
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
元国家公務員です
課長職といえども、出世コースと非出世コースがあります。
非出世コースを歩んだ通産省の情報管理課の八幡さんの気持ちよくわかります。情報管理課にはやりがいのある仕事なんかないんだもん。
政治に立候補する方は、肩書きアップのため、わざわざ名目的に課長職を与えてから退官したりします。
財務官僚では昔、料亭での勘定はすべて、銀行にしはらわさせていました。
課長の権力といっても課によってまちまちです。
どちらかというと「課長」よりその課に属する課長の人間の資質というか器によって大きく異なってきます
No.2
- 回答日時:
下記の例のように中央省庁の課長クラスは将来、政治家への転出をはじめ、大学教授も数多くいます。
特に護送船団方式が崩れたとはいえ銀行行政に絶大な力のある財務省に対し、金融機関は逆らえません。
大野よしのり氏
東京大学法学部卒、大蔵省へ。国際機構課長を最後に大蔵省を退職。昭和61年衆議院議員初当選。
安延 申氏
通産省のIT政策で中心的な役割を果たしてきた安延申電子政策課長は、
京都市にある米スタンフォード大日本センターの研究部門所長に就任
No.1
- 回答日時:
財務ではないですが
元通産省官房情報管理課長
の八幡和郎氏(退官済み)
なんかは退官理由として
無力感でいっぱいだった
というような事をいってました
元厚生省課長補佐、検疫所検疫課長。
宮本 政於氏も役所批判で懲戒免職
になっています 以前竹中金融相が大銀行の反対で
繰り延べ税金資産の自己資本への算入基準の見直し
を突っ返されてしまったように
中央省庁の課長クラスがそれほどの権限
を持っているとは思えません
この大蔵から分離した金融庁というのはアメリカが
圧力をかけて作らせた官庁で
銀行にとっては確かに怖い存在だとは
思いますが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 行政学 米軍基地がなくなって一番困るのは官僚ですか? 4 2022/12/24 16:28
- その他(ニュース・時事問題) 千代田区に本社ある会社に就職はやめたほうが良いですか 2 2022/10/22 08:28
- 政治学 よく財務省が批判されますが、財務省を管理する総理大臣が無能なだけではないでしょうか。 よく、「財務省 3 2023/01/23 11:55
- 国家公務員・地方公務員 国交省の一般職職員が副市長として出向しています。 1 2023/05/13 22:43
- その他(社会・学校・職場) 民間人ってどれだけ上り詰めても公的権力を持った人には敵わないのですか? その業界でトップまで上り詰め 5 2022/09/12 00:43
- 国家公務員・地方公務員 中央省庁の地方組織(財務局、厚生局、国税局など)の局長は、本省庁だとどれくらいの役職と同格ですか? 2 2022/07/31 16:01
- メディア・マスコミ 25委員会とは? 1 2023/04/01 08:00
- 政治 内務省の後継組織の筆頭である総務省と警察庁ですが、現代ではそんなに絶大な権力を持っているわけではあり 1 2022/11/15 10:40
- 政治 中央省庁を再編し、「公安省」を作るべきではないでしょうか? 位置づけとしては、諸外国の内務省、カナダ 1 2022/11/03 16:41
- その他(行政) 何故戦前の内務省は「官庁の中の官庁」と呼ばれるほどの権力を持っていたのでしょうか? 見たところ、組織 1 2022/08/22 14:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
自衛隊に入隊、健康保険証は?
-
「過ごす」と「過す」
-
大阪自動車税務署の収納機関番...
-
米を作る
-
このエースコックのワンタン麺...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
自衛隊に入るのには、友人の個...
-
福祉行政とは?
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
日本で学校占拠テロが起こった...
-
約1週間後に着隊の自衛隊員にな...
-
今日、行政休みですよね。
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
次の天皇誕生日はいつ?
-
2020年5月31日日曜で、東京...
-
組織に対する敬語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
老人クラブの解散について
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
宮内庁御用達と献上品の違いって?
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
住所について 住所では殆どが番...
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
「依命通達」の意義
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
組織に対する敬語
-
車賃(出張旅費)の相場
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
複数人数で料理を突いていると...
-
愛知県 スリックカート
おすすめ情報