
走行中の飛び石により、ボンネットに直径2~3mm程度の傷があり、既に茶色く錆びていました。色々と調べたのですが、基本は錆びを落としてから錆び止めを塗り、その上に塗装(タッチアップ)だと思います。
が、上記小さい傷だとサンドペーパーや錆び落とし消しゴムetcは傷の部分のみに限局して使用するのは困難だと思われます。
また、ホルツの錆チェンジャーなるものを発見したのですが、評判が微妙の様な気がします。
茶色く錆びる前にタッチアップしておけばよかったのですが、今となってはこのまま放っておくと進行するとのことで、悩んでいます。
完璧は望んでいません。素人でもできるタッチアップペイントにプラスくらいの方法で簡単にできる錆び落としとペイントを教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
古い車ならともかく、最近の車に石跳ねで2~3mm程度の傷ならば、まだ錆は傷回りの下にまで回りこんでいないでしょう。
従って、傷の周辺が盛り上がっていなければその下にまでさびが回り込んでると考えなくてだいじょうぶです(最近は鋼板技術の進歩とともに塗装技術も向上しいているので)。
千枚通しか精蜜ドライバーの細いやつかで穴底の錆をとり(完全でなくてよい)傷の場所が平面ならタッチアップペイントをやや盛り上がる程度に垂らして(タッチあぷペイントのキャップに付属の筆はNG・細筆を使うこと)乾燥を待ちます(1~2日)。結果これでまだ凹んでいるようならもう一度前より少なくたらして乾燥をまちましょう。
垂直面なら塗料をたらすわけに行きませんので、細筆を使って(タッチあぷペイントのキャップに付属の筆はNG)何回にも分けて乾いたら塗る作業を重ねてください。
なお最近のタッチアップペイントは錆止め入りなので、これで心配ないでしょう。
もしこれでも心配ならタッチアップ式と同様のタイプのタッチアップパテもありますから、併用されるとベターですがこんな極小範囲に使用するのはむりでしょう。
(補足)
この程度の傷にサンドペーパーやコンパウンドなど使用すると周辺の元塗装のクリヤーまで落としてしまう可能性が大きいのでお勧めしません。
成功を祈る!
No.3
- 回答日時:
そうですね、鉄錆はサンダー等かけても数分後に錆止めを塗らなければ効果はないと言われています、ですからできれはコンパウンドの極細で磨いて後を水洗いして(洗剤)で乾燥ささせラッカーパテを入れて(入れにくければ辞めて)そのまま乾燥後タッチペンで煉るだけで良いかと思います、普通の筆でぽとりと落としてふくらみを付けると専門家がやったように成ります、タッチペンでこすりつけないようにしたほうがいいですね、左手を右手の下に添えて右手でずれないようにしてください、少し盛り上がっても乾燥と共に沈みます。
この回答への補足
すいません、たびたび。錆びが傷の2mm~3mmくらいなので、その部分だけを磨くとなると、別にご回答下さった方のご指摘の様に、周囲を磨かない様、マスキングテープを貼って磨けるものでしょうか?
補足日時:2012/08/15 20:59No.2
- 回答日時:
錆が表面に来ている場合、塗装の裏面まで錆が発生して
居ることが普通です。
ですので、「錆を止める」事が目的ならば、傷周辺を、塗装を
含めて全部磨いてさび落としをしないとダメって話になります
から、サンドペーバーで周囲を削ってむしろオッケー、その方
が正解って話になります。
錆が見えなくなればオッケー、後でペイント周囲が錆で膨らん
でも全然気にしないなら、ウエスで徹底的に磨いて錆粉が
出ないようにし、錆色のまま上から塗ればオッケーです。
まあ、半年~1年はそれでも目立たない、と思いますが、時間
が経過すると、中から錆て表面がもっこりと盛り上がります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(バイク) 塗装を傷つけず、錆止め塗料(ホルツ サビ止めペイント)をキレイに落とす良い方法があったら教えて下さい 1 2022/04/11 13:12
- 車検・修理・メンテナンス 車のブレーキローター?ディスク部分? そこのサビが気になるのですが そこが錆びるのが仕方ないし、走行 6 2022/04/13 06:57
- 一戸建て 乱形石の色味が白色で頼んだんですが、錆びのように茶色い部分がいくつかありました。 石の色味が茶色っぽ 2 2022/06/19 19:16
- その他(健康・美容・ファッション) ラピスラズリが錆び臭いです。そんなことってありますか? 1 2022/08/26 11:39
- DIY・エクステリア アパートの鉄製階段 1 2022/07/01 17:09
- その他(ホビー) 塗装のやり方について 3 2023/04/03 07:19
- その他(ホビー) 機械の塗装について 2 2023/04/01 12:15
- 化学 強酸性でも錆びないメガネを教えて。 4 2022/07/17 19:50
- 自転車修理・メンテナンス 電動自転車のスタンドの錆について 2 2022/09/07 12:42
- その他(自転車) “自動車” は錆びないけど、錆びない “自転車” ってないの? 8 2023/03/15 18:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のボディ下を擦ってしまいま...
-
エンジンの赤錆、白錆の除去
-
車のサビ補修したいどれがいい...
-
ブレーキキャリパー等の錆びた...
-
教習所で教官の方を実際にNGに...
-
変則交差点でのウインカーについて
-
店の駐車場から右折して合流の場合
-
交差点を右折する場合、渋滞な...
-
過失割合について
-
原付の右折の仕方。真剣に怖い...
-
御堂筋の側道
-
キャリパーサポートで使用して...
-
車でバックする時、ウインカーは?
-
バイクの特権と思ってるのか
-
左折が右折より優先の理由
-
右折待ちの車を左から抜いてい...
-
今日仮免許の試験に技能で落ち...
-
頭が長い
-
右折でコンビニに入ったら切符...
-
名古屋はウインカーを出さない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のボディ下を擦ってしまいま...
-
中古バイクを購入したのですが...
-
サビチェンジャー、黒くならな...
-
サイドスタンドから錆?
-
中古バイク購入の際のバイクの...
-
年式相当に汚れたエンジンをピ...
-
空冷エンジンを磨き上げるコツ
-
エンジンの赤錆、白錆の除去
-
アミン、ノンアミン。どちらが...
-
筋トレで使うバーのローレット...
-
スポークの錆
-
バイクのエンジン?フィン?の...
-
ブルーパール買うか迷ってます ...
-
バイクのレストア中です。 フ...
-
錆を防ぎたい
-
ディスクブレーキロータの保管...
-
フロントフォークのサビ取りに...
-
マフラーとエンジン(フィン)の...
-
バイクのマフラーに発生した赤...
-
錆取り技術を教えてください
おすすめ情報