dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の祖母の兄弟の配偶者の方が亡くなりました。
義親が遠くて葬儀に参列出来ない為、
車で二時間くらいのところに住んでいる私達夫婦に家族代表?として弔問の依頼がありました。
主人の実家に帰省中で、私たちも日程的に葬儀には参列出来ないので、
葬儀後の週末に伺うようにお話をして頂いたのですが、こういった事が初めてで戸惑っています。

香典やお供えは義母の方でご準備して頂いているのですが、
お悔やみを申し上げてお線香を上げさせて頂くだけでいいのですか?
主人共々面識がない方ですので、どうしたものかと・・
また、私たち夫婦からの香典・お供えは必要ないと思っているのですが、どうでしょうか?

よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

私ならと言う事で御答えをさせて頂きますね。


先方にも告知されているというkとなので…大伯父さまの葬儀の名代で伺うというkとですよね。

香典と供物の用意があるのですから、お焼香をさせて頂きお茶を一杯頂き帰ってくればいいのではないでしょうか?
手土産を持って行くのも結構ですが…私なら持っていかないかな。供物が無いなら持っていく事も考えますがこの場合は不要と思います。お互い知らないもの同士ですもの。早々に引き揚げるのが良いと思います。

香典は、四十九日前なら御霊前、その後は御仏前となると認識しています。

ご参考にどうぞ
http://www.hourinin.or.jp/web/terakoya/page/koud …
    • good
    • 0

NO.1 です。


親戚付き合いは、これで打ち切りですか?
手ぶらで行って、お線香供えて、サッサと帰ってきても構いませんが、今後あなた方が親戚付き合い続けなければならないなら、手ぶらでハイサヨウナラは、無いと思います。仮にお義母さんにご不幸があった時、先方から葬儀の参列または、御香資が届けられた時、どう対応しますか?
貴女のご主人が喪主にならないとして、その後の親戚関係がこれで無くなるなら、香料のお届けは郵便でも十分です。
代理でも、お義母さんがあなた方に直接訪問を依頼されたと言うことは、今後のことも考慮されてのことと推察するのですが。ご両家の過去からの交際状態を振り返って、その様に依頼されたと思うのですが、如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昨日行って参りました。結局夫と相談して私たちからは何も持っていきませんでしたが、私たち夫婦にも返礼品を頂いてしまい、失敗してしまいました。
以後気をつけていきたいと思います。たくさんお話を聞かせて頂き1時間もお邪魔してしまいました。それも反省・・

お礼日時:2012/08/20 15:10

少々気になりましたので書かせていただきます。



伺い方は、質問者様のお考えの通りで大丈夫ですが
香典に関して、私の所では葬儀が終わっているのであれば、
亡くなった方は「仏」となられていますので
「香典」ではなく「御仏前」の袋を使用しています。
ただ、「香典」でも失礼にはあたりませんので
一度、義母様などに聞かれてみてはどうでしょう?

あと、遠縁で面識がないのであれば、ご自身からの香典・お供えは
必要ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
御霊前とかいたものが手元にありました。
香典というのはそういったものの総称かと思い使用しておりました。

お礼日時:2012/08/20 14:42

>私達夫婦に家族代表?として…



名代といいます。
「天皇陛下の名代として皇太子さまが○○国へ行かれる。」
のように使います。
読み方は辞書で調べてね。

>私たちも日程的に葬儀には参列出来ないので…

葬儀はもう済んでしまったのですか。
本来なら、誰か行く人にに香典を託すのが良かったのですけど、終わったことなら仕方ありません。

>葬儀後の週末に伺うようにお話をして頂いたのですが…

先様には伝えてあるのですか。
迎える側では、1人が来るだけとしても家を片付け、茶菓を用意して待っていなければならないのです。
出し遅れの証文は、それだけ迷惑がかかるのです。

>お悔やみを申し上げてお線香を上げさせて頂くだけでいいのですか…

それ以上の何があるとお考えですか。

>私たち夫婦からの香典・お供えは必要ないと思っているのですが…

夫 (or あなた) が町の名士とかなら、香典を出すのも良いでしょう。
失礼ながら並のサラリーマン家庭なら、大叔母の夫や大伯父の嫁まで親戚と考える必要はありません。
名代に徹すれば良いです。。

この回答への補足

葬儀は済みました。伯父が葬儀に香典を持っていくと言って下さったのですが、亡くなられた方が義父の葬儀に参列して下さったようで、義母が私たち夫婦に持っていってもらいたいとの事で、先方に週末伺うと義母より伝えて頂いています。

補足日時:2012/08/16 13:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

週末でお伺いしてきました。
無事に終了しました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/08/20 14:42

お義母様からの香典袋には、お義母様のお名前だけが書かれているのですか?


それとも、○○家一同とか。一家の代表であることが明白なら、別途香典の用意は不要です。
電話とかで、代表として参拝することが相手方に通じているのであれば、やはり同じ。
単にお使いとしてお参りするなら、別途、ご主人名で気持ちだけの香料を用意しましょう。
理由は何であれ、初めてお伺いするのに「手ぶら」は非常識です。手土産代わりに『御仏前』等の熨斗紙に供え主であるご主人の名を書いた、菓子折の様な物を用意してお供えします。
お義母様と先方との交際関係なども、昔に遡って詳しく聞いておきましょう。話題が途切れなくて良いし、昔お世話になったことのお礼なども、お悔やみと共にお話しできます。相手方からお義母様の話題に触れられても、戸惑わない程度の知識は用意して行きましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!