A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「建築環境」でしたら、全く違うと思います。
JISでの測定法を参照すべきです。
ここは、「 環境学・エコロジー 」ですので。
No.1
- 回答日時:
「全天空照度」をどの様に測っていますか。
恐らく、「森林内の相対照度」のことを指していると思われます。
森林内の相対照度 = 林内照度 / 全天空照度
ここで、照度はその場所の光の強さであって、照度でも光量子密度でも同様です。
全天空照度...太陽光をさえぎるものが無い状態での照度(林外照度)
林内照度....森林内の一定の高さの照度を多点測定して平均したもの
その高さより上にある植物の葉や幹によって光が遮られています
このような方法で測定された値は、快晴よりも曇りの方が高くなります。
理由は、快晴時には「直射光」の割合が多く、曇りには「散乱光」の割合が多いため。
直射光...太陽から直接届く光
散乱光...太陽光が大気中の水蒸気や塵に反射して届く光
(上空を見上げて、太陽以外の空の部分から届く光)
以上を簡単に実感するには、何かの影を見てください
晴天時: 影がくっきり見える(散乱光<<<直射光)
曇天時: 影が薄く見える(散乱光<直射光)
真夜中: 影が見えない(散乱光のみ、直射光なし)
植物の生育環境としての光強度は絶対値でも良いのですが、絶対値は緯度によって変化します。「森林の構造で決定される林床植物の生育環境」という意味では、森林に注がれる太陽光の全量を100%として、何%が林床植物に届いている(何%が上層で消費されている)かという数値が適しているわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
a.u.という単位について
-
冬菊のまとふはおのがひかりの...
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
lx・hという単位について
-
人間は何ルーメン以上の光を見...
-
「黒い光」とはどういうもの?
-
「光」自体が「熱」を生み出し...
-
突然の部屋の発光について
-
朝の光は曙光、夕方の光は斜陽...
-
自由キャリア吸収
-
またまた観光についてです・・・
-
「~いた」「~いる」の違い
-
光はなぜ進むのですか。 光は粒...
-
空の色。夕方の「東」の空の色...
-
望遠鏡で見ると上下左右逆だと...
-
光を遮断し風を通すブラインド
-
光度滴定
-
赤い光が見えました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二酸化チタンと酸化チタンの違い
-
中島敦さんの「山月記」につい...
-
バーコードリーダーの光は目に...
-
a.u.という単位について
-
hvとはなんですか?
-
冬菊のまとふはおのがひかりの...
-
突然の部屋の発光について
-
日差しが届くという言い方は広...
-
lx・hという単位について
-
「黒い光」とはどういうもの?
-
「景」は何故「かげ」と読むのか?
-
人間は何ルーメン以上の光を見...
-
照明がLEDかどうかの見分け方は?
-
耐光性と耐候性の違いについて
-
平面鏡と凸面鏡について
-
「~いた」「~いる」の違い
-
照度は単純に和を取れますか?
-
直射日光と太陽の違いを教えて...
-
日が暮れても空が明るいことがある
-
夜の空の色が変??
おすすめ情報