
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も同じ事を良くします。
小さいときから聞き取りにくいので耳鼻科に通っていましたが一向に良くなりませんでした。それからは良く聞こえないので大きな声で話してくださいと一言添えます。面倒なとき、どうでも良いような話だと思われることには適当に返事することがあります。人と話をするとき自然と体が前に出ています。仕事面では辛いですね。ですがはっきり大きな声でお願いしますと言うしか方法はないと私は思います。またどれくらい聞こえないのか、聞き取りにくいのかを一回検査を受けるのも良いかもしれません。きこえなかったら聞くしか有りませんから嫌でしょうが恥ずかしがらずにきいてください。少しは参考になったでしょうか。No.5
- 回答日時:
電話で最初に名前を言う時って
早口になる人が多いです。
自分の名前って言いなれてますからね。
「口が勝手に動く」くらいの感じでいってると思って間違いないです。
だから、聞き取りにくくて当然だと思いますよ。
で、すぐに「だれ?」とかって聞き返すと、
仕事の時なんかは失礼にあたるかもしれないので、
分かった振りしてそのまま会話して、
必要なところ
(誰かに取り次ぐとか、メモを残さなきゃいけないとか)
まできてから、
「失礼ですが、もう一度お名前伺ってよろしいでしょうか?」
って聞けばいいかと思います。
僕はそうしています。
そうすると、たいてい最初の時よりもゆっくり言ってくれますよ。
下の方々は「耳の病気かも?」って言ってますけど、
ないとは言い切れませんが、
電話の時だけなんでしたら
僕もそうなので、
(耳は至って健康!)
対応のしかた次第だと思います。
No.4
- 回答日時:
ボクの場合は、話をしている中で同じ話を繰り返している自分に気がつくことがよくあります。
あとは kumao-kuma さんのように直前の言葉が聞こえない(覚えられない)という事もよくあります。多分原因は以下の3つのうちのどれかだと思います。
1.耳が遠くなっている
tomoti さんや yomo さんが指摘しているケースですね。この場合は耳鼻科で検査するのがいいと思います。
2.注意力が散漫になっている
これは Advance さんが指摘しているケースで、別の案件に注意が行っていて電話の話に注意が向いていないということですね。癖でこうなる場合もあるのですが、解決方法も Advance さんの指摘のように、電話や会話の前に意識の切り替えをするようにすれば、大丈夫かと思います。
3.何らかの体調不良による、脳内意識レベルの低下
専門家じゃないので詳しくは書けないのですが、神経伝達物質(セロトニン等)の異常、もしくは頭頂葉(聴覚・空間認知)か側頭葉(聴覚・言語理解)に障害が出ているのかもしれません。
ここら辺はボクの個人的な意見ですが、別に脳に病気があるとかだけじゃなくって、運動不足からくる酸素供給不足からも意識レベルは低下しますよ。それとか心肺機能の障害による、脳への影響とか。
まあ、一番良いのは耳鼻科か心療内科、もしくは市役所の健康相談所(心配事相談でも可。民生委員が対応してくれる)へ相談するとかが良いと思いますよ。
なんか、他人の意見と「あそこに相談したらいい」だけしか書いてませんが、以上、こんな回答でお役に立てば幸いです。
No.3
- 回答日時:
私の場合、予想していない相手からの電話だったり、突然話題を変えられると、よく聞き取りミスを起こします。
そんな私は、電話を取る前にひとつ深呼吸をするようにしました。そして、相手が誰でも構わないよう心構えをして、相手の言葉に集中するようにして「もしもし・・・」と話すようにしました。このようにして以来、電話に限っては2度聞きすることがほとんどなくなりましたよ。
kumao-kumaさんに当てはまるかわかりませんが、電話をとる前に一息入れると意外と違うと思いますので一度お試しください。
No.2
- 回答日時:
私も二度聞きは良くします。
聴力に問題はないのですが、小さい頃重傷の中耳炎になってしまって聞き取りが悪いのです。
特に相手がモゴモゴ喋る場合なんてそう。
でも間違えて後で嫌な思いをするくらいなら…と堂堂と聴き返すようにしました。職場の電話などの場合は「電話が遠いのでお客様の声が良く聞こえないのですが、もう一度おっしゃって頂けませんか?」とか明らかに携帯電話とわかる場合は「電波状況が悪い様なので…」とか。
友人の場合は「ごめんねこういう事情だからもうちょっとゆっくり」とか。
言い様はあるものですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
上司が合わなすぎて毎日胃痛は...
-
夏が一番体調悪い
-
体調不良アピールがしんどい
-
亡くなった父への後悔と懺悔の...
-
休みの日に、仕事で疲れ切って...
-
私はよく座った状態から立つと...
-
一人暮らしをするようになって...
-
私が悪い?
-
メンタルクリニックに通院中の...
-
職場に行くと全身の力が入らな...
-
寒暖差疲労からくる自律神経の...
-
暖かくなった気温が再び、急に...
-
暖かくなると、うつ症状も改善...
-
心療内科にかかるべきか悩んで...
-
不安薬飲んだら落ち着いたけど...
-
体常に緊張している、変に力が...
-
自律神経失調症だと思われます...
-
加齢のせい?鬱?自律神経失調...
-
22歳。定期的に消えたくなりま...
-
高齢者のふらつき感
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受け入れられない(詳細)
-
男性の方に質問です! 女性に対...
-
女性は意識した相手には話しか...
-
いちいち見てくる奴って腹立ち...
-
腕を組んで歩くと、彼女の胸が...
-
初めてsexをした時、どんな気持...
-
彼女の急な不機嫌に困惑してい...
-
大人しくない、誰にでも話しか...
-
自分が振った相手が話しかけて...
-
自分はよくて、相手は駄目な人...
-
LINEで1年ぶりくらいに声をかけ...
-
昨日、彼女と別れました。 別れ...
-
チラチラ見てくる人を撃退する...
-
男性に質問です☆一人称を相手に...
-
関係ないのに会話に割り込んで...
-
完全な脈ナシよりも、あともう...
-
会社に美人がいると、普通の女...
-
会っていて緊張する女性と緊張...
-
前触れもなくいきなり自宅に来...
-
複数での会話の時、私を見て話...
おすすめ情報