A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
極簡単に。
受信側が電圧値の変化を感知して、受信信号として処理するのが、信号電圧。
同様に電流値の変化を利用する場合が信号電流。
送信側と受信側のシステム条件、回線条件で、選択・設定されます。
電流に頼りすぎると、消費電力が大きくなりますので、通信回線の条件に従って、多くの場合電圧信号方式を採用します。
信号電圧が高ければ、受信側でも回線途中でも、抵抗値に反比例する量の電流が流れます。
回線の抵抗値より受信側の抵抗値が十分に大きければ、回線に流れる電流は小さくて済みます。
その分、熱損失も少なくて済み、発熱の危険も避けられます。
W=IE、I=E/R、W=I²R
この関係から、受信側入力電圧の変化を感知する方式が、送受両側で省電力にもつながり、受信入力電圧変化の範囲を設定することでノイズの制御も可能になります。
電磁式地震計など、特殊な用途で何らかの微小変動を感知するシステムでは、変動電流量を信号として取り扱う場合もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
MOFって?
-
インバーター
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
50kVAとは
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
オペアンプのGB積
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
ジュール熱の発生による送電時...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
LANケーブルの許容電流と電圧に...
-
トランジスタ
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
シャントトリップについて
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
酸化銀電池の長所として電圧が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
MOFって?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
オペアンプのGB積
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
商用電源について
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
無電圧接点の延長距離
おすすめ情報