
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
単なる計算間違いでは?
途中計算が書いてないので何処で間違ったかはわかりませんが?
fy(x,y)=-y(2x^3+3x^2*y+y^3)/(x^2+y^2)^2
x=rcosθ,y=rsinθを代入すると
fy(rcosθ,rsinθ)
=-sinθ{2(cosθ)^3+3(cosθ)^2*sinθ+(sinθ)^3}/{(cosθ)^2+(sinθ)^2}^2
=-[2sinθ(cosθ)^3+{3(cosθ)^2+(sinθ)^2}(sinθ)^2]
=g(r,θ) とおく。
(x,y)→(0,0)のとき
fx(0,0)を求める時は (r,θ)→(0,0)ですが
fy(0,0)を求める時は (r,θ)→(0,π/2)または(0,-π/2)
となります。
このあたりで間違えたのでは?
x,yのままfy(0,0)を求める場合と比較してみて下さい。
lim[(x,y)→(0,0)] fy(x,y)=lim[y→0] fy(0,y)
=lim[y→0] -(y^4)/(y^4)=-1 ...(★)
r,θを代入した後fy(0,0)を求める場合は
lim[(x,y)→(0,+0)] fy(x,y)=lim[(r,θ)→(0,π/2)] g(r,θ)
=g(0,π/2)
=-[2sin(π/2)(cos(π/2))^3+{3(cos(π/2))^2+(sin(π/2))^2}(sin(π/2))^2]
=-1 ...(●)
(★)と一致します。また
lim[(x,y)→(0,-0)] fy(x,y)=lim[(r,θ)→(0,-π/2)] g(r,θ)
=g(0,-π/2)
=-[2sin(-π/2)(cos(-π/2))^3+{3(cos(-π/2))^2+(sin(-π/2))^2}(sin(-π/2))^2]
=-1 ...(■)
これも(★)と一致します。
(●)と(■)をまとめると
lim[(x,y)→(0,0)] fy(x,y)=lim[(r,θ)→(0,±π/2)] g(r,θ) = -1
となって(★)の結果と一致します。
結果から言って
x=rcosθ,y=rsinθとおいたことでかえって遠回りして質問者さんのミスを招いたと言えなくもありませんね。でも正しく理解すればfx(0,0),fy(0,0)の極限値の意味が分かったかと思います。
回答ありがとうございますm(__)m
θには、yに関しても0を代入すべきだと勘違いをしていたため答えがあっていませんでした。
π/2を代入しなおしてみたらちゃんと-1になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の偏微分の問題です。 1変数の微分でも怪しいのですが、 f(x,y)=√(x-y^2/(2x^3 2 2022/12/09 11:01
- 数学 微分積分の問題でお聞きしたいことがあります。 次の関数zの2階の偏導関数を求める問題ですが、 log 2 2023/06/18 22:49
- 数学 【数学ⅲ】三角関数と合成関数の微分について 4 2022/07/07 21:44
- 数学 微分について教えてください 放物線y=x^2のx=1における微分係数を定義に従って求め、その点におけ 5 2023/04/16 15:38
- 数学 ベクトル解析の勾配の問題について 6 2022/04/30 15:31
- 数学 微分積分のn次関数についての問題がわからないです。 1 2023/01/08 13:37
- 数学 次の関数を微分せよ y=sin^4 x cos^4 x という問題で自分は積の微分法で微分して y' 3 2023/05/17 20:38
- 物理学 この電気磁気学の問題が解けません。自分が解くと電界を求める時に、電位を求めてから電界を求めるのと、電 3 2022/05/26 12:50
- 数学 微分積分の極限についての問題がわからないです。 1 2023/01/08 13:57
- 数学 微分積分の極限についての問題がわからないです。 1 2022/08/08 22:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
逆三角関数の方程式の問題です...
-
1 / (x^2+1)^(3/2)の積分について
-
回答者どもがなかなか答えられ...
-
数3の極限について教えてくださ...
-
cos π/8 の求め方
-
∫[0→∞] 1/(x^3+1)dx
-
複素数の偏角
-
積分∫[0→1]√(1-x^2)dx=π/4
-
f(X)=[cosX]がなぜ不連続になる...
-
数学3 定積分を求めるのに、x=2...
-
位相がよく分かりません。 cos(...
-
置換積分法を用いて、次の定積...
-
ん?複素数zがargz=π/2を満たし...
-
実数解を持つということ
-
重積分です Rは斜線部を示しま...
-
rを|r|<1となる実体数とし、zn...
-
複素数のn乗根が解けません
-
アステロイドの面積の出し方を...
-
cos3θ+cos5θ=0を解け
-
2重積分 変数変換をする場合 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
位相がよく分かりません。 cos(...
-
1 / (x^2+1)^(3/2)の積分について
-
数3の極限について教えてくださ...
-
cosπ/2やcos0ってどのように求...
-
複素数のn乗根が解けません
-
1/5+4cosxの0→2πまでの積分で、...
-
重積分の問題
-
数学の問題です。 写真の積分を...
-
なぜ3/4πがでてくるのか 分かり...
-
重積分について
-
1/(sinx+cosx)の積分
-
数学IIIの積分の問題がわかりま...
-
複素数α=cos2π/7+isin2π/7にお...
-
y=sin4θとy=cos4θのグラフの...
-
cos π/8 の求め方
-
∫[0→∞] 1/(x^3+1)dx
-
積分∫[0→1]√(1-x^2)dx=π/4
-
sinθ=3/5、(π/2<θ<π)のとき・・...
-
√π/2 の意味
-
極座標θ r φの範囲
おすすめ情報