

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
フィルターのポアサイズよりも材質ですね。
ニトロセルロースのメンブランフィルターは蛋白を吸着するのでペケ(×)。
酢酸セルロースは大丈夫。
僕はPTFE(アド○ンテック)0.45μm使ってます。
でも、値段高いんだよねー。
No.3
- 回答日時:
用途がわからないので参考までにですが
私たちは緩衝液中にBSAなどの蛋白質をとかす場合は
2番の方同様PTFEのフィルターを使っています.
ちなみに0.2でも0.45でもどちらでも平気だと思います.
滅菌目的ならなおさら
0.2や0.45の滅菌済みPTFEフィルターを使えば
良いのではないでしょうか
No.1
- 回答日時:
専門家ではないのでアドバイス程度になりますが、
以前大学で、蛋白のろ過を行ったときは、蛋白吸着の少ないとされるフィルターを使用していました。
取り除きたい固形物の大きさがどの程度かわかりませんが
吸着の少ないフィルターの使用をおすすめします。
なお、液量が少ない場合は、遠心分離を試みてはいかがでしょうか?
フィルターに関しては、下記URLにある「濾紙の知識」-「濾紙の選定」の所にあるリンク先に相談してみてはいかがでしょうか?
参考URL:http://www.advantec.co.jp/japanese/index.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 濃度調整 1 2023/06/01 20:44
- 血液・筋骨格の病気 医療従事者に質問です。 重篤な肝障害、腫瘍があり、血小板の値も低く血液の凝固因子作用は低いと考えられ 2 2022/09/11 14:41
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 調理で使われる塩の中には塩化ナトリウム以外も入ってますよね? また、その塩と水でで水溶液を作り、水溶 4 2022/09/04 13:39
- 化学 化学 1 2023/01/22 20:13
- 化学 質問です。 2.1mg/mlの溶液を1mg/ml溶液にしたいです。 今、2.1mg/ml溶液が4.7 3 2023/01/17 23:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピペットチップ オートクレー...
-
オートクレーブの際にピペット...
-
水の使い分け
-
滅菌希釈液の作り方
-
グルコース含有培地の保存について
-
PBSとTBSの使い分けについて
-
胞子を死滅させるにはどうすれ...
-
要らない培地の廃棄法
-
パラフィン切片について
-
EDTAによる抗体賦活化を行うと...
-
濾紙からDNA抽出
-
病理組織切片の切り方について
-
DAPI溶液を作るときに
-
パラフィンブロックの切片
-
クロラムフェニコールの滅菌の...
-
器具のオートクレーブ滅菌について
-
皆さんは大豆製品よく食べます...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
トランスフェクションでの培地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
要らない培地の廃棄法
-
ピペットチップ オートクレー...
-
オートクレーブの際にピペット...
-
クロラムフェニコールの滅菌の...
-
BSA(牛血清アルブミン)溶液を...
-
PBSとTBSの使い分けについて
-
滅菌HBSSを作ろうとし、HBSSに...
-
オートクレーブの排気の意味
-
牛血清の正しい捨て方
-
病理組織切片の切り方について
-
凍結切片に泡
-
オートクレーブについて・・・
-
細胞培養 カビ
-
生理食塩水はオートクレーブし...
-
インキュベータ内の滅菌水について
-
器具のオートクレーブ滅菌について
-
(大腸菌群用)デゾキシコレー...
-
ガス(EOG)滅菌について
-
包埋皿からスムーズにパラフィ...
-
乾熱滅菌と蒸気滅菌の温度なん...
おすすめ情報