

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
フィルターのポアサイズよりも材質ですね。
ニトロセルロースのメンブランフィルターは蛋白を吸着するのでペケ(×)。
酢酸セルロースは大丈夫。
僕はPTFE(アド○ンテック)0.45μm使ってます。
でも、値段高いんだよねー。
No.3
- 回答日時:
用途がわからないので参考までにですが
私たちは緩衝液中にBSAなどの蛋白質をとかす場合は
2番の方同様PTFEのフィルターを使っています.
ちなみに0.2でも0.45でもどちらでも平気だと思います.
滅菌目的ならなおさら
0.2や0.45の滅菌済みPTFEフィルターを使えば
良いのではないでしょうか
No.1
- 回答日時:
専門家ではないのでアドバイス程度になりますが、
以前大学で、蛋白のろ過を行ったときは、蛋白吸着の少ないとされるフィルターを使用していました。
取り除きたい固形物の大きさがどの程度かわかりませんが
吸着の少ないフィルターの使用をおすすめします。
なお、液量が少ない場合は、遠心分離を試みてはいかがでしょうか?
フィルターに関しては、下記URLにある「濾紙の知識」-「濾紙の選定」の所にあるリンク先に相談してみてはいかがでしょうか?
参考URL:http://www.advantec.co.jp/japanese/index.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピペットチップ オートクレー...
-
要らない培地の廃棄法
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
【緊急】CBB染色では確認できな...
-
hagfishの染色体放出について
-
人間の自然治癒力は、年齢とと...
-
バルク溶液
-
乾熱滅菌法
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
うんこした後、手を洗おうとし...
-
遺伝子組み換えの話です。接合...
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
酵母菌に 超音波破砕は有効ですか?
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
Free-livingってなんですか?
-
ウェスタンブロットについて質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報