電子書籍の厳選無料作品が豊富!

8月初頭に祖母が亡くなり、葬儀を行いました。

頂いた香典は社会福祉協議会へ寄付の旨のはがきを会葬礼状に(800円のお茶と300円の和菓子も)付けたのですが、この様な場合四十九日後の忌明け挨拶はどの様にすれば良いのでしょうか?

私個人的には、会葬礼状添付のはがきをもって、香典返しは必要無い。
忌明け挨拶状にその旨記入すれば良いと思うのですが、昨年家長を亡くした親戚に聞くと寄付をしても香典返しはしたと言われたのです。

その頂いた香典も、千円~十万円(3千円・5千円・1万円が殆どでしたが)と幅広く、一般的に1/3~半返しとは聞くのですが、どの位の値段の品を何段階位用意するのが的確でしょうか?
また、千円~三千円の方にも香典返しはするものでしょうか?

親族を亡くしたのが初めてで全く見当が付きません。
地域によっても様々だとは存じますが、ご回答の程よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

NO.1から再回答。


言葉足らずでしたから補足します。
99%の方から云々は、返礼の事です。慶弔に係る祝儀・不祝儀には必ず返礼が礼儀とされています。子の返礼は、地域によって多少の相違はあるものの、【半返し】と言って、金額なら半金又は、半金程度の品物。品物なら半額程度の品物を、祝儀なら1か月前後。不祝儀なら49日までに返礼するのが礼儀とされています。
この半返しがあることを、贈られる方は常識として知っていますから、少額なら葬儀会場でのはがきなどの返礼で、後は不必要。高額は必ず返礼があるものと承知していますから、相場以上は、出さないようにします。
千円・三千円・五千円は、ご近所付き合いのお香典で、会場に用意されたお返しの袋で間に合います。が、それ以上の金額は、親族・姻族・関係の深い友人などとなりますから、返礼はつきものなんです。
    • good
    • 0

なかなか肯定的な意見が出ないようですが・・・・



>頂いた香典は社会福祉協議会へ寄付の旨のはがきを会葬礼状に
これは誰が言い出したことでしょうか?
その地域の習慣に一番詳しいのはその地域の葬儀社の方です
葬儀社の方のお話ならばそれに沿えば問題は無いと思います

但し
その地域の方からのお香典でも高額な方や、他地域からの方のお香典に対しては対応を考えた方が宜しいのではと思います。

私の経験ですが・・・
1.職場の上司のご両親の葬儀のとき、質問者殿の祖供養(いわゆる会葬礼状とそれに付いて来るお返し)が通常より少々豪華かなぁ? と思われるもので香典返しが無かった
あとで色々聞いたら、その地方の風習らしい。
2.ネット上の知人で(かなりお世話になった方)ご母堂が亡くなられたときに速達書留でご香典を送りましたが。祖供養だけで終わった(社会福祉云々の言葉も無かった・・・)。 これもその地方の風習らしい。
3.子供の配偶者の祖父の場合、それなりの金額を包みましたが、会葬御礼には「社会福祉協議会・・」の文言はありましたが、この場合は半返し程度のお返しが49日の時にありました。

やはり、地域の葬儀社の方にご相談されるのが一番ではないかと想像します。

ちなみに、私が香典を出す場合は香典返しは全く期待していません。
ただ、高額な香典を出した場合で、「社会福祉協議会」の文字があるのに忌明けでの
お返しがあった場合、変に気を使わせてしまったナァ・・ と逆に心配になることもあります。

このようなテーマに関しては「新生活運動」などのキーワードで検索すると色々な情報がヒットします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>頂いた香典は社会福祉協議会へ寄付の旨のはがきを会葬礼状に
これは誰が言い出したことでしょうか?

祖母は、生前から人の世話をしたり、寄付等を日常としている人でした。
葬儀前日、葬儀社との打ち合わせの際、姉妹が「おばあちゃんだったら、きっとこうするよねぇ」と言って、寄付の話を持ち出しました。

葬儀社の方も、最近そういう方が増えていますと言う事でしたので、家族全員で決めました。
寄付をした時は香典返しは必要無いと葬儀社の方もおっしゃいました。

その後、葬儀関係の書籍等を読んだり、各サイトを見たのですが、やはり寄付をした場合は香典返しは不要と書かれていたので、疑問に思い質問しました。

私自身は香典を渡したことはまだ2~3回しか無いのですが、emsujaさんと同様に、一度もお返しを期待した事等無かったものですから・・・・

「新生活運動」と言う言葉は初めて聞きました。
早速、ネットで調べましたが、「香典は千円にしましょう」等々・・・

私はこの様なお金は、相互扶助の気持ちからお渡ししてるものだと思うので、一律にいくらいくらと言うのは賛同できませんが、お返しを期待して渡す人もいれば、誰に何をお返ししたらいいかと悩む側もいる等、煩雑な人間関係を簡素にする為には、こういった考えも一理あると思いました。

勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/04 15:52

>頂いた香典は社会福祉協議会へ寄付…



それは、通夜や葬儀が始まるずっと以前から宣言してあったのですか。

>私個人的には、会葬礼状添付のはがきをもって、香典返しは必要無い…

高額の香典を持ってくる親戚が、事前に承知していたのなら、それで良いでしょう。
しかし、普通は返しがあることを見込んで多めに持ってきたのですから、通夜。葬儀の場になって初めて返しなしと聞かされたら、それは親類が怒るでしょう。

>昨年家長を亡くした親戚に聞くと寄付をしても香典返しはしたと言われたのです…

寄付するのはあなたの勝手であって、香典からお返しをしてなお残った分を寄付するのは、誰もとやかく言いません。
しかし、本来は返すのが一般的であるものを、何の相談もなしに寄付したりしてはいけません。

>その頂いた香典も、千円~十万円…

千円~三千円の人には、

>会葬礼状に(800円のお茶と300円の和菓子も)付けた…

で済んでいます。

>一般的に1/3~半返しとは…

精進あげの席 (葬儀後の会食) に座っていただき、粗供養 (引出物) を持って帰ってもらった人には、たとえ 10万円の人でもそれでお返しが済んでいます。
というか、香典の額を見て粗供養の内容を決めますので、全体として 1/3 返しにもなればじゅうぶんですし、1/4 にしかならなくても近い親戚ならそれはそれで良いです。。

精進あげに呼ばなかった人には、やはりきっちり半額から800円のお茶と300円の和菓子分をひいた残りを目安に、ギフト品でお返しします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>頂いた香典は社会福祉協議会へ寄付…

それは、通夜や葬儀が始まるずっと以前から宣言してあったのですか。

いいえ。葬儀前日に家族で決めました。
数か月前、母の知り合いが亡くなった時も社会福祉協議会へ寄付しますと言う添え状が会葬礼状に入っていましたが、生前からの宣言など一度も聞いた事有りません。

>普通は返しがあることを見込んで多めに持ってきたのですから、通夜。葬儀の場になって初めて返しなしと聞かされたら、それは親類が怒るでしょう。

そういったものなのですね。私が他人様にお金をお渡しする時は、全く見返りを求めないものですから・・・

>精進あげの席 (葬儀後の会食) に座っていただき、粗供養 (引出物) を持って帰ってもらった人には、たとえ 10万円の人でもそれでお返しが済んでいます。

精進上げの会食は、あくまで来てくださった方へのおもてなしで、お返しに含まれないと聞いたことがあります。

それと、四十九日の法要に来られる方は、その時も香典を包んでいらっしゃると思いますが、その時の金額はわかりませんので、お返しは頭を抱えてしまいます。

ともあれ、ご意見嬉しく思っています。

お礼日時:2012/09/04 16:20

ご自分が香典を寄付したから、香典返しは必要ないって考え初めて聞きました。



香典を寄付する・しないは香典を出した人には全く関係ないですし、香典返しをしないってありえないことかと思います。香典を出した人って、ほとんど返しはあるものだと考えていると思うのですが・・・。

返しが半返しかどうか、は住まわれている地域や家の習慣で違いますので、一概に1/3、半返し、とは言えませんが今までは親戚でのやりとりいかがでしたか? 今までが不明なら、半返しなら不満に思われることはないかと。半返しの地域は多いですし。(親戚が1/3でも住んでいる地域が半返しなら、仕事関係などは半返し、など相手によって返しの値段は変えていいのです)

千円の人にも500円ぐらいのものは渡しますよ。3千円の人にも、貰ったからには返しは当然必要です。5000円や1万ぐらいだと、半返しでお菓子などでいいですが、10万とかになるとお菓子と商品券、というのも多くなっています。

私が住んでいる地域では半返しが一般的ですので、3割程度の返しってききません。香典寄付したから返しはする必要がないっていうのは驚愕です。お若い方なのかな、と思いますが、マナー的にはお返しはしておいた方が間違いないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>香典を出した人って、ほとんど返しはあるものだと考えていると思うのですが・・・。

世間はそういったものなのですね。
私は、一度も見返りを期待して金銭をお渡しした事がないものですから・・・

香典返しの件ですが、例えば1000円の方に500円の品をお渡しするとして、葬儀で既に800円のお茶と300円の和菓子をお渡ししています。

その方が、通夜のみ参列なのか、葬儀のみなのか、または両方なのかは分かりませんが、両方来てくださった場合、通夜振る舞い・火葬の際の食事代・仮初七日の飲食代で一人当たり約一万円くらいのおもてなしをしているので、(飲食代はお返しに含まないと言う文献もありましたが)

大幅な赤字になってしまいます。

こちらでもいろいろな意見を頂戴し、家族と相談したところ、五千円以上の方に香典返しをする事に致しました。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/04 16:35

過去帳または芳名簿をご覧ください。

慶弔に関してどの家からご祝儀があった。どの家に弔問にいくら包んだ、それらの返礼に何が寄こされたかの記録があるはずです。
その記録を見れば、密接な関係と、単なる儀礼としてのお付き合いが解ります。
お香典は、¥5.000 までは。近所付き合いの金額です。それ以上は、親密度が増すものとみて、半返しの返礼を今後のお付き合いに上から、考慮すべきです。
今は、カタログギフトのように、便利な返礼用品があります。半返しも細分化できます。義理は果たしたなんて能天気は、許されませんよ。社会福祉協議会へ寄付の旨は、投稿者殿の勝手で、お香典を包まれた方にその意思が無ければ、失礼そのものです。包まれる方の99%は、返礼を見込んで金額をお考えです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

99%の方が返礼を見込んでいると言うのはビックリでした。
祝い事でも、お見舞いでも、私自身はお返しを期待して渡した事は一度も無かったものですから・・・

世間の人はそういう考えなのですね。

列席者が一人暮らしのお年寄りが多かったものですから、カタログギフトは難しいと家族から言われましたので、品物を母の意向で5000円以上の方にお送りする事にしました。

お礼日時:2012/09/04 16:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!