
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
今度は回答っぽく書いてみます。と思ったのですが、参考URL見てください。
結論は、海鳥や、動物(魚)の多くはフグがびっくりしたときに出す『TTX』なる物質の匂いを本能的に危険だと判断するようです。人間には無味無臭に感じるらしいですね!つまり、ウツボはフグの毒で死んだのではなく、誰かに殺されたと言う事みたいです。
フグの毒力表
http://member.nifty.ne.jp/mshinjo/repo/eno_doku. …
参考URL:http://forum.nifty.com/ffish/zukan/hideto/gyogyo …
No.4
- 回答日時:
No.2です。
表現がちょっと間違えていて、誤解があるといけないので、追加いたします。
私は堤防などでよく釣りをします。ふぐを猫やカモメに投げると(ちょっと残酷でいけないことですね!!反省してます)彼らはふぐのそばに顔を寄せますが、ぷいっと食べずにさけていく光景しか見たことがありません。
食べて死んだと言うこと聞いたことがありませんが、ゴンズイはばりばり喜んで猫は食べていました。
たった一度だけ、ゴンズイを食べた猫がのたうち回って死んだ光景を見ました。きっと下手に食べて針が支えたのでは、と思っています。
また、以前海辺でバーベキューをしているときウツボがやってきて、魚のアラなどをパクパク食べていたので、ふぐを裂いて口元にやったところ、ちょこっとかじりましたが、食べませんでした。
こういうことを考えると、彼らも毒をにおい等で感じ、食べないのでは、と思ってたのですが・・・
再びの回答、ありがとうございます。
やはり、臭いなのですね。
猫にゴンズイをあげない方が良いという話も、大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
(回答ではありません)
おいらもずっと前から同じようなことを考えていました。
釣りでは外道の定番『キタマクラ』や『クサフグ』をころがして置くと、猫や鳶、からすなどが食べています。どうしてあいつらは死なないんだろう?と言ったら、友人が『フグの毒は人にしか効かないんだよ!』と言ってました。信憑性は???
回答、ありがとうございました。
そういえば、猫や鳶、からすたちは危険な魚を平気で食べますね。私が良く行く釣り場にいる猫達は、ゴンズイの刺を巧みに除けて食べています。彼らの生活力は凄いですね。
猫達は、何故、毒魚を食べて死なないのか、新たな疑問になってしまいました(笑)
No.2
- 回答日時:
>海でうつぼか釣れ、そのうつぼは、釣り上げられる少し前にフグ等の魚を丸呑みにしていたとします。
このうつぼを食べたとしたら、フグを食べたときのような中毒になってしまうのでしょうか?これはないと聞いたことがあります。
>うつぼ等が釣れた時、どうしていますか?
状況に応じてですが。可能なら持って帰り、塩焼き刺身にいたします。
塩焼きも刺身も最高においしいですよ。
回答、ありがとうございました。
>これはないと聞いたことがあります。
食べても大丈夫な根拠などあれば安心できるのですが。
>塩焼きも刺身も最高においしいですよ。
うつぼ、美味しいですよね。それだけに、安心して食べたいと思い、今回の質問となりました。
No.1
- 回答日時:
私は体験したことはないのですが前にバリ島に行ったときにつり上げた魚を料理してくれるといわれ、
必死になって大物を釣り上げて意気揚々でこれ料理してくださいと言ったところ、
そこのガイドさんがこの魚は磯の毒を持ったかにを補食しているのでやめた方がいいですよといわれがっかりしたことがあります。
さらに毒があってもその動物を餌にしているものもいますのでたぶん解毒の効果のある体質があるのだと思います。
余談ですがフグは実は自ら毒がなく餌としているものの中に毒があると言われています。
ですからフグとて同じなのだと私はそのとき思いました。
回答、ありがとうございました。
やはり、危険はあると考えられているということですね。
それにしてもバリ島での話、さぞ残念だったでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
魚が生臭い
-
5
魚が可哀想でさばけません
-
6
釣ったあとのイワシの処置はど...
-
7
海で雷魚が釣れました!
-
8
サワラ、サゴシのお刺身
-
9
釣った魚の干物について教えて...
-
10
魚の皿盛で『海腹、川背』について
-
11
ブラックバス養殖場ご存知の方...
-
12
釣りで余った餌や魚の処理
-
13
釣った魚をリリースする事に抵...
-
14
サビキに集魚灯は必要でしょう...
-
15
ギャフでの青物の取り込みがう...
-
16
「~さえ」と「~まで」の使い...
-
17
関西で魚突きのできる所
-
18
大神
-
19
魚のヌルヌルについて!
-
20
海釣りで釣った魚はなぜリリー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter