
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ナブラとは、小魚を食べる魚(ハマチなど)が、
小魚を水面まで追い込み、
水面は、さらに上に逃げようとする魚で、
バシャバシャとなり、それを見て
今度は鳥が集まってくる(鳥山)
食べられる魚にとっては、地獄絵巻。
魚を食べる魚と、鳥と、釣師にとっては、
パラダイス状態です。
ある人は、ソローと近づいて、タモで
タモいっぱいのイワシを掬ったそうです。
トムソーヤさんのHPにナブラの画像があります。
参考URLから、冒険記録の2001/8/13日に載っています。
参考URL:http://www.iyonada.com/
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
「なぶら」って,カツオやシイラなどの大型魚がイワシなどの小魚の群れ補食のため追い回しているうちに,小魚の群全体が浮上してきて逃げ場を失って水面で「ばしゃばしゃ」やること(やってる場所?)です。かっこよく言うと「ボイル」と言います。
「なぶら」を見つけると,そこに大型魚が居るわけですから,大物ねらいの釣り師にとってはスイートスポットな訳です。ちなみに「トリヤマ(鳥山)」とも言います。これはカモメなんかが浮いてきた小魚を食べようと海面に集まってくることに由来してると思います。
お持ちのイメージは合ってると思いますよ。
では・・・
No.1
- 回答日時:
http://www.awa.or.jp/home/cgt/sonotatate/jsjisyo …
http://www.xnet.ne.jp/fish/nyumon/section33.htm
つりの用語があります。
両方で多少違うようですが・・・群のこと
http://www.xnet.ne.jp/fish/nyumon/section33.htm
つりの用語があります。
両方で多少違うようですが・・・群のこと
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
魚が可哀想でさばけません
-
5
魚が生臭い
-
6
「~さえ」と「~まで」の使い...
-
7
ギャフでの青物の取り込みがう...
-
8
釣ったあとのイワシの処置はど...
-
9
海で雷魚が釣れました!
-
10
魚の皿盛で『海腹、川背』について
-
11
サワラ、サゴシのお刺身
-
12
福井県でお魚をお値打ちに購入...
-
13
大神
-
14
釣った魚をリリースする事に抵...
-
15
ふぐ料理 : 古い方がおいしい?
-
16
泳がせ釣りでなぜ釣れる?
-
17
毒フグは素手で持てる?
-
18
ゴンズイの飲ませ釣りで青物は...
-
19
青物が掛かった時に一緒にいる...
-
20
三重県四日市市周辺で、落とし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter