dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月中に安産祈願に行きます。(戌の日ではありませんが)
周りに聞ける人がいないので教えていただきたいのですが、

神社のホームページには、

安産祈願一式•••○○円

というような記載なのですが(うろ覚えなので曖昧な表記ですみません)、この代金と、事前に包んで持参する初穂料とは別でしょうか?

初穂料の相場が5000円だそうなのですが、行こうとしている神社は一式が4000円だったので、

初穂料で5000円、一式の代金にも4000円が必要なのか…

初穂料で4000円のみを包んで持参すれば良いのか、教えてください。

自分でも調べ、初穂料とはその年に最初に獲れた農作物の代わりの金銭だとか由来はわかったのですが、神社に渡すお金そのものが初穂料なのか、気持ちで初穂料なのか、わかりません。


お守り等の値段を初穂料とする神社もあるそうなのですが、
義姉さんは、帯代(帯は持参するので祈祷代)と、気持ちで別のお金を包むと言っていたのですが、別のお金が初穂料なのでしょうか。

ご回答お願い致しますm(_ _)m

A 回答 (1件)

奉納する費用の扱いは神社によってバラバラです。

ですから直接神社に伺うのが一番です。

ちょっと下世話なはなりになりますけど、基本的に費用は収入として扱われ、初穂料は寄付として扱われるからです。そしてどこまでが寄付で何処までが費用なのかは各地域の税務署との話し合いで決まります(と言うか税務署の一方的解釈)
なので一定金額を費用とする場合には分けてもしょうがないし、きちんと区分けすることを望む税務署の場合は区分けしないと全てを収入(課税対象)にされてしまうということがあるのです。ですから税務署の指導によってどちらにするかを決めるわけです。

基本的には費用は神社通いする神棚の供物や道具、その他の諸経費、その中には帯やお守りも入っている場合もあります。ですからそういう場合は費用と別に初穂料を治めます。今回の場合で言えば費用が決まっているからそのほかに初穂料を納めると言うことになります。
しかし分かりやすくするために全てを含めての費用を提示する神社もあります。この場合は示された費用で充分と言うことになります。
帯を授けてくれる神社でも帯を持参してよい神社とそうでない神社があります。
持参してよい神社で持参した場合でも、多くの人は帯代の一部を初穂料に上乗せすることがあります。もちろんこれは神社に聞けば要らないとしか答えません。

費用だけで良いといわれたら、費用のほかに初穂料をつけるというのが多いようですけど、そうしなくても差別はされません。

一律で決めてくれれば良いのですけれど、これは公取委の指導で各神社で決めることとなっているのでどうしようもないことなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、とても参考になります。

直接神社に伺おうと思うのですが、

「ホームページには一式○○円(帯抜きの金額)と記載されていたのですが、初穂料とは別ですか?」

という聞き方はおかしいでしょうか?
親が外人で、誰にも聞く事ができなくて困っています。

神社の方に失礼のないように質問をしたいので、もし良ければ教えていただけると助かります(*>人<)

又、費用別の場合は、一式代も封筒に包むのでしょうか。
お財布から出しても平気なのでしょうか?

どうしても日本の安産祈願をしたいのです。
無知で本当にお恥ずかしいのですが、どうかよろしくお願いします。

お礼日時:2012/09/04 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!