dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日お答えいただいた皆様ありがとうございました。

あれから神社に確認の電話をし明日行くことになりました。

お祓いを受けるのは友人でひとりじゃ不安だからと私も一緒についていくのですが‥

服装はやはり七五三や厄払いと同じくスーツやワンピースで行かないといけないのでしょうか?

私は車を持っていないので車のお祓いについていくのは初めてです。

また、祈祷料として熨斗袋に『玉串料』とかく予定でしたが、他の方の質問をみていると『御初穂料』という言葉をよく目にします。

今回、車を購入したからではなく、今まで無事故だったのに今年1年で4度も事故をしてしまったのでお祓いにいくことになったのですが、どちらが適切でしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

服装に決まりはありませんが、神様に邪気を祓って頂くのですから、普段着で


は神様に失礼です。正装にする必要はありませんが、略式正装程度の身だしな
みは必要だと思います。七五三や厄祓いの時と同じだと考えましょう。

神社では全て「初穂料」と言います。これは祈祷や御祓いを受ける時に支払う
お金を差す言葉ではなく、全ての料金の事を初穂料と言います。
絵馬や破魔矢や置き物等を購入する時の料金も初穂料と言い、神社で何らかの
事をして頂く時に支払う料金の事を総して初穂料と呼んでいます。
熨斗袋に入れて出す必要はありません。神社の受付に行くと初穂料を御納めす
る場所があります。そこで何をして欲しいのかを伝え、それに対しての申込書
を書きます。申込書と初穂料を一緒に添えて受付に出します。
そのまま神殿に行かず、御呼び出しがあるまで待ちあい室で待機をします。
時間が来たら巫女さんの案内で神殿に向かいます。御祓いを受けるのは友人の
方ですから、あなたは友人の方よりも一歩下がった位置に座ります。
初穂料に上限はありません。初穂料の金額が違っても御祓い方法は同じです。
何が違うかと言えば、御祓いを受けて終わった時に頂戴する御守り等が入って
いる袋の中身が違うだけです。金額が多い人には、1合瓶の御神酒が入ってい
ます。ただ神社によって金額が決められている所もありますから、熨斗袋に入
れて持参しない方が良いと言う事になります。

御祓いをしたからと事故を起こさなくなると言う事はありません。神様は事故
を予測して警告を出して貰えませんから、御祓いを受けたからと安心している
と、御祓いから帰る途中で事故に遭遇する事もあります。
御祓いを受けた直後が一番気が緩みやすいので、御祓いを受けた時は通常より
も気を締めて運転をするように友人の方に伝えて下さい。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

とてもご丁寧な回答ありがとうございます。

とてもわかりやすかったです。

初穂料は電話で確認し、金額が決まっていました。

お祓いは気持ちの切り替えというか、これから事故をしないように更に気をつけるきっかけになればいいと思います。

本人が余りにも落ち込んでいたので(10年以上無事故でした)気持ちを切り替えられたらと思い提案しました。

本人に伝えます。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/11/09 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!