アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

琵琶湖の名前の由来は楽器の琵琶の形からと言われますが、私にはどう見ても琵琶には見えないんですが、上下左右、どのように見ると楽器にみえるんでしょう?
湖の形が琵琶と似ていた時代が数千年前に数十年程度有ったのでしょうか?
湖と似た形の琵琶が有ったけど演奏者もなく、琵琶が消滅したのでしょうか?

或いは、今は由来そのものが変わったのでしょうか?

A 回答 (7件)

ちょっと違います 江とは海のことです


琵琶湖に近いので近江 琵琶湖から遠いので遠江
昔は難波津より琵琶湖が拠点だったことがうかがえます

この回答への補足

ありがとうございます。
江イコール海、津イコール港、と解釈して書いていますが、文章が間違ってしまったかな?
その上で、近江の国は判るのですが、琵琶湖の何処が琵琶なんだというのがどうも釈然としません。
武家社会の時代は結構戦略的な要衝が多数有るのに、その湖の名称がかなり揺れているようで、歴史ってそんな物かとも思うし、時代劇的にまあまあで済ませるべきかも知れませんが。

補足日時:2012/09/19 20:37
    • good
    • 0

織田信長は琵琶湖を 近江の池と呼んでいたらしいですよ


近江とは 近い江 つまり港に近いところです
琵琶湖の近くだから近江☆

ちなみに秀吉は琵琶湖と呼んでいたらしいです
この違いはなんぞや
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
近江と遠江(とおとうみ)は都から近いか遠いかかと思います。
信長と秀吉のほんの数年の違いで呼び方が変わっているの、興味深いです。

お礼日時:2012/09/19 09:37

滋賀県が作っているサイトがあります。


http://www.pref.shiga.jp/biwako/koai/handbook/ka …
http://www.pref.shiga.jp/biwako/koai/handbook/fi …
 
でも、大きい,小さいのようなものからつける名前でなくて、楽器と似た形、楽器の音色と似た波の音ということで、湖の名前をつけるとは、信じがたいです。
こんな本もあるそうです。(私はまだ読んでいません)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883251 …
楽器の琵琶の全体の形と琵琶湖全体の形の類似性ではないのではないでしょうか。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/922104.html
 
近淡海、淡海、近江は、あうみですから、そう呼んでいるとして不思議はないです。
 
遠くから見ての形の類似性、測量結果の類似性で、海のような大きな地形に通用する名前がつけられ一般に通用することはないのではないでしょうか。
 
貝原益軒が「琵琶湖という」と言ってしまったから、その説が貝原益軒の説だったから、文人や浮世絵師がこの琵琶湖という名前で書いてしまった(宣伝してしまった)。
http://plaza.rakuten.co.jp/ushigomehitorish/diar …
http://ameblo.jp/morimiya-net/entry-11312809616. …
それでも、多くの人は近江、近江の海、鳰海(におのうみ)と言い続けていたのではないでしょうか。
それでも、明治になり地図が公開され、出版物に名称を書くとなると、琵琶湖になってしまったのではないでしょうか。
エアーズロック(オーストラリア)も、18世紀末にイギリス人の探検家がそう報告してしまったから、その名前で世界に知られてしまったというのと似ているのではないでしょうか。
琵琶湖と貝原益軒が呼んだのは、湖全体の地形の述べてその結論で琵琶湖の名を正当化したのですから、「琵琶湖」の名前は「湖の形から」で正しいのでしょうが、その名が一般化したのは「湖の形から」ではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

滋賀県ですか。滋賀県が出来てからの由来って、何か「それはチョット」っていう気がします。
誰か、有名人が言った一言、みたいな気がしますね。
jaPAN!!みたいな。

お礼日時:2012/09/11 21:21

http://j.nu/No1000th.html
によりますと、「測量技術が発達し湖の形が琵琶に似ていることが判った江戸時代中期以降、琵琶湖という名称が定着した」とあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

江戸の中期と言う事になると、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康等はなんて読んでいたんでしょうね?
特に戦の時の呼び名?親分が言う名で読んで、自分が作戦を立てる時は部下に別の名前で呼んでいたりしたんでしょうか?
自分と配下の者だけが判る呼び名って何か夢が有るな(自画自賛)。

お礼日時:2012/09/11 21:16

平安時代など、測量技術はないので、今のような精度の高い地図はありませんから、琵琶湖の形は周囲を歩いて、あるいは山から見て推測するしかなかったと思います。


ですが、細長くて一方が広く、もう一方が細く、これがほぼ直線状に並んでいることはわかっていたと思います。ここから琵琶を想像したのは、自然な事かな? と感じます。

他の例ですが、星座も星の並びなどを見て、熊や白鳥などを思い浮かべるの、難しいようにも思えますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

琵琶湖の名称は湖と判って居ての命名なんですね。

確かに、星座の名前というか、配置なんか、日本人にはピンと来ませんね。

湖に命名などは「帝が仰った」で押しつけられますが、ヨーロッパは王が多すぎて良くまとめたなって気がします。

お礼日時:2012/09/11 21:12

カシミールで作成した画像データを添付してみました。


比叡山根本中堂の東から琵琶湖大橋方面を見下ろした画像です。

琵琶湖大橋付近を境として,右側が首の部分でやや細長く伸び,
左側が大きく広がって胴の部分のようにに見えます。
「琵琶湖の由来」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昔の人にとっては海だったんですね。だから、湖全体の形は関係無く、琵琶に近い形のところがあった、って事かな。
他にも琵琶に近い形の地形が有るのかな?

お礼日時:2012/09/07 20:30

 どちらかといえばほら貝に似てますね(笑)



やはり南部(琵琶湖大橋あたり)が弦を押さえる部分で、北部が胴なのでしょう。
それよりも、どこから琵琶湖全体の形が見えたのでしょうね。
おそらく比叡山あたりからだと思いますが、とても全体像は見えません。

 ところで果物の「枇杷」も「琵琶」に似ているから「びわ」と名付けられたそうです。

 ニュージーランドの飛べない鳥キーウィと、果物のキーウィは鳥が先で、果物は鳥に似てるから名付けられたそうです。

この回答への補足

ありがとうございます。
ホラ貝ですか、ほら海かな。(大)津=海ですし、(近)江=海ですからね。
比叡山からですか。富士山から見ると琵琶に見えたりして。
湖じゃなくてやまなみが琵琶に見えたりでしょうか。

補足日時:2012/09/05 21:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A