
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の趣旨に合致しているかどうかわかりませんが、
「みぎわ(水際)」
が思い浮かびました。
一応下記のような意味。
1 水面が陸地と接している所。みぎわ。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%B0%B4%E9%9 …
「みずぎわ」と読んでしまうと味がうすれてしまう印象も受けるわけですが。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/02/11 00:23
goo国語辞書では「みぎわ」と「みずぎわ」は別項目になってるようですね。「みぎわ」では「海・湖などの」という枕詞がありますが、「みずぎわ」にはないので、(「水際」と漢字表記で)川に対して使っても不自然ではないのかもしれません。回答ありがとうございました
No.7
- 回答日時:
No.6の方の専門用語以外にはいきあたりませんね。
かわ‐べ[かは‥] 【川辺】
古くは「かわへ」か)川の流れにそったあたり。川のほとり。川ばた。川べり。かわび。
み‐ぎわ[‥ぎは] 【汀】〔名〕
(水際(みぎわ)の意)
陸地の、水に接する所。水のほとり。みずぎわ。
みず‐べ[みづ‥] 【水辺】〔名〕
水のほとり。すいへん。
かわ‐ぶち[かは‥] 【川縁】 〔名〕
川のふち。川ばた。かわっぷち。
「夜遅くなって、川ぶちにしゃがんでゐるから」
後、何があるのでしょう。
No.6
- 回答日時:
水の流れている部分を指す「流路」「河道(かどう)」という言葉はありますが、文芸作品には似合わないかもしれません。
河川工学の専門用語(国土交通省河川局)
https://www.mlit.go.jp/river/pamphlet_jirei/kase …
度重なる河川災害報道で専門用語を耳にすることが増えました…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報