
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本の県境は山の尾根や川など、自然に出来たラインをそのまま使っています。
ですから自然の造形のままに複雑な形を描きます。
一方でアメリカの州は一部を除けば多くが、買収や割譲により獲得された州です。
その為支配者同士が地図上で「ここからここまで」と決めるため直線的になります。
これと同じことがアフリカの国々にも言えます。
また、明確に州境として使える山や川がないのも原因といえるかも知れません。
No.3
- 回答日時:
日本は国土の7割が山岳という、平地の少ない国家です。
そのため、耕作可能な平野にはビッシリと人が住んでおり、
街の広がり=平野と考えても差し支えないでしょう。
そうなると、街と街を区切るのは人の住めない山脈か
大きな河川に限られます。そのため必然的に県境などの
境目は自然の地形に沿った形になるのです。
いっぽうの米国には、ありあまる平地が広がっています。
とくに中西部から西側は、まったく人の手が入っていない
平野が広がっています。米国内線に乗ると、土地が余って
るんだなあと実感できますよ。
そのため、街はどうしても点在してしまい、街と街の
境目というものがそもそもありません。ですが州の範囲を
決めるときにはどうしてもどこかに線を引かねばならず、
とは言え境目に適した山脈も川もないところでは、なかば
必然的に数理州境( 緯度や経度で決める )になるのです。
なお、同じ米国でも、歴史の古い東部 13 州には直線的な
州境は少ないです。これは人口が密集しているということと、
地形的に川や山脈が多くて自然州境を決めやすいからです。
いっぽう、中西部以西は数理国境だらけで、なかにはワイ
オミングやコロラドのように真四角の州もあります。ですが
カリフォルニアまで行くと、シェラネバダ山脈などが州境に
なるので、決して直線で囲まれてはいません。
ちなみに北米最大の川であるミシシッピー川は、自然州境を
数多く形成しています。支流のオハイオ川やミズウリ川などを
含めると、川が州境になっているところは多いですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/08/11 22:16
細かい補足までありがとうございます。
やはり国の成り立ちやと歴史と地理的な要素が混ざり合った結果
今日の州の境界線ができているのですね。
テレビで見るアメリカ合衆国のイメージはニューヨークやロサンゼルスなどの大都会のイメージばかりですが、田舎に行けば見渡すかぎり何にもない地平線が広がっているのでしょうね。
大変参考になりました
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報