No.2ベストアンサー
- 回答日時:
河川の流れる方向は、おっしゃるとおり川の始まり(源流)→海(河口)です。
ちなみに川の流れる方向に向かって(源流に背を向けて)右側を右岸、左側を左岸といいます。国土地理院の2万5千分の1地形図では、河口の表示は無いようです。川と海との境については、以前の質問にありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2671941.html
No.5
- 回答日時:
#2です。
「川が北から南へ流れている」というのは、川の上流が「北」、川の下流が「南」に位置している。ということです。
例えば秩父盆地における荒川は、「南から北へ流れている」となります。この場合、源流の甲武信ヶ岳と、河口の東京湾との位置関係は関係ありません。秩父盆地という限られた範囲の中で「南から北へ流れている」という表現をします。関東平野においてはおおよそ「北から南へ流れている」ことになりますから、流れる方向は逆になります。
天竜川のように全体がほぼ真っ直ぐ北から南へ流れているような河川ならば、川全体が「北から南へ流れている」と表現しても良いと思いますが、信濃川(千曲川)や石狩川のように頻繁に流れる方向が変わる河川では、河川全体がある方向に流れていると表現するのは難しく、あくまで限られた範囲の中で「上流→下流」の方向で「○から△へ流れている」という表現が可能なのだと考えます。
No.4
- 回答日時:
#1です。
お礼について…
当たり前の話ですが、水は高いところから低いところへ流れるので、山側から海側へ向かって流れます。
内陸河川の場合も水の性質は同じですから、山側から平地(盆地)側に向かって川は流れます。
湖と湖を結ぶ場合も、基本的には山側に近い湖から、海側に近い湖に向かって流れます。
が、例外もありえるので、お互いの湖の標高を比べてみれば、流れる方向が分かります。
地理のテストでは、等高線のない川の一部だけの地図を使って、産業(農業)の分布から推測させることもあります。
(扇状地あたりがよく使われる)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本一急な川、世界一急な川を...
-
5
信の川 という解答
-
6
川沿いのマンション・北部屋の寝室
-
7
川の端の辺り(岸側ではなく川...
-
8
地図上で河川の中心線を引きた...
-
9
外来河川
-
10
川にエイが泳いでることなんで...
-
11
平地を確保するために山を切り...
-
12
「川のほとり」について教えて...
-
13
川へ入って死んでしまった場合...
-
14
走る川 を知っている方
-
15
川の水の使用許可
-
16
世界の川の中で最も高低差のあ...
-
17
汚い川や湖・沼のランキング
-
18
琵琶湖とカスピ海の湖面標高に...
-
19
筑紫と筑後で迷ってます 筑後平...
-
20
川と海の境はどこ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter