
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
東シナ海大陸棚もしくは東海陸棚と呼ばれています。
南西諸島付近には沖縄舟状海盆があります。
九州西方大陸棚とは男女海盆をはさみ接しています。
このあたりの海底地形図がみつからない、すみません。
○大陸棚
陸地に接する低潮線から大洋の深部に向かって傾斜が著しく増加する水深までの地域を指します。
○トラフ
海底の細長いくぼみで、斜面は険しく底部は堆積物で覆われて平坦であり
一般に海溝より浅く、幅が広いものを指します。
舟状海盆とも呼びます。
○海盆
トラフよりさらに幅の広いものを指します。
底部はやはり堆積物で平坦になっています。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/09/11 18:02
お答え有り難うございます。
わかりやすい説明助かりました。
理解出来たので人に聞かれても答えられます。
助かりました。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
良港の条件
-
5
世界最大の平野
-
6
リヴォニア とは 現在何処の国...
-
7
香川県の山の形
-
8
東シナ海付近の海底地形
-
9
U字谷、V字谷
-
10
有明海がどうして日本最大の干...
-
11
日本の湖の数
-
12
流れを表すことば
-
13
川へ入って死んでしまった場合...
-
14
河口の反対は。。。
-
15
霞ヶ浦は湖なのに名称に湖がつ...
-
16
【湾、灘、浦、入江】 違いを ...
-
17
平地を確保するために山を切り...
-
18
筑紫と筑後で迷ってます 筑後平...
-
19
「蟻の門渡り」の "門" という...
-
20
「川のほとり」について教えて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter