
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大変遅い回答失礼します。
信濃川(千曲川)の源流は、長野県川上村の甲武信ヶ岳になっています。
ここから新潟の河口までが367kmになります(信濃川153km、千曲川214km)。
しかし周知の事実ですが、支流の犀川(梓川)や奈良井川源流のほうが総延長が長くなります。
下記URLの7枚目(11~12頁)をご覧下さい。
http://www.hrr.mlit.go.jp/chikuma/shiru/shizen/i …
なぜ延長が短く、流域面積が小さいほうが本流になったのかは不明です。
推測するに、合流する地域の地形の影響が考えられます。
千曲川は、上田盆地~坂城広谷~長野盆地と比較的平坦な地域を連続して流れて来ます。
これに対し犀川は、丘陵地帯を流れてきて、長野盆地に入り扇状地を広げて千曲川と合流します。
このように平地を流れてきた千曲川に対し、丘陵地から流れ出てきた犀川が流れ込むように見えるため、
千曲川が「本流」となり、犀川が「支流」とされたのだと思われます。
ありがとうございました。
これこそ私が求めていた回答です。
わかりにくい質問を読み取っていただいて、本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
信濃川水系は、信濃川-千曲川が、法的な本川(ほんせん)となっています。
ですから、千曲川の源流である甲武信岳が源流と言うことになります。なお、途中で合流する支流の犀川の方ですが、これも、奈良井川ではなく、上高地の方から来る梓川が本川となっています。つまり、奈良井川は、支流のまた支流、ということですね。
ありがとうございました。
私が知りたかったのは、一般的に言われているものではなく、本当は犀川の方が長いのではないかということだったのです(NO.3の方の回答ではっきりしました)。これからは、質問内容をわかりやすく書くように努めます。
No.1
- 回答日時:
ありがとうございました。
私が知りたかったのは、一般的に言われているものではなく、本当は犀川の方が長いのではないかということだったのです(NO.3の方の回答ではっきりしました)。これからは、質問内容をわかりやすく書くように努めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 武田信玄や上杉謙信による川中島の戦いは実際のとこ、先住民による村同士でのいざこざの戦いですよね? 僕
- 水の大切さを述べたら、何で不適切なんですか?
- JR東日本 送電線 送電鉄塔 水力発電所 火力発電所 鉄道
- 手書きの乗車券にするために
- 大井川源太=怪しくないかい。 株式投資の情報は99%怪しい。 ネット、ラジオ、テレビ、本 結論=99
- 甲斐の武田信義の子孫が、武田信玄ということでよいでしょうか?
- 柏木由紀について
- 地学に詳しい方教えてください。 長野県佐久市を中心とする佐久盆地には、千曲川が流れています。千曲川を
- 今川義元は、新米大名で軍事力も劣る織田信長に桶狭間であっけなく敗れたイメージが先行してるせいか、間抜
- 静岡県は将来、住めますか?
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報