
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
金属試料(Fe,Cu,AL)について質量が同じ場合、温度の上昇の度合いはなぜ異なるのでしょうか?
そこがいまいちわかりません。
↓
金属原子同士のくっつき方 くっつきの数(≒ 原子の数 ≒ モル数)に依存するのが 金属の熱のあり方だから。
だから モル数が同じだと 同じような比熱になる。
原子量がとがうから、金属種によって 質量が同じでも モル数が変わるので 質量単位での比熱が変わる。
No.2
- 回答日時:
http://www.phy.sakura.ne.jp/hp/assist/3/metalhin …
熱って何よ?
分子のブルブルだわね>この辺は気体の話はよく出てくる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%9C%A7% …
水素原子H(g)20.784
ヘリウムHe(g)20.786
酸素原子O(g)21.912
単原子の場合、分子量が違ってもモル単位で計算するとだいたい同じ。
水素分子H2(g)28.824
酸素分子O2(g)29.355
塩化水素HCl(g)29.12
で、2原子分子のバア愛、分子量が違ってもだいたいおなじ
ここから 気体においては、分子の構造の違いだけが熱が分子に伝わるしかた、あるいは分子の運動の仕方が違うんだ。
※ 重量によらないが、 ○=○ のような原子が2つくっついたりすると変わってくるが ◎=◎ と ○=○ とは似たようなものだ。
ってな事がわかる
で 金属は 金属同士のくっつきかた(金属はカタマリ自体で巨大分子とも言える)は 金属の種類であんまり変わらないんだ ってなことがわかってきた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%BC%E5%AD%90% …
こんな感じで くっついて ブルブル震えている
熱って何よ?
分子のブルブルだわね>この辺は気体の話はよく出てくる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%9C%A7% …
水素原子H(g)20.784
ヘリウムHe(g)20.786
酸素原子O(g)21.912
単原子の場合、分子量が違ってもモル単位で計算するとだいたい同じ。
水素分子H2(g)28.824
酸素分子O2(g)29.355
塩化水素HCl(g)29.12
で、2原子分子のバア愛、分子量が違ってもだいたいおなじ
ここから 気体においては、分子の構造の違いだけが熱が分子に伝わるしかた、あるいは分子の運動の仕方が違うんだ。
※ 重量によらないが、 ○=○ のような原子が2つくっついたりすると変わってくるが ◎=◎ と ○=○ とは似たようなものだ。
ってな事がわかる
で 金属は 金属同士のくっつきかた(金属はカタマリ自体で巨大分子とも言える)は 金属の種類であんまり変わらないんだ ってなことがわかってきた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%BC%E5%AD%90% …
こんな感じで くっついて ブルブル震えている
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報