dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

審査による順位付けをする方法にプレイス・ナンバー方式というのがあるようです。

ネットで捜すと

・プレイス・ナンバー方式は、特定の審査員が極端に低い点数や高い点数をつけてもそ
れが順位に及ぼす影響を緩和して、大部分の審査員がよりよいと判断した発表者が上
の順位にくるように工夫されたもの

・少し前のフィギアスケートの採点方法. に近い審査方法

という記述しか見あたりません。
Excelでこの方式を使ってみたいのですが、

プレイス・ナンバー方式について、

・そのルールに詳しい方みえませんか?

・解説しているサイトはありませんか?

・採用しているExcelソフトのサンプのあるサイトはありませんか?


A 回答 (2件)

#1です



例1.ある採点官が、 5.6 5.4 5.6 をつけたら、
     席次点は、    1 3 1

この場合は1.5 3 1.5で1-3の合計6に合わせる


例2.ある採点官が、 5.5 5.5 5.5 をつけたら
     席次点は     1 1 1

この場合は、2 2 2でやはり合計を6に合わせる

だったと思いましたが、昔の話で詳細は失念しています(単なる傍観者でしたからね)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

合計を合わせるわけですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/10 22:42

プレイス・ナンバーって席次点のことじゃないですか



要するに各ジャッジ毎に出場選手の得点を順位づけしてその順位をポイントとし、合計ポイントが一番少ない選手がトップになるという方式です。

4人のジャッジで3選手採点したとして

ジャッジ1 5.5 5.1 5.7
ジャッジ2 5.6 5.0 5.1
ジャッジ3 5.5 5.4 5.6
ジャッジ4 5.0 4.9 5.1

この場合、席次点は以下となります。

ジャッジ1 2 3 1
ジャッジ2 1 3 2
ジャッジ3 2 3 1
ジャッジ4 2 3 1

席次点の合計は、7-12-5で、選手3が1位、以下選手1、選手2の順になります。
これを得点だけで言うと21.6-20.4-21.5で選手1が1位になり、ジャッジ2の極端な採点、4の低採点が補償されたことになります。上位にしたジャッジが多い方を評価するというのがプレイス・ナンバーの考え方です。

技術点と芸術点で扱いが違った記憶もあ瑠氏、この当時はソロにコンパルソリー(規定)もあったと思うので単純にこのとおりでは無かったと思いますが、単純化すると順位を合計して少ない方が上というのは間違っていないかと。

この回答への補足

ありがとうございます。

プレイス・ナンバー方式の規定ってそれだけなんでしょうか?

例えば、
 例1.ある採点官が、 5.6 5.4 5.6 をつけたら、
     席次点は、    1 3 1

 例2.ある採点官が、 5.5 5.5 5.5 をつけたら
     席次点は     1 1 1

と、なってしまい、各採点官のつけた点数合計は

 ultraCSさんの例では 6
 例1では        5
 例2では、       3

となり、不公平になるような気がするのですが…

補足日時:2012/09/09 16:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!