dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週の土曜日のことです。

父が意識不明の状態で
加害者側からしか話しが聞けないのですが(事故後の目撃者は数人あります)
相手は未成年(17歳、アルバイター)です。
18時過ぎくらいの出来事で、
ライトを下向きにして走っている時に歩行者である父に3mくらい前で気づき
ブレーキが間に合わずそのまま正面衝突してしまった、との事です。
時速は40キロくらい。
父が倒れたところにヘルメットが当たり父は意識不明に…。まだ目が覚めていません。
意識を失うような怪我ではないとお医者さんには言われましたが、
左右の前頭部を打っている様子なのです。
右半身に麻痺の症状があらわれてきています。

父が目を覚まさないと現場検証等、警察がらみの書類も進まないということで
父が目を覚ましてくれるのを待つしかないのですが、
待つ間に被害者側がしておくべき事は何でしょうか?
バイクや父が着ていた衣類等は警察が預かっています。
衣類は持っていく前にデジカメで撮影しておきました。

加害者が未成年と言うこともあり厳しい条件というのはわかるのですが、
加害者本人からも加害者の親からも誠意がまったく感じられません…。
バイクも自賠責にしか入っておらず、
保険金の請求等の手続きもまだ手をつけていない状態です。

問題がいくつかあって混乱しているのですが、
・被害者側として父が目を覚ますまでにしておくべきこと
・保険金の請求や障害が残った場合に加害者に請求させる方法
・他、早急にするべきことや早急ではないがしておいた方がいいこと
を知りたいです。

情報が足りないのであればまたつけたそうと思っています。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

補足ご連絡ありがとうございます。



退院されたのですね。時間はかかっても社会復帰できそうな様子も伝わってきましたので、少し安心。ひっかかっていたものが取れました。おだいじにしてください。m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、1年以上期間そのままにしていました。
回答して下さったみなさま、大変申し訳ありません。

保険の件はまだはっきりしておりません。
両親が二人で話し合いをしているため、内容を詳しく教えて貰えず母からかいつまんでわたしが聞いている状態で進展している感じはありません。

父自身も事故の影響なのか年齢によるものなのか少し不安定な面もあります(肉体的にも精神的にも)

これからもみなさまが投稿して下さった回答を読み直し、対応を考えていき続けたいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/06/13 20:35

こんにちは。

#3です。

この件は心配ですので、どうなったか補足してくれるとありがたいです。できればお願いいたします。

この回答への補足

遅くなりまして大変申し訳ございません。

父は4月の頭に退院しました。
ただ後遺症がどの程度あるのかわからず、
くわえて本人の気がかなり弱っていることもありまして
家族としてもどうしていいのかわからなくて困っています。

保険の件につきましては、話しは進めていますが
退院した事もあったりで加害者本人とまったく会っていない状態になっています。
加害者の父親は退院前に週一回くらい顔を会わせていたようですが
それもなくなっている状態で近々直接話しをする場を設けようと思っています。
社会保険を適用しての治療を行っていますので、
そちらからの請求も加害者にされはじめていると思います。

役に立たない補足と思いますが、現時点では上記の様子になっております。
気にかけてくださってありがとうございます。

補足日時:2004/04/24 12:45
    • good
    • 0

1.まず、絶対に病院に健康保険証を出して初診から健康保険扱いにしてもらうことです。

重症で、医療費や賠償で120万円を超えれば必ず過失割合の問題になります。ましてや、相手が任意に入っていない場合は、自由診療にしていると、腰を抜かします。必ず、健康保険扱いにしてもらってください。2.被害者聴取は必ず行われますのであせらなくても大丈夫です。ただ、警察には、口頭で事故の状況は聞いておいたほうがよいでしょう。警察官の心証も重要です。3.弁護士は、アポイントしないほうがよいでしょう。今の状況では、弁護士はほとんどやることはなく、お金だけ取られます。4.自賠責には被害者請求の制度がありますので、健康保険扱いにしている限り、よほどのことが無い限り、医療費に関しては、120万円の枠に収まります。自己負担分はありません。5.加害者と早々に過失割合について話あっても無意味です。疲れるだけです。可能であれば、加害者か警察がいっている事故の状況を教えていただければと思います。
    • good
    • 0

とりあえず目撃者の連絡先は控えておく。

(多分しているだろうけど)

デジカメは証拠にならないと聞いたことがある。
フィルムカメラで撮影しておいた方がよさそうです。

>加害者本人からも加害者の親からも誠意がまったく感じられません…。

誠意とはそんなものです。
きちんとした賠償を受けることに目を向けよう。

>保険金の請求等の手続きもまだ手をつけていない状態です。

当然です。
通常は完治又は症状固定後に慰謝料、休業損害など計算します。
(治療中では計算できないから当然)
当座の資金に困るときは自賠責の内払制度を利用すると良いでしょう。
(相手方自賠責の保険会社に確認)

治療費の支払はできるだけ相手方に直接支払ってもらう。
できなければ、必ず健康保険を使用して立て替えて
自賠責に被害者請求する。
(健康保険は使用できないというのはウソ)

未成年者の事故では場合によっては親に請求できると思った。
とりあえずケガを直すことが先決。
次に後遺障害が残ったときは弁護士に依頼しても良いと思う。
(後遺障害がないときは弁護士に依頼すると費用倒れで損、相談までにしておこう)

自賠責で全て補償されないだろうから、
相手方本人又は親から現金で賠償か
財産差押などでしょうか。

損をしないためにも交通事故の損害賠償に関する本を購入して勉強しておいたほうが良いと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父は目を覚ましましたがまだ意識が朦朧としているらしく、あまり体を動かしません。
後遺障害がありそうなのですがどこにどう障害があるのか、というのもはっきりしていない状態です。

いろいろ情報を集めてはいますが本の購入が一番良さそうだな、と思いました。

加害者側の保険会社の連絡先等、調べてみたいと思います。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/15 12:18

とりあえず弁護士にはアポとったほうがよいと思います。



知り合いの弁護士がいれば一番ですが。

お父さんが会社勤めの場合、総務部に相談。
生命保険に入っていれば保険会社の担当に相談。
お父さんが加入している社会保険組合に相談。
家に車が有り保険に入っていればそこに相談。

等で紹介してもらってください。
(上記のような人たちは味方してくれると思います)

早い回復をお祈りしております。がんばってね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父の職場の方に連絡を取ったところ、
弁護士よりも交通事故相談所、のようなところに
相談してみては?と勧められました。

弁護士まで話しを持っていくかはわかりませんが
今、いろいろな人に話を聞いてどうするのがいいか
家族で検討しているところです。

応援の気遣い、ありがとうございます。
頑張っていきたいと思います。

お礼日時:2004/02/15 12:12

とりあえず、加害者・目撃者から話を聞いてはどうでしょうか?



加害者は(おそらく)自分が不利になることは言わないと思います。
また、目撃者も時間が経つと話が曖昧になってきます。

>父が目を覚ましてくれるのを待つしかない
私の場合、1ヶ月以上意識がなかったようで、そのときの状況はまったく覚えていませんでした。
(あとからわかったんですが、人間というものは頭に強い衝撃を受けると、その直前のことは“忘れようと”する働きがあるようです)

>加害者本人からも加害者の親からも誠意がまったく感じられません…。
納得されないのなら、訴訟も検討されるのもよいかもしれません。
とりあえず、加入されている保険会社などと相談されてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目撃者はなかったのですが発見者と思われる方から話しを聞くことはできました。
ただ、もう父が意識をなくしている時に発見したということで
参考になるかどうか…と気にしていらっしゃる様子でした。

保険会社との連絡は取り始めているところです。
初めての事なのでかなり手間取ってはいますが…。

参考になるアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2004/02/15 12:08

お父様の一刻も早い回復を心よりお祈り申し上げます。



取り急ぎ気がついた点を。。。

病院から請求があるかもしれませんが、とりあえず払うようなことはしない方がいいです。
病院も状況はわかっているので、相手側に支払わせておくようにしましょう。

また、入院費用とは別に、いろいろと身の回りの品物を購入したり、お見舞いに行く際の交通費など、お金に関するものは可能な限り領収書を保管するようにして下さい。
電車賃・バス代などはノートにメモでもいいと思います。

今回のことが原因で必要になったものや、付き添いで会社を休んだ等、記録はできるだけ取っておいて下さい。

過失割合が決まった後に、被害総額が少しでも大きく(正しく)なった方がいいからです。

少しでもお役に立てば幸いです。
付き添いの方なども、心労から体調を崩されたりしないようにお気をつけ下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その後の連絡が遅くなりました。

意識が戻った、と言う状態になるにはもう少し時間がかかりそうです…。
目を開いてはくれるのですが視線があわなかったりしています。

領収書や支払いの件は他の家族にも伝えて徹底することができました。ありがとうございます。

わたしよりも母が辛そうなのでわたしは母の支えになろうと思っています。

お礼日時:2004/02/15 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!