
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ウィルスやスパイウェア(まとめて「悪意あるプログラム」や「マルウェア」と言う)の対策なら、いわゆる「ウィルス対策ソフト」で可能です。
無料の製品でも、サポートがないことを除けば十分な性能を持ったものがあるので、1つ入れておいて損はないでしょう。なお、Mac(を含むパソコンのセキュリティ)の知識があって「Mac OS Xの標準機能だけで一定のセキュリティを確保できる人」であれば、マルウェアの少ない現状では対策ソフトは不要かも知れませんが、知識のない人が同じことをできる訳ではありません。「数1000台のパソコンを管理できる人」と「何が安全で何が危険か判断できないけど(だから)不安」という人を同視してはいけません。
しかし、フィッシングや不正アクセスからの保護となると「ウィルス対策ソフト」ではダメで、もっと総合的なセキュリティソフトが必要です。現実的な選択肢としては、インテゴの「ウィルスバリア」(もしくはさらに多機能な「インターネットセキュリティバリア」)、ノートンの「インターネットセキュリティ」の2つだけでしょう。
ここで問題なのは、この手のセキュリティソフトはかなり高度で専門的な部分を扱うことになるので、知識なしに見てもチンプンカンプンということです。そして、セキュリティを強化すればするほど、ネットをする上で便利な(ある意味で当然の)機能が利用できなくなる傾向にあります。
たとえば、フィッシング対策や情報漏洩対策をガチガチに強化すると、こういった掲示板などへの書込みさえも「脅威」と判断される可能性があります。(怪しくない)ソフトの自動更新も「怪しいソフトが勝手に通信しようとしている」と判断されることも少なくありません。また、自動ログインやパスワード保存機能も使えなくなって、サイトごとにユーザIDとパスワードをメモしておかなければならなくなる、といった不便も生じます。これらを(信頼できるから)除外するといった設定をするには、けっこう知識が必要です。
という訳で、ウィルス対策ソフトは比較的気軽に導入できますが、そこから先のセキュリティ対策となると、「使わないなら自分の知識だけで防衛」「使うなら使い方の知識が必要」ということになって、いずれにせよハードルは低くありません。
結論的には、「多少不便になっても、万が一に備える方が大事」と考えるなら総合セキュリティソフト、「細かいことは分からないけど最低限の防御はしたい」と考えるならウィルス対策ソフト、「オレは被害に遭わない(知識があるから対策ソフトなしでも守れる)」と考えるなら何もしない、という感じでしょうか。
ご回答いただきありがとうございます。
また、初心者である私のことを考え、セキュリティーに関する様々なことをお教え下さり、
とても助かりました。
初心者の私には、言葉の意味すら分からないことも多いのですが、解説してくださったので、
おかげでセキュリティーとはどういうことなのか、何を考えていく必要があるのかを知ることができました。
言わんとされていることが、とても分かりやすく、なるほどなるほどと回答を読ませていだだきました。
ただソフトをインストールすればよいということではなく、
確かな知識と、そのソフトを使いこなせる能力とが必要なのですね。
これからの課題が見えました。
私にとって、とてもとても高いハードルなのですが、これからはセキュリティーに対する知識は必要不可欠なことだと考えているので、少しでも学んでいこうと思います。
どうもありがとうございました。感謝申し上げます。
No.5
- 回答日時:
ノートンは評判が良くないためウイルスバリアを使っています
どの程度効果があるかなどは設定によって違います
無料のソフトはサポートがなかったり機能の一部が使えません
本格的に使いたいなら有料版でしょう
セキュリティのレベルは柔くもできますし堅くもできます
当然ですが堅くすれば全体的な処理速度に影響します
どこまでのセキュリティを求めるかは個人によって違います
ご回答いただきありがとうございます。
セキュリティのレベルは設定が大切なのですね。
また、ノートンに関する情報は購入時に参考にさせていただきます。
(確かに、知人も同じようなことを言っておりました。)
よく耳にする名なので、とっても良いのかと思っておりました。
相性みたいなものがあるのですね。
早速ウイルスバリアを見てみようと思います。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まず、万全のセキュリティー対策をしたWindowsより、OSの標準機能だけのMacOSの方が遥かに安全です。
特にPC初心者であれば、下手なセキュリティー対策はトラブルを招くだけとも言えます。
私は数千台のパソコンを管理していますが、Macのウィルス感染は1998年5月以来遭遇したことがありません。それに対してWindowsは毎日でえす。インフルエンザが発生していない時期に予防接種をしても、副作用のリスクしかありません。
ただ、ソフトウェアアップデートは必ず自動で行うようにしてください。Windowsではトラブルのもとになるアップデートですが、Macでは安全です。
ご回答いただきありがとうございます。
セキュリティー対策は、ただただソフトをインストールすればよいものと考えておりました。
おかげで、自分の間違った考え方に気づくことができました。
確かな知識が必要なのですね。
自分にはその知識がかけているので、不安でもありますが「OSの標準機能だけの方が遥かに安心」という言葉いただき、
少しほっとしております。
いただいたアドバイスどおり、ソフトアップデートを自動で行っていたかを確認し、
これから少しでも知識をつけるべく学ぶようにしたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
インターネット セキュリティー バリア X6 (下記URLを参照してください) はいかがでしょうか。
総合対策ソフトで、有料です。
無料体験版もあります。
私はこれを使い続けていますので、他のソフトの体験がないです。
BarrierX6 には、ウイルスバリア、コンテンツバリア、ファイルガード、パーソナルバックアップの4つのソフトが入っています。
その概要はURLでご確認ください。
最近X5からX6にアップグレードしましたので、その感想を述べておきます。
1.ウイルスバリアソフトの設定を開き、スキャンするもの(書類、ミュージック、ダウンロードなど)を曜日ごとに設定してください。
最初、それをしなかったので(全ファイル対象のまま)だったので相当時間がかかりました。
なお、2度目からは、ユーザーが変更したファイルだけを対象にスキャンしますので、短時間で済みます。
項目ごとにスキャンする曜日を設定しておけば、2度目からは10秒前後で済んでいます。
2. 1年契約になりますが、更新時(継続)の料金は割安になります。
なお、X5からX6へアップグレードしたときも、かなりの割安でした。
3.サポートはしっかりしています(長年使ってみての感想です)。
休日でも対応してくれています。
トラブル内容によりますが、割合短時間で返事が来ます(私の質問の場合は)。
参考URL:http://www.intego.com/jp/products
ご回答下さりありがとうございます。
また、このソフトを使用する際の注意点をアドバイスいただき、イメージ化しやすく助かりました。
使用する際には、是非是非、いただいたアドバイスを基に設定してみようと思います。
どうもありがとうございました。
周囲の方からも薦めていただきましたので、一度体験版を試してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/no …
上記サイトが参考になると思います。
私はClamXavを使ってた事が多いです。
McAfeeは重いケドMac版は評判ソコソコいいですね。
win版は不評なんですが。負荷かかりすぎで重すぎて。
http://www.mcafee.com/japan/products/virusscan_f …
ソーフォスも良いんじゃないですかね。
http://www.sophos.com/ja-jp/products/free-tools/ …
どうもありがとうございます。
早速、上記サイトをじっくり読んでみます。
分からないことが多く、不安だったのでとても助かりました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ Win8.1からWin10への移行の仕方について 5 2022/10/13 21:44
- 画像編集・動画編集・音楽編集 簡単な画像処理ソフトを探しています 5 2023/02/20 17:53
- ドライブ・ストレージ PCの移行についてやることを教えて下さい 4 2022/07/11 08:33
- マウス・キーボード Deleteキーを同時押しで入力できるようにするソフト 2 2023/08/10 21:55
- iCloud iCloudのデータがMacbookのストレージをいっぱいにしてしまう 2 2022/08/31 22:34
- Outlook(アウトルック) ネットのセキュリティーで やれる事は 4 2022/08/20 08:43
- Mac OS macを再インストールしたら、オフィス365が使えない…。os11以上にできません。 1 2023/08/27 22:59
- Mac OS ParallelsDesktop18 for Mac 2 2023/07/01 05:21
- セキュリティソフト 管理者アカウントを削除してしまい、ソフトのアンインストールができません。 1 2023/07/10 11:34
- iOS PCを借りれる所はありますか? スマホでPC用ソフトを購入したけど、 コード入れても使えなくて よく 2 2023/06/24 01:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニコニコを再生するとフリーズ...
-
フリーのセキュリティソフト
-
PCが勝手に操作されているよう...
-
インターネットを接続しないPC...
-
知人がwindowsMEでインターネッ...
-
AndroidのウイルスはLinuxにも...
-
こんばんはどなたか教えてくだ...
-
ウィルス感染について
-
Twitter Video Toolsというサイ...
-
ウィルスオンラインスキャンが...
-
侵入かどうかの判断基準
-
W-ZERO3 es セキュリティ対策
-
XPサポート終了でクレカ情報
-
大学生です。授業でUSBメモリを...
-
CD-R/DVD-Rからのウィルス感染...
-
iPhoneでアングラサイトに入る...
-
SO-02Lって顔認証搭載と書いて...
-
メールソフトのプレビュー画面...
-
漫画喫茶等のモニターに自分の...
-
英和翻訳 unlawful entry
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Mac セキュリティーソフトおす...
-
【質問】ローカル保存している...
-
windows updateの更新プラグラム
-
Any Video Converterについて
-
ウイルスセキュリティ
-
mozcの個人情報
-
友人のPCにI/Eを開くと必...
-
昨日の夜、何かの拍子にセキュ...
-
数日前からPCセキュリティーソ...
-
特許庁電子図書館で、公報の図...
-
トレンドマイクロのオンライン...
-
scheduled scanがよく出て困っ...
-
パソコンのセキュリティ対策(...
-
IPフィルターの解除方法
-
なぜマカフィーはあまり薦めら...
-
POPサーバーが勝手に変わってし...
-
ウィルス対策ソフトを意図的に...
-
WinPCにインストールしたソフト...
-
LAN設定とセキュリティーについて
-
セキュリティーについて
おすすめ情報