
DCソレノイドをトランジスタでON/OFFさせている制御基板があり、この基板が正常に動作しているかを検査する為、ソレノイドをONさせている時とOFFさせている時のコレクタ電圧を測定する回路を考えています。
ソレノイド停止状態のときはほぼ32V、動作状態の時はほぼ0Vであることをコンパレータで判断しようとしています。
コンパレータは24Vの単一電源動作させているため、32Vは分圧する必要があるのですが、図のようにソレノイドの抵抗値と同じ乗数で1/2にして判定しようといます。
ここで図のように抵抗を挿入すると、ソレノイド動作時(トランジスタON時)でも多少なりとも抵抗側にも電流が流れ、電圧が生じてしまうことはあるのでしょうか?
そもそもこのやりかたは間違っているでしょうか?
コンパレータで判断するというやり方は変えずに、修正等あれば御指摘いただけると助かります。
説明不足等あるかと思いますが、お許しください。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> ここで図のように抵抗を挿入すると、ソレノイド動作時(トランジスタON時)でも
> 多少なりとも抵抗側にも電流が流れ、電圧が生じてしまうことはあるのでしょうか?
問題はそこではなく,ソレノイドが動作していないときに,ソレノイドに動作時の半分の電流が流れることです.
それを防ぐには,ソレノイドと470Ω(Vin)間に33kΩの抵抗を入れ,470Ωを33kΩに変更すれば,ソレノイドの電圧が半分になるからOKでしょう.
そうすると,ソレノイドに直列に入る抵抗も66kΩ(=33kΩ×2)で470Ωの140倍で誤差電流も無視できるでしょう.
470Ωを変更した33kΩには,0.1μFのコンデンサを並列に入れてノイズ対策をするのが一般的です.
コンパレータの比較電圧ですが,32Vや24Vは安定でしょうか?
変動するようなら,それを見込んだ比較電圧にしないと誤動作で使えませんよ.
ところで,ソレノイドの逆起電力対策はやってますか?
おそくなりましたが、ありがとうございます。
そうですね、半分の電流に気が付きませんでした。
逆起電力対策はとっております。
アドバイスありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
合成抵抗値の求め方
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
サーミスタから出力される電圧...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
四角錐での電気抵抗
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
FETについて
-
電流計と電圧計
-
何故抵抗とコンデンサーを電源...
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
インダクタ分と抵抗分
-
CRでの時定数設計方法を教えて...
-
DCモータの抵抗値
-
測温抵抗体用の並列(?)接続
-
テブナンの定理 合成抵抗で電...
-
パソコンのATX電源をDC12V電...
おすすめ情報