
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
質問画像の右側は、VR100kΩをGND側にするとTrのBは0vになります。
その為に、
>10目盛りと9目盛りでは・・・
って事になります。
画像の左から右に変える場合は、30KΩとVR100kΩを入れ替えて、TrのBを守る事も考えて、30KΩの所に1KΩを入れてみてはどうでしょうか?
(6v->1KΩ->VR100kΩ->30KΩ->GND にする)
LED・Tr-C・Tr-Eの方はそのままで良いです。
VRをGND側にしても、抵抗分電圧は1.37vになって、そこから0.6vを引くと0.77vですので、Tr内の電流はほとんど流れないと思います。
暗くても光っている様にするには、30KΩを51KΩとか増やして見て下さい。
No.6
- 回答日時:
LED直列の220Ωはトランジスタのエミッター~GNDに入れた方が良いでしょう
温度に対して安定になると共に直線性も良くなります
ボリウムの回転角と輝度が比例するようになります
エミッターを直接GNDに落とすのはスイッチング動作の為で今回のように輝度を変化させたい場合は不向きです
当然他の抵抗値は変わりますので計算し直して下さい。
No.5
- 回答日時:
右の図で調光範囲はベースを基準に上の抵抗R1とし下をR2とすれば
計算すると100%点灯でR1=101kΩ、R2=28.5kΩ
100%減光でR1=114kΩ、R2=15.6kΩになりますので100kΩの28.5~15.6kΩの範囲しか使用していない。だからボリューム値が不適切です。(調光しにくい)
図のようにR1=100kΩ、VR=30kΩ、なら15~29kΩの範囲で調光できますそれでもボリュームの半分くらいです。
推薦としてはR1=90kΩ、VR=20kΩ、R3=15kΩくらいが良いと思います。

No.4
- 回答日時:
可変抵抗の構造をご存知ですか?図を見て下さい。
RaとRbは可変抵抗の中身です。可変抵抗の回すとRaとRbの値が変化し、RaとRbの間には
Ra+Rb=100kΩ
という関係が常に成り立ちます。そして可変抵抗を目いっぱい回した時にはRa=100kΩ、Rb=0ΩあるいはRa=0Ω、Rb=100kΩとなります。
ここでRb=0Ωの時を考えてみましょう。さてこの時のベースの電位はどうなるでしょうか?ここからは自分で計算してみてください。
ちなみに、皆さんが言っておられるようにトランジスタはベースの電位が0.6V以下の時には動作しません。

ご回答ありがとうございます。
可変抵抗の役割は知っていましたが、図のような講造は知りませんでした。
イメージすると右図の講造について理解することができました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
他の方のレスのとおりで,ベース電流が流れるにはベース・エミッタ間電圧がある程度必要です.
たとえば,
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ …
これは電子工作などでも良く利用されている東芝さんの2SC1815というものですが,2ページ目の左下にあるIB-VBEのカーブが参考になるでしょうか.
ベース・エミッタ間の電圧がどのくらいのときにベース電流がどのくらい流れるかがわかりますが,室温の25度程度では0.5V程度になるまでは殆ど流れないわけですね.
この特性カーブは半導体理論の本を開けばどういう風になっているのか書いてありますので機会があれば一度目をとおしてみるのも良いと思います.
ご回答ありがとうございます。
特性カーブについては勉強しているのですが、半導体についてなかなか理解できないでいるもので…お手数かけてすみません。電圧がかからないと電流が流れないのですものね。
丁寧に説明してくださってありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
右図において
Vrの可動端子が0.6Vになる抵抗値を求めると
5/(30+100)・Rv=0.6 とすればRv=15.6kΩ 概ねRvちが15.6kΩ以下でLEDは全く点灯しない。
左図はボリューム最大で
Ib=(5-0.6)/130=0.0338mA Hfe=100とすれば
Ic=3.38mA流れます。
500kΩのボリュームにした場合の最小電流は
Ibmin=(5-0.6)/530=0.0083 mA
Ic=0.83mAながれます。
ご回答ありがとうございました。
1-3間の電流とトランジスタのベース電流とでわけて考えなくてはいけないんですね。
わかり易い説明、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
簡単に説明すると、トランジスタはベース電圧が0.6V以上ないと動作しないのです。
よって、VRがグランドに繋がれている場合9目盛の点でベース電圧が0.6V以下なので、トランジスタは動作しません。
左の回路はVRが10目盛の位置でも100KΩの抵抗ですので、トランジスタは動作するのです。
VRをグランドに接続すると、トランジスタが完全にオフにできますので、完全消灯から可変できます。
この回答への補足
ご回答ありがとうごさいます。
左の回路図はVRをで1-2間に繋いでいても100kΩの抵抗を持つということなのでしょうか。それとももとが100kΩだから流れるということなのでしょうか。
トランジスタのベース電圧については知っているのですが、どうしても、電圧のかかり方について上手くイメージできないでいます。VRからグランド側とVRからベース側で分圧するのではないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーミスタから出力される電圧...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
可変抵抗器の見方
-
写真のような回路のとき、参考...
-
電機子抵抗と電子ガバナ回路の調整
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
400V 3相4線式について...
-
誘導電動機の逆起電力について
-
「電流を印加する」という表現...
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
リレーの「微小電流用接点」に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
合成抵抗値の求め方
-
サーミスタから出力される電圧...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
合成抵抗の求めかた
-
パソコンのATX電源をDC12V電...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
FETについて
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
可変抵抗器の見方
-
ホイートストンブリッジの感度
-
電気工学
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
ネオンランプ式高圧検電計の分...
-
消費される電力が最大の条件
-
電流計と電圧計
おすすめ情報