
歴史愛好家です。
日本の戦国時代における武将「曽根(曾根)昌清」について教えて下さい。
私が彼について知っているのは
一部の「武田24将図」の1人として描かれていることだけです。
何故こんなに資料が見つからない人物なのかわかりませんが、
教えていただきたいのは
(1)生死について場所、年代
(2)親子について、子、妻、親は誰?
(同じく24将として描かれる曽根根昌世との関係も知りたいです)
(3)曽根は下曽根とも呼ばれているようですが、なぜか?
どちらが一般的なのか?
(4)彼に関する書物があったら教えて下さい。
(甲陽軍艦ではみつけれませんでした)
ちなみに検索にかかるHPは一通り調べたつもりです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
何故こんなに資料が見つからない人物なのかわかりませんが、
義信事件で死んだので隠蔽されちゃったんではないですかね。
1)生死について場所、年代
義信事件で死んだので1565年頃に死んだんじゃないかな
(2)親子について、子、妻、親は誰?
(同じく24将として描かれる曽根根昌世との関係も知りたいです)
曽根根昌世の子です。
別名 周防守。諱は「昌清」や「虎盛」とも
信玄の嫡男武田義信の乳人子であり義信に仕えていた。
(3)曽根は下曽根とも呼ばれているようですが、なぜか?
どちらが一般的なのか?
同じ足軽大将に下曽根康景がいるので混同せれてるのかもしれません。
(4)彼に関する書物があったら教えて下さい。
(甲陽軍艦ではみつけれませんでした)
曽根周防守
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%BD%E6%A0%B9% …
曾根氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/k_sone.html
曽根系図
甲斐国志
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E6%96%90% …
No.3
- 回答日時:
『武田信玄大事典』も確認したのですが、wiki以外で曽根昌清なる人物が武田二十四将であるという記載は管見に及びませんでした。
唯一、下記サイトに三増峠の戦いで活躍し、徳川・蒲生に仕えたと記述がありますが、
http://kumokiri.web.fc2.com/home/menu/tlbirepo./ …
この経歴は明らかに曽根昌世のものです。
このサイトの出典は不明ですが、もしかすると曽根昌清というのは曽根昌世の誤記かも知れません。読みも「まさよ」「まさきよ」と近似していますし。
曽根昌清を登場させている二十四将図がわからないと調べようがない気がします。せめて官途名が分かれば判断がつくかも知れません。
(3)曽根は下曽根とも呼ばれているようですが、なぜか?
どちらが一般的なのか?
曽根氏は武田譜代の重臣、下曽根氏は武田氏の庶流で別の家です。
この回答への補足
質問者です。ここでひとまずまとめさせてもらいます。
みなさん、興味深いコメント複数回答ありがとうございました。
結局のトコロはっきりしておりませんが、コレも歴史上の人物の
仕方がないところだと思っております。
頂いたコメントと、それ以後調べたところから、
1 曽根昌世=曽根昌清説
調べた限りではコレが一番有力かと。
興国寺城の守番として正清の名前が見えるそうですが、これは
昌世の事のようですし、正と昌の違い??
やっぱり名前の誤記って言うところが妥当なラインかなぁと
2 曽根昌世の子で義信事件に関わった周防守説
隠蔽はありですよね。信玄側からすれば消したい過去ですから。
「甲斐国志」に記載があるのでしょうか?
読む機会があったら確認したいと思います。
3 曽根虎盛と呼ばれ、曽根昌長の子(昌世の叔父?)説
これは年齢的にどうかと思いますが、曽根九郎左衛門尉昌清とも呼ばれたと
する文献があるようです
詳しくわかりませんが、詳細に書かれていたので、どうかなぁと??
(某方のHPに書かれてました。連絡が付かなかったのでリンクは張らずにおきます)
どれにしろ、数代続けて同じ名前の小山田家の例もあるように、同じ名前を継いで
名乗った可能性もあると考えると、難しいものですね。
wikiはどこを参考にしたんだろう??
No.2
- 回答日時:
1 不明
2 不明
3 山梨県の地名として 上曽根 下曽根が 甲府南インターのそばにありますので、この辺が発祥では?
天正年間の書面だと 曽根下野守を略して 曽下 とかの略号(っていうのか)を使ってはいます。
4 大日本史料の 11篇19冊あたりにありますが、スタッフ一覧表くらいのあつかいですね
111901139
111901171
No.1
- 回答日時:
内藤昌清じゃなくて?
武田24将に内藤昌豊と昌清がいたと思うけど…
すみません甲陽五名臣ならわかりますが…
あと武田24将は不明確な部分もあります
小山田備中が入ってなかったり 土屋昌恒が居たり
飯富虎昌と山県昌景は兄弟なのに同一人物として書かれていたり…と
書物によってさまざまです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
戦国時代の人々の名前について
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
今川義元の軍師「雪斎」の死因
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
桶狭間の戦い 本当にあんな差...
-
武田信玄
-
歴史において鉄砲が果たした役割
-
武田信玄や上杉謙信は、チック...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
戦前の唱歌「人生航路」につい...
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
武田勝頼
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
聞け、まるなげの唄
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
戦国時代の人々の名前について
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
日本人って何でこんなに陰キャ...
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
アカポンタンとスカポンタンの意味
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
日常生活において10進法以外の...
-
江ノ電を高架化して最高速度を...
-
長生きしてたら武田信玄は信長...
-
し‐あわせ〔‐あはせ〕
-
「すったもんだ」の意味?
-
「徳川さん」っていますか?
-
わが国最初の女性校長について...
-
なぜ越後兵は戦国最強だった?
おすすめ情報