dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、平成16年式の車に乗っています。

つい先週、ディラーにて点検を実施。細かくチェックするシビア項目のある点検を受けましたが、何処も不具合なく、また、各部オイル漏れや滲みなく、メカニックの方に程度いいですねと御帆目を頂きました。
その際、メカニックの方と少し、この車に関して話をしました。
その際、この車の程度なら、少なくとも20万キロまでは乗れるので、10年近くはいけると思うとの回答を頂きました。
現在の走行距離は、約85000キロ。次回の車検で、タイミングベルト交換を考えています。
とってもお気に入りで、同じ車を数代乗り継いだ結果、要約、満足のいく程度の良い物を手にしたと思っています。
でも、それでもやはり、年式は切りなります。
現在、9年落ちの中古車。
でも、全く不具合も無く、この車の排気量からは想像もできない燃費の良さで、以前、クラウンのハイブトからわざわざ乗り換えた程です。

そこで皆さんに質問ですが、最近はどれくらいの年数がたつと新車へと乗り換えを考えますか。
まだまだ、整備次第で行ける車も沢山あると思います。
と、言うのも、今の新車には車としての魅力がなくて、いざ手にすると、つまらない印象を受けてしまい個人的に、購入後すぐに飽きてしまうからです。
年式的に古い車ですが、個人的に好きな今の愛車。
古くても、長く大切に乗り続けたいと思いますが、今のディラーは、すぐに部品供給を打ち切ってしまうと聞いたので少し不安です。

皆さんのご意見、よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

平成12年で177000kmの中古車を買いました。



ミッションの故障で下取った車ですが、
ミッションの中古を手配して今日と明日で載せ替えします。
ついでにTベルトとウォーターポンプ・カムシール・クランクシール・クランクリアシールも交換予定です。

中古車屋の整備士をしてまして、私が整備してきた車ですので・・・・

今有る車では、10年式14万kmで、あと4~5年乗るつもりです。
20年式の軽バンは15年以上20万kmが目標です。

この回答への補足

今回、回答された皆さんのご意見をお伺いし、物を大切にされる精神が、まだまだ失われていな事に感動しました。
海外では、新しい物好きな贅沢な国民と良く言われる日本。
その証拠に、次々と新しい物を生み出しては其れをいとも簡単に捨て去ってしまう。
が、今ある国では、その技術に要約追いつこうとしている。
だが、其の国では、使える内は、とことん壊れるまで使う精神が強く根付いている為に、本当に、外観がぼろぼろになってみすぼらしくても、オーナーの持ち主のあの満面な笑みは、ある意味、我々日本人が捨て去ってしまった笑顔に見えて仕方ありませんでした。

もっと、物を大切をする精神を、物を作り出す大切さを知ってほしいと思います。

そんな中、沢山の回答が得られた事に、驚きと共に感謝の気持ちでいっぱいです。
回答された多くの方が、古くても愛車を大切に思う気持ちが良く表れているコメントが寄せられたので、とっても勉強になると共に、励みにもなりました。
感謝いたします。

で、今回、回答された皆さんにベストアンサーを選びたいのですが、私個人としては、整備士であられるこの方に、今回、選ばせて頂きます。
整備士という立場上、車に関しては我々素人よりも良く子存じのはず。
また、それだけメカに触れる機会も多いと言う事で、回答内容はその中の体験や経験から告げられた物として、ベストアンサーに選ばせて頂きます。

回答された皆さん、本当に、有難うございました。

補足日時:2012/09/13 20:14
    • good
    • 3
この回答へのお礼

直せばまだまだ使える。

いいですね、其の感覚。個人的に好きです。

ちなみに、知り合いに、クジラクラウン乗っている人がいますが、超、注目度で巷流すだけで熱い視線いっぱいです。
しかも、超ノーマルの当時仕様なので、伯父さん連中によく引きとめられるらしいです。
中には、女子校の生徒達に、引きとめられた笑われたとか。
と、いっても、馬鹿にされての笑いではなく、レアで物凄く個性的なデザインだからそうです。

やっぱり、昔の車には、今の車にはない、個性がありますよね。

と、また話がそれてしまい、申し訳ありません。

整備士さんですか。いいですね。きっと、レアな車も触ってきたんでしょうね。
ちなみに、今はつぶれてしまったのですが、行きつけの板金整備の御店に、昔堅気の職人さんがいました。
そのおじさんが、今の車を見て、
「こんなの車じゃねえ!!おもちゃだ!!タイテクノ、おもちゃだ!!」
と、常々言っていた事を思い出します。
夏場、汗だくでエアコンの無い現場で、必死に整備していました。
御蔭で、とある車雑誌に出たぐらいいい腕の職人さん、整備士さんでした。

いじる楽しさ、今度良ければ一度、そのお話を聞かせてください。
当方、レストアとかにも興味があるので、古い車を復活させたときの感想とかお聞かせください。

遅れましたが、回答、有難うございます。

お礼日時:2012/09/13 13:32

最近の新車は魅力ないのはすごく共感できますのでいつも中古車しか探していません。


今乗っているのはH7年式、17万キロですが、少なくともあと4~5年は乗っていたいと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試乗するとわかると思いますが、どれも似た感じのイメージを受けます。
その割に、外装のデザインなども共通部分があり、その点をディラーの営業マンに尋ねると、部品ストックを極力抑えたコスト面で、他の車同士の部品共有は今、どのメーカーでも取り入れていると言っていました。
在庫部品の置き場所を極力抑え、その分、部品代を安くする為と思いますが、其の為に、フロント周りなど、良く似ているのが自分的に個性がなくて好きになれません。
一番驚いたのは、トヨタのゼロクラウン200系後期のホグランプ周りとプリウスのホグランプ周りの計上が良く似ている点。
最近では、サイも、その辺が似ているのでせっかくのクラウンの高級感が損なわれているので個人的に好きになれません。

また、クラウンのハイブリっトを半年程乗りましたが、其れほど、燃費が良いとは言えませんでした。
まあ、乗り方が悪かったのかもしれませんが、性能の割に、乗り方次第で変わるってどうでしょう。
其れに、室内の荒削りなイメージは、レクサスをイメージし過ぎでは?
などと、ついつい不満を漏らしてしまいそうでした。

平成7年で17万キロ。
まだまだいける、まだ乗り続ける。
その考え方、基本的に正しいと思います。
せっかく、高価なお金かけて購入したんだから、その分、とことん消耗するまで乗り潰したいですよね。
だって、買い換えると少なくとも数10万は損すると言われているんだから、だったら乗り潰して、後は買い取り金額ゼロ。
でも、其の間に、次の車への資金と夢を膨らませておく買い方、とっても正しい買い物の仕方だと思いません。

頑張って、乗り続けましょう。
そして、いよいよの時は、新たな車へステップアップ。

遅れましたが、回答、有難うございます。

お礼日時:2012/09/13 16:16

今の車が8年で16万キロくらいですが、


あと7年30万キロくらいまでは行く予定です。
今のところ小さな不具合以外はまったくないので、
もうそろそろ大きな不具合も出てくるかなと
いったところです。

別に個人的に好きで、長く大切に乗りたいとは
思っていませんが、
ちょっと奮発して高い車を買ったのと、
折からの不景気で次の車に買い替える
経済的な余裕がないからです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

いやっ!はっきり言って、其れは物凄く賢いと思います。

ディラーさんの知り合いの営業の方は、無理してローンを組み、暫くしてマイナーチェンジの車が手ですぐに乗り換え。
しかし、前回のローン一括が払えず、乗り換えできないと大騒ぎする無知なお客さんも多いと言っていました。
今ローン会社さんは、ローンの超過による未払いが多くて、ローンの組み替えはやっていないそうです。
その場合、まずは前回分を一括支払いで支払ってから、新たにローンを組みかえる方法しか取り扱っていないそうです。
だから、逆に経済的な余裕がない場合、無理して購入する必要はないと思います。

それと、行ける所まで行く。
其れ基本だと思います。
日本人は余りにも贅沢に育ち過ぎ。
壊れてもいない車をすぐに乗り換え、しかも、乗り換えた車もすぐに飽きてしまう。
海外では、そんな日本人の感覚が理解できないと言っています。

確かに、せっかくの高性能も、これでは100%発揮できていないと思います。
まるで日本の車技術は、10年かかる技術を、わざと数年で凝縮したような気がします。
其の為か、今の日本車は、技術的に行きつくところまでいきついてしまい、新しい何かを改築で気づに苦労していると聞きます。
もう少し、企業的な戦略を考えた方が良いのではないかと思います。
まあ、其れは、我々ユーザーも一部悪い所があると思います。
新しい好きすぎるのも、問題ありかもですね。

回答、有難うございます。

お礼日時:2012/09/13 13:23

平成7年車を平成22年まで、


総走行距離数30万km越えまで乗りました。

その後、売却しましたが、1年位は姿を見かけたものの、
その後は見かけないので、ぽしゃったかもです。

今の車も気に入っているので、その位の距離数は乗ると思います。
車が無事であればですけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やった!!お待ちしていました。30万キロですか。凄いっ!!
ある意味、ライバル持ちたくてお待ちしていました。走行距離の長い人からの回答を。

それにしても、30万キロはいきなり凄いですね。

でもまあ、其れが当面の目標と言う事で、回答くれた事が物凄くうれしいです。

そうなんですよ。手放し後、その車がどんな運命たどるか、意外と気になるんですよね。

でも、其の後、いい車と出合えたようなので良かったですね。

新しい車も、頑張って距離延ばしてください。
そして、大切にしてやってください。

ただ、今の世の中。思わぬところで、思わぬ形でサヨナラ。も、ありえるので、日々の運転には特に注意してくださいる
車を大切にする人と、どうでもよいと思っている人との事故の度合いは、圧倒的に、どうでもよいと思っているドラバーの方が多いそうです。
つまり、物を大切にする人は、運転も慎重。
だが、物を大切にしない人は、運転が乱暴になるそうです。

事故にはくれぐれも注意してください。

回答、有難うございます。

お礼日時:2012/09/13 11:45

乗れる間は、修理しながら乗ります。


部品供給がどうしたとか、それは気になりますが、「どうしてもダメですね」となるまでは、乗るつもりです。

前の車は、登録から15年目に走行中にトラブルが発生し、本当にディーラー入り口にたどり着いた途端にエンジンがブローしました。
で、エンジン載せ替え!って言われて、諦めました。(予算がなかった)

部品については、中古やリビルトなどもありますので、比較的なんとかなるようです。
(よほど特殊な部品でなければ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その考え、大賛成です!!
自分も今の車、壊れても、故障しても乗り続けたいと思います。

実は、地元ディラーの整備士の方に、以前同じ車で、25万キロ走行の車を整備した事があると話を伺いました。
全く、問題なく、更にオーナーさんは乗り続けたいと。
冗談ですが、そのオーナーさん、ギネス目指していると笑って答えていたそうです。

年寄り。ではなく、逆に、若い方だったそうです。

今でも時々、その車整備点検に入ってくるそうです。

しかも、その方の車、昭和62年式だそうです。クラウンMS125だそうです。

上には上が、いるもんですね。

お互い、頑張って旧車の良さを皆アピールしたいですね。
新車ばかりが、車じゃない。
お車、大切に。

回答、有難うございます。

お礼日時:2012/09/13 11:37

私、平成7年式にのっていますよ(^^;)



そう、あなたと同じで、この車がすきなんです。

ただ、一般車より?丈夫にできているので、かなり元気でしたが・・・10年を過ぎたあたりから・・・・

小さいものですが、故障も出始めました。

乗りたいので、お金も時間もかけますよ。でなければ維持していけないので。

買い替えは、エンジンを下ろすまでになったら考えますね・・・大げさかもしれませんが。

ディーラーよりも、いい腕のエンジニアを見つけるのが、コツではないでしょうか?(ディーラーの看板も大事ですけど)

パーツは、車種にもよるし、箇所にもよります。メーカー側で、あまり故障のない箇所だと打ち切りは早いですけど、そうでなければ、割りにありますよ。

いまだに、私の車のパーツは、普通に取り寄せできますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、こだわるなら自分のお気に入りに乗りたいですよ。

今新車は、本当に乗るとわかるけど、失礼ながら味気ない。車好きな人にとっては、何か物足りなさを感じるんです。
確かに、性能は良いのでしょうが、個性を殺してまで、性能にこだわり続ける事に、少し拒否感を感じてしまいます。
だから、ゼロ・クラウンのハイブリツトにのった時は、半年と持ちませんでした。

あ、いや、クラウンが決して悪いわけではないんです。
ただ、個人としては、正直な話、こんなものかなと・・・・・

だからあえて、新車から、今の車に、中古車に乗り換えちゃいました。

今は、満足しています。後悔なんて、一切ありません。
その際、ディラー店の誰もが、目が点になっていました。

やはり、古い車の欠点は、整備ですね。
いい腕の整備士見つけるのも大変だけど、これから、部品供給も断たれる可能性があるのも大変だと思います。
でも、本当に海外で、大切に、其れは大切に、日本車の超おフルを大切にしている姿には、心打たれました。
そのおかげか、全く故障も無く、長距離ドライブも楽々こなしてくれると、そのオーナーさん大満足の笑顔で告げていたのがとっても印象的でした。

これからお互い、頑張って出来る所まで乗り続けましょう。
お車、愛車、大切にしてやってください。

回答、有難うございます。

お礼日時:2012/09/13 11:31

平成2年に新車で買った軽トラは今でも調子いい

    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっ!これは、凄い。

実は最近、軽トラに興味がありまして、海外で、日本の軽トラをチューンしてのっているのが物凄くかっこよくて、お金に余裕できたら一台買おうかなと思っているくらいです。

意外と、便利なんですよ、軽トラって。

失礼ながら、我が家の田舎へ帰省すると、軽トラは超、重宝する乗り物として大切にされています。
山深い田舎なので、スタンドも少ないし、道も山道。
しかも、トラクターとか乗せられるし、今の軽は性能がいい。

爺っちゃんが、「手放せねぇー!!」と、笑い飛ばして譲ってくれとせがんだけど拒否されたあの顔が今でも忘れられない。

おっと、すみません。話がそれてしまい。

回答、有難うごいます。

軽トラ、可愛がってやってください!!

お礼日時:2012/09/13 11:21

この車って、新車で買ったのでしょうか?だとしたら、手入れ具合によってかなり行けますよ。


私の前の車は新車で買って12年で22万キロ乗りました。その後、父に譲って15年で25万キロ越えしています。今でも現役です。
その間の修理交換はタイミングベルト交換、ブレーキパッド交換、ブレーキローター交換、ダンパー交換ぐらいです。
メンテナンスは、オイル交換を8000キロ毎にぐらいでやったぐらいです(エレメントは毎回交換しました。オイルのグレードは合成オイルの一番安い奴でした)
まあ、国産の乗用車なら、部品はいろいろな車で共有しているのでそれほど心配いらないと思いますけどね。前の車で部品がないからといことで修理できなかったことはないし。

ちなみに、今の車は5年目ですけど11万キロ乗っています。修理は全くしていません。オイル交換とタイヤ交換ぐらいです。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいえ、ディラー系列のショップにて、新車落ち。つまり、新車で買われて暫くのらずにおかれていた物を、ディラーの営業の方が買い取り整備された物です。
だからでしょうか、内装には所々新車時のビニールのカバーがあります。
また、ふるオプションなので、MDチェンジャー・今はもう使いませんけど。プリクラッシュ。リア・純正モニターなど、おおよそ意味のないオプション装備が施されています。
自分には不要な代物ですが、子だっている訳ではありませんが、せっかく装備されているのでそのままにしています。
と、言うか、取り外すのが面倒なだけです(笑う!!)
 
話は変わりますが、車に関して詳しいんですね。
とっても参考になります。
機械的な事は全く駄目でして、ボディとかのメンテ。例えば、ワックス掛けとかは良くこだわるんですが、メカ関係は地元のディラーさんにお任せしています。
今の所、特別な不具合は無しと最近、太鼓判を押されました。
ついでに、行きつけのスタンドでも見てもらいましたが、珍しいぐらい程度がいいとこちらでも花丸もらいました。
やっぱり、車ってある程度のメンテナンス次第で大きく変わるんですね。

長く大切に、乗り続けたいと思います。
まあ、今の新車に、ピンと来るものが出れば話は別ですが・・・・

あっ、すみません、回答、有難うございます。

お礼日時:2012/09/13 11:16

大切に乗れるなら15年とか乗れますよ。


ただ消耗品や不具合が出た場合は出費がありますので
その辺りを考慮して乗り換えたほうが安心ということじゃないかと・・・。
車大国の日本ですが、バブルのときみたいに車検は通さないなんてことはもう無いと思います。
不動産のほうが価値が目減りしませんね。
見栄と飽きるのが我慢できれば長く乗ったのが得です。
部品の件ですが新品は供給が止まっても中古パーツや、リビルト品が出回っているので
なんとかなるものです。簡単な部品交換はご自分でできるようならなおさらです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、有難うございます。

また、貴重なご意見、とっても参考になります。

新しい物好き日本人と言われ、飽きっぽいとも言われる我々。
海外では、ある国では、日本で使い古された車を、其れはもう嬉しいくらい大切に使っている姿を見て、今の日本の車社会を改めなくては将来だめになるだろうなと思っている最中に、今回の様な不景気が。

これを期に、少しは物を大切にする精神も養ってほしいと思います。

今の新車って、まるでおもちゃみたいに、夜なりライトを入れるとメーターあたりがちかちかして目ざわりですね。

お礼日時:2012/09/13 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!