
長文ですが宜しくお願いします。
先日、田舎の母より『〇〇が亡くなった、告別式は○日』とのメール連絡がきました。
私の父の妹の配偶者(義叔父)の父親でした。 幼少期に顔を見た位で直接は交流がなく、あまり気にとめませんでした。
その後、姉より『できれば参列するように。来れないなら立て替えておくから、お香典は1万円』 と、母から電話があったとの連絡がきました。
※姉と私は既婚、離れた場所で生活中です。実家には兄が未婚でおります。
私は、義叔父の父親は私たち子世代と親族関係が無いと思った為、『子世代も参列•お香典をするのが常識なのかな? もちろん参列•お香典は姉•兄に合わせて行うけど、、、』と母にメールをしました。(電話に出なかったため)
母からの返事は無く、夜中に父から電話がきて『お前は葬儀で使う座布団を買って送れ』と、言われ意味が分からず母と電話を変わってもらいました。そしてメールの質問をしたのですが、『座布団はこっちで選ぶから、じゃあね。』と切られました。質問の返事はなく忙しそうだったので、再び父にかけ直し質問した所『親戚だ、お前は嫁いだけど兄(私の兄)をサポートするのは当然だ』と言われました。
翌日、父から姉へ電話があり『座布団はナシにする。悪かったな。あいつ(私)金だすのがいやなのか』と言われたようで、事情を知る姉は『謝るなら妹に謝ったら』と、私をフォローしてくれたそうです。
ですが、私へは父からも母からも連絡はありませんでした。
最終的には、姉と合わせて参列はせず、お香典を郵送しました。
義叔父には私の結婚式に参列してもらいましたし、ほとんど会話はしませんが、感じの良い方です。
喪主は義叔父なので、お香典(金)を出すのが嫌なんて全く思いません。最初に姉に言われてすぐ用意しましたし。
ただ常識として、義叔父の親に子世代が参列•お香典の義務があるのか知りたかったのです。
質問まで長くてすみません。
※父は変わり者です。母が常識人なので私達は大事な事は母に聞いています。
信頼している母からいまだ返事が無いこと、父には金を出したくないと思われ...やりきれない気持ちでいます。
姉は『〇〇(私)が親に聞いた事は間違ってないし、母は忙しいのかね、父は金にうるさい人だから気にするな~』っと励ましてくれました。
ちなみに姉•兄はおっとりしていて、私は気になると答えがでるまで納得できない性格です。
今回の件、兄はノータッチです。
姉と『そしたら私たちの母の親がなくなった場合、従兄弟(義叔父の子)が参列•お香典するってことだよね?交流もないのに...変な感じするけど』って話題もでましたが、どうなのでしょうか?
良かったらご意見いただけませんか? お願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
法的には、親族は姻族の場合、3親等までです。
亡くなられた方は姻族の4親等ですので、親族ではありません。親族の義理としてなら、
葬儀に関わる必要はないと思います。
あなた様と故人との付き合いで、交流があり、弔う意思があるのなら
出すべきです。
また、故人の親族との関係で香典を出す場合もあります。叔母様との
関係が深く、叔母様に敬意を表して出してもよいと思います。
molly1978様、ご回答ありがとうございます。
第3者の意見は説得力があり、とても納得できる内容に感謝しています。
気持ちがスッキリ!!本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>ただ常識として、義叔父の親に子世代が参列•お香典の義務があるのか…
人が結婚すれば、親戚の環は一段広まります。
この親戚の環は、どこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。
今回のような少々いやかなり遠い香典を初め、呼ばれていない結婚式、家やお墓の新築、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。
あなたが町の名士とかならそれも苦にはならないでしょうが、失礼ながら並のサラリーマンならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。
親の代の冠婚葬祭をそのまま受け継いだら、あなたの子の世代、孫の世代になったら天文学的数字の出費を強いられることにもなりかねません。
>私の父の妹の配偶者(義叔父)の父親…
そんな長々と口上を述べないと説明できない関係なんて、親戚のうちではないです。
ご自分の生活が第一と思うなら、断るものは断りましょう。
mukaiyama様、ご回答ありがとうございます。
父に聞かせたい思いです。
血圧があがりグーで殴られるでしょうが...
あやふやが苦手な性格なので、きちんとした意見がたくさん聞けて感謝しています。
1人の伯父親に出したからには、全ての伯父伯母(叔父叔母)に同じように対応したいです。
はっ! 母方、父方で変わるのでしょうか? 私からしたら〝おじ•おば〟は全て同じなのですが...
自分の中で消化しつつ、ほとぼりが冷めたころにそっと両親に話してみようと思います。
お礼に質問しちゃダメですね、すみません!ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
田舎であり、座布団の差し入れが候補に挙がる事から、親戚付き合いが濃い地域とお見受けします。
一般的に言えば伯父叔母の配偶者の方(義叔父とは言わないです(^_^;))の親族になると遠いものですが、田舎だと身内意識が濃いかもしれませんし、親しく付き合いがあれば遠い親戚でもご両親の中で格上げされた可能性もあります。一般常識より地域の慣習や親の意見の方が優先・尊重だと思います。
これは結婚して自分の親戚付き合いと配偶者の方の親戚付き合いに温度差があるのと同じですよね。「うちはそんなことしない」だけでは通用しません。その人たちの常識はそうなのですから。
ただ、尊重するのと言いなりになるのとは違いますので質問者さんがご両親にいろいろ聞いて理解、納得しようとしたのは当然ですね。お姉さんの意見(『〇〇(私)が親に聞いた事は間違ってないし、母は忙しいのかね、父は金にうるさい人だから気にするな~』)に同意です。
>私たちの母の親がなくなった場合、従兄弟(義叔父の子)が
>参列•お香典するってことだよね?交流もないのに
叔父さんや従兄弟が記憶力が良かったりマメな人でしたら、今回の参列や香典を覚えていて同じようにする事でしょう。
setu101様、ご回答ありがとうございます。
正直、実家にいる頃から親戚付き合いが濃いとは感じてなかったので驚いています。
法的な親族を知っていたのもあり、親の意見を聞いて理解したかった、まさにその通りです!
setu101様の文を見て、お香典どうこうよりも『子供の意見を無視する親に納得できなかったのだ』と感じました。
伯父さん、伯母さんはとても良い方です。今後も常識ある付き合いをしていきたいと思いました。
親切にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
それはあなた次第。
出したければ出す。
出したくなければ出さない。
それだけです。
出すほどのよい間柄であれば、自分から出すのです。
疎遠であまり関係もなく、おぼろげに知っている程度でしたら、出さなくてよいです。
父はこういうものだ!ああいうものだとこじつけているところがあるようなので、話がおかしくなるのかもしれません。
父母関係なく、自分が出したいのかどうかで判断するといいでしょう。
自分の意見としては、
「要は気持ちですから。
しきたりだから出すということはありません。」
cleanenergy様、ご回答ありがとうございます。
『気持ちの問題』でいうならば伯父伯母へ出したいと思います。冷静なご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 付き合いのない親戚の葬式お香典の質問です。 結婚してまだ3ヶ月と日が浅いのですが 先日夫のお義母さん 6 2022/05/10 21:54
- 葬儀・葬式 父親が亡くなりました 5 2022/04/03 16:54
- 葬儀・葬式 香典も頂けなかった夫の親の葬儀 私の父か亡くなった時、家族だけの葬儀のため、周りには出席を断りました 5 2022/04/02 20:57
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- 親戚 従祖父従祖母のお通夜と告別式に行く方もいるのでしょうか? うちのお父さん側の祖父(1918年5月生ま 1 2023/03/28 20:50
- 親戚 配偶者の親族の中での立ち位置について。 2 2022/06/16 11:33
- 葬儀・葬式 喪中はがき 6 2022/11/04 16:28
- 親戚 相続時に叔母、従姉妹に言われた事は全て正しいのか 4 2022/07/25 17:21
- その他(悩み相談・人生相談) 親 兄弟 親戚関係の問題です わたしは57歳既婚 本家の嫁です 私にはいずれも既婚の兄 姉 弟がいま 4 2023/07/25 11:09
- 結婚式・披露宴 結婚式についての質問です。 冬に結婚式をあげる予定があるのですが いきなり衝撃の事を義母から聞かされ 6 2023/05/17 18:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
嫁の 弟の嫁の母親の葬儀
-
婚約者(彼)のお父さんの葬儀...
-
私の伯父の葬儀に主人も出席す...
-
前に勤めていた会社の社長さん...
-
高校生の香典について…
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
取引先の社長の奥様(会社の取...
-
ママ友の義父への香典について...
-
ご近所の方が亡くなられて・・・
-
ご近所のお葬式に参加すべきか...
-
子供の同じクラスのお父さんが...
-
同級生が亡くなりました
-
社員家族の「訃報通知」の文書...
-
葬儀について質問です
-
お葬式の参列について
-
通夜と告別式に夫婦で参列する...
-
親睦会の香典に関する規約について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
娘の義父の香典の相場を教えて...
-
義兄の嫁の父の通夜・葬儀・香典
-
私の伯父の葬儀に主人も出席す...
-
至急※旦那の弟の嫁の弟が亡くな...
-
婚約者の祖母が亡くなりました...
-
妹の姑の告別式、出席すべきで...
-
婚約者(彼)のお父さんの葬儀...
-
嫁の 弟の嫁の母親の葬儀
-
粗飯料?!とは・・・
-
義叔父の父親の告別式(お香典...
-
旦那の叔父の葬儀について
-
お通夜と告別式 両方出席の場...
-
お世話になった先生のお通夜・・・
-
旦那の母方の祖母が亡くなった場合
-
アルバイト主婦の方の義理のお...
-
嫁の祖母の家族葬 どこまででし...
-
お葬式の参列について
-
ママ友の義父への香典について...
-
至急!担任の実父の葬儀、保護...
-
同僚の配偶者の死亡時について
おすすめ情報