重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

20年以上前のバイクDJ1に乗ってます。リアブレーキシュー(デイトナ製)交換し500kmほど走りましたが交換前より明らかに効きません。
もう当たりはついたはずなのに。
思い当たる原因と対策方法等ありましたらお教えください。
前ブレーキは、無交換ですが、シューも残っており、良く効きます。

A 回答 (5件)

ドラムブレーキの効きが悪いのは、脱脂できていない事が原因である場合が多いです。



組み付け時にブレーキクリーナー(パーツクリーナー)でシューだけでなくブレーキの当たり面も充分に脱脂してください。
バラしたついでに、カムも外してグリスアップする事をお勧めします。
    • good
    • 1

>もう当たりはついたはずなのに



たった500kmで?

脱脂以外ならシューの材質が合わない。
    • good
    • 0

走りこんだバイクの場合、ドラム自体の摩耗、カムの摩耗、さらに純正外の部品で微妙な寸法の差が結構バカにならないときがあります。


目視で十分圧着可能を確認できれば、後は油脂の付着?。
    • good
    • 0

ブレーキシューの問題でしょうか?



ブレーキワイヤーの錆びによる動きの不良
シューを動かすカムのシャフトの錆びなどによる動きの不良など
ブレーキレバーの力がシューに伝わっていないのでは?

あとはドラムを開けてグリスなどが付いていないか?を確認するぐらいしか・・・

それと・・・
ブレーキワイヤーとレバーの角度は正しいですか?
    • good
    • 1

ドラムの脱脂不足かブレーキシュー素材の違いでしょう。


以前のが純正で、今、危険と感じるならなら純正にしてみるとか?
当方の125CCリアも試しに買い使ってみた安い社外品
(デイトナでない)もあまり効きませんが
危険を感じないので割り切ってます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!