dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仏教における小乗と大乗の違いとはどのようなものでしょうかという質問です。

釈尊の背中を見ていると、菩提樹下でお悟りを開くまでが小乗で、梵天勧請を受けて、伝道を開始して、弟子を増やし教化する段階が大乗のように見えますが、経典主義の方々には違った見方もあると思います。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

昔、碁会所での、碁敵、だった。

ある寺(禅宗系?)の館長に。
ヘボ語を打ちながら。
「日本の仏教は、ヒンズ-教でしょう。」と言ったら。
「大乗はねぇ」と言ってました。
「神のいない宗派は?」と聞いたとしたら。
「道教だよ」と答えたかどうか。
ちなみに。かれの、負け碁になった時の口癖は
「ア-ナンダヨ」(ア-ナンダは釈迦の最後の旅の供をした弟子の名)でした。
    • good
    • 0

肉を食って、女房殿とセックスをして、息子ができたら跡目相続も考えちゃうのが大乗仏教ちゃうか。



一方、肉食妻帯を禁じて、ひたすら修行して、今生で悟りを開こうとうする連中が小乗だろうかね。

いえ、これは大乗と小乗の定義では無くて、そんな連中が多いような気がするだけじゃがの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。

お寺の存続から見ての分類は面白いですね。息子ができたら跡目相続はその通りですね。娘の場合は養子ですね。小乗は修行だから禅譲なのかな。

お礼日時:2012/09/18 17:42

厳しい修行を積んでこそ悟り、救われる(その僧侶に寄進したり教えに従って功徳を積むと衆生も救ってもらえる)、というのが小乗、とにかくお題目を唱えれば、直接仏に救ってもらえる、というのが大乗。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。
○簡単でわかりやすい分け方ですね。

お礼日時:2012/09/18 17:39

私の見方はこうです。


まず自分が悟りを開いて、それから衆生を
救おうとするのが小乗。
なにより衆生救済を優先して自分は最後でいいと
するのが大乗。

大乗から小乗を見れば、自分を優先するエゴイズム
小乗から大乗を見れば、自分をも救えない人間が
大衆を救えるかということになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。

「大乗から小乗を見れば、自分を優先するエゴイズム
小乗から大乗を見れば、自分をも救えない人間が
大衆を救えるかということになる。」
○なるほど小乗と大乗は矛盾しているのですね。

お礼日時:2012/09/18 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す