A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
セントラルドグマとは
[DNA→RNA→タンパク]
という遺伝情報からタンパク質ができるまでの流れをいうのはご存知だと思います。
教科書的にはDNAは複製されますが、タンパクは複製されない、つまりタンパクを元にして同じタンパクが増えない事になっています。
なので、異常型プリオンが正常型を異常型に変えて、異常型を複製する事から、セントラルドグマの例外と言われるわけです。
しかし、私からすれば、別に例外という事もないと思います。
というのは、以前は最初に書いた流れで通用しましたが、
今は逆転写酵素によってRNA→DNAにしたり、
RNA依存的RNAポリメラーゼによってRNAが複製したりする事も分かってきました。
このような過程を考えれば、現在では見つかっていませんが、逆翻訳なのどの技術も出来るようになるかもしれません(出来ないかもしれません。少なくとも今はできません)。なので、プリオンは例外というよりは、「セントラルドグマの修正」するのも一つの考えではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
セントラルドグマの常識で言えば、
異常なプリオンが増えている=その異常な「情報」をコードするなんらかの遺伝子(それは外来か内因の変異かはわからないが)があるはず。
ところがそんなものはなく、
原因は「タンパク」そのもの。
タンパク自体がタンパクをつくりかえる、すなわちタンパクの立体構造の情報が「タンパク」にある。
セントラルドグマで言う「最終産物」が必ずしもそうとばかりは言えなかったということですかね。
No.3
- 回答日時:
昔、狂牛病の原因を探していましたがなかなか見つからなく、結局見つかったのですが、それはなんと、DNAやRNAなどの情報を持ったウイルスではなく、たんぱく質が感染の原因だったのです。
(だから長年原因が見つけることができませんでした)たんぱく質だけで感染し、自己増殖していく、というので、このセントラルドグマが破れたのか、と思われました。
しかし、現在では、そのプリオン蛋白をコードするDNAは、生物の細胞にもともとあり、プリオンは、普通の人間の人も持っていることがわかりました。
ただ、プリオンといっても、病気を起こすプリオンと正常なプリオンがあります。DNAは、同じなのですが、蛋白の立体構造が違い、それが病気を引き起こすようです。
正常なプリオンの中に、病原体プリオンとが接触すると、より安定な病原体型に正常なものも変化してしまい正常なプリオンが病気のプリオンの構造に変わってしまいます。
そして、生理的に有効なプリオンがなくなって、死に至ると考えられています。
つまり、たんぱく質だけで感染し、自己増殖していくので、セントラルドグマが破れたのか、と思われたのですが、どうもそうではない、という説が有力です。
No.2
- 回答日時:
きちんと書かれている所がありましたので。
自分の言葉で伝える自信がなかったので
リンク貼っただけになってしまい申し訳ないです。
参考URL:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsvs/05_byouki/prion/pf1 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 セントラルドグマの流れはこれであっていますでしょうか? DNAの遺伝情報がRNAポリメラーゼによって 2 2022/09/09 22:13
- 生物学 共食いについて 2 2022/08/24 21:33
- うつ病 生きていたくないのは果たして病気なのか。 例えば、突然病気や事故で会社を解雇され助けてくれる家族や友 4 2023/08/06 03:21
- その他(悩み相談・人生相談) 高身長の人間について 6 2023/01/09 10:35
- 依存症 精神病で病んだ精神科医が精神病患者を精神治療してもよいのですか? 2 2023/07/30 10:55
- いじめ・人間関係 1〜2か月会えない言い訳を考えうる限り提案してください! *留学以外 例:うつ病、入院、嫌いになった 2 2022/05/02 18:45
- その他(病気・怪我・症状) 医者の先生は血液検査など結果が判明した時点で内容を確認している? 3 2022/12/17 12:21
- 発達障害・ダウン症・自閉症 合わなければ変えるべきですか? 1 2022/09/27 18:27
- 病院・検査 病院の受付の人は結構患者のことを見ていますか? 例えば○○さんは木曜金曜は来るけど月曜火曜は来ない水 2 2023/02/16 17:46
- 病院・検査 【医学・包茎手術】ちんちんの皮の先っぽが赤だれしやすい体質です。 ちんちんが熱を持って低温やけどで赤 1 2022/03/30 23:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二次元電気泳動
-
ただしいデカントの方法
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
ゲルろ過の塩濃度について
-
SDS 電気泳動で得られたBSAの...
-
DNAの抽出でsolution I・II・II...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
高校の生物実験から質問です
-
クロラムフェニコールの大腸菌...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
精液について
-
ゾウリムシの走化性と洗浄について
-
「ピリカレ」「えみな」で汚れ...
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
ヌクレオソーム
-
ゲノムDNAライブラリーとcDNAラ...
-
ナイロンってなぜ分解しないの?
-
どんなvectorなのかわかりませ...
-
クリーンベンチのUV燈について
-
大腸菌とプラスミド
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ただしいデカントの方法
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
凍結乾燥の失敗について
-
可溶性画分と不溶性画分について
-
タンパク質の収率
-
ゲル作製の際でのwellの大きさ
-
SDS-PAGE 移動度について
-
SDS-PAGEで、ゲルを作製すると...
-
オリゴd(T)セルロースについて
-
タンパク質の保存期間
-
Western blotting -バンドがす...
-
膜タンパクの泳動
-
PAS染色による糖鎖(糖タンパク...
-
SDS-PAGEで分離したタンパク質...
-
タンパク質と安定性
-
エチジウムブロマイド汚染の可...
-
どうしてもエタノール沈殿が上...
-
LC-ESI-MSとLC-MADLI-MSの違い...
-
SDS-PAGEゲルのトラブル
-
PD-10カラムを用いた抗体精製法
おすすめ情報