dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまにしか乗らない(月1回程度)2ストバイクのエンジンがかかりにくく毎回セルを数十回、
回してなんとかかけています。(正確にはミニカーですが^^;なのでキックがありません。)

小型の耕運機を持っていて最近思ったのですが、2ストバイクも耕運機のように
ガソリンのコックを閉めて、キャブ内のガソリンを使い切ってから保管すれば
キャブ内のガソリンが劣化してエンジンがかかりにくくなることはないのかなと思いました。

そこで、2ストバイク(50cc)でキャブ内のガソリンを空にする方法を調べましたが、
メカ音痴の私にはちょっと難しく、それと毎回その作業をこなすのはめんどうすぎるので・・・

バイクにもガソリンコックをつけれれば可能なんじゃないかな?と思ったのですが、
私には2ストバイクの詳しい構造も良くわからないので、構造上可能なのか教えてください。


ちなみに取り付けはプロにお願いすると思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ミニカーと言うことなので元がスクーターではないかと思います、だとしたらその構造の状態なら不あつしきのコックがついてる物と思いますが(だとしたらキャブ内部のガソリンが夏場など蒸発などで減少しているのかも)私も2ストの原付で似たような現象は確認していますが面倒なので確認までしてない為。



手でOFFにするコックを取り付けても不圧コックがあれば取り去らないと結局は同じだと思います、私もその原付を長く乗るつもりでしたら現在の不圧コックを取り去り(不圧の取り出し口に目倉蓋の必要有り)別の物を付けることも考えましたが結局乗らなくなり現在もらい手を探しています。

従って任意にON&OFFの出来るコックを取り付ければ長期駐車時にOFFにコックをして数分でキャブ内部はからになりエンジン停止します(過去のMTバイクでは良くしていました)スクーターなどのRES構造の無いバイクが基本的に使用しているなら整備しているところに依頼したら希望にかなすようにしてもらえると思います、なお、1ヶ月程度でガソリンが変質はいくら夏場でも少し疑問に思っていますが真相は確認してないのでご容赦(質問の用にすればこちらでも解決ですが)キャブのフロート室は少量のガソリンしか入らないため可能性は有り、冬場は夏場ほど始動に苦労しないと思います(私も同じでした)又キックが私は有ったので1ヶ月ぶりくらいだと数回キックしてからセルを使用していた(バッテリーが小さく不安が有るため)

最後に問題は不圧コックの位置がどこにあるかで質問者の考え通りに出来ない場合もあると考えておいた方がよいです、タンクの底にあれば同じ形状の物で付け替えの出来る物は無いと思います、タンクからホースなどの配管でキャブとの間に不圧コックがあれば簡単ですが・・・・その辺りはスクーター系は詳しくないので解らないです(不圧構造をキャンセルできれば可能)その場合元の不圧コックは形ばかりで何の役にも立たなくなり配管の途中に新たにコックを増設するだけ(ただしコックを農耕用の物などから探すしかないと思います)

ホースなどの燃料ライン途中に使用できるコックに(色々探せばあるとは思いますが苦労しそう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コック取り付けにいろいろ問題はありそうですが、整備してもらっている車屋さんに相談して取り付けを考えてみたいと思います。
詳しくわかりやすい説明ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/21 10:28

1ヶ月でガソリンが腐る事は無いです。


エンジンがかからないのは、何か他の原因が考えられます。
まずはそちらを点検する事だと思います。

また、キャブや多分付いているであろう負圧コックの調子が悪く、
ガソリンが流れ込むようであれば、手動のコックを点ける意味はあります。
ただ、燃料ホーがどの辺りを通っているか?が問題です。
コックを操作するのに、部品を外していては・・・

どちらにしろ、
>取り付けはプロにお願いすると思います。
なら、症状を伝えて点検修理に出される事です。
そしてガソリンの流れ込みが問題なら、
コックを交換するか、手動コックをつけるか?を判断するべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくわかりやすい説明ありがとうございます。

やはり、メンテナンスが先ですね。
コックはたしかに取り付けるとしても取り付け位置が問題になりますね。


まぁコックは付けなくても最終的にエンジンのかかりにくさが直れば問題解決に
なりますしね。
数ヶ月中に車屋さんにメンテに出したいと思います。

お礼日時:2012/09/21 13:27

1ヶ月程度でガソリンが変質するとは考えにくいです。



かかりにくい原因が、ガソリンが薄いのか(キャブ内のガソリンが温度その他でマニホールド→エアクリーナから出て行ってしまった)、それとも濃いのか(キャブ内のガソリンが温度その他でマニホールド内に溜まってしまった)で対処法が異なります。

薄いのであれば、エンジン始動の前に何度かアクセルを開閉してからアクセルをあまり開けずにセルを回します。

濃いのであればゆっくりアクセルを全開にして、そのままセルを回します。

燃料の他に、たとえば点火は大丈夫でしょうか。
高回転型の2ストロークエンジンだとプラグの寿命は数千kmだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もどこか不具合が原因かとも思っていましたが、整備などはあまり詳しくないので
単純なキャブ内のガソリン劣化かと思っていました。

かかりにくい時にアクセルをほんの少し踏むとかかりやすい気がします。
なのでガソリンが薄いのでしょうか?
点火プラグは新品に変えたばかりですので大丈夫だと思います。

コックを付ける相談と一緒にエンジンのかかりにくい原因の調査&メンテも車屋さんに
相談しようと思います。

わかりやすい説明ありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2012/09/21 10:35

はじめまして、よろしくお願い致します。



バイクによって、まちまちだと思います。

私の場合は、バッテリーを2個もっていて充電を交互に
しながら、使ってます。

素人がお金をあまりかけない方法としては充電器を
買っていつでも、充電満タンのバッテリーを用意しておくことです。

ちなみに、乗らないときはバッテリーのマイナス端子をはずしておく
といいらしいです。

キャブなどをあまり、いじると素人では直せません。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

バッテリーは2ヶ月に一度程度バイク用の充電器で充電しております。
なのでセルは普通に良く回ります。
一応、自分でキャブを分解洗浄しようかとも思い、やり方は調べたのでわかりますが
如何せん経験がない&教えてくれる人もいないので自力は断念しました。

車屋さんに相談&メンテしてもらおうと思います。

お礼日時:2012/09/21 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!