dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問お願いします
お婿さんである旦那と自分の家の事で悩んでいます
私のウチは酪農(規模は100頭位)と田んぼをしてる専業農家です
祖父が亡くなったをきっかけにずっと勤めてた仕事を辞め私も酪農を手伝うと決めウチに入りました
そして私のその決断を見て長く付き合ってた今の旦那も養子となりお婿さんとして一緒にウチで仕事してくれていました

結婚して2年たち子どもが1人居ます
家族も旦那が入ってくれて跡取りが出来孫も産まれてとても喜んでくれていました

けど 旦那は非農家で育ち 農業の大変さやウチの仕事の仕方(休みがない設備が古すぎる)や家族に不満があり 面白くないと私に八つ当たりなど文句が耐えなくなり私もウチを出ると言われたくないとここ最近顔色をを伺ってばかりでした 父親もそんな仕事を真面目にしない態度の旦那に腹立しく私に怒ってきたりもありましたが 両方が怒っていても 丸く収めようと 私がすいませんと謝ってきましたが 先日とうとうお互いに溜めてきた腹立しさが爆発し父親と旦那が喧嘩をし 旦那は家を出ると言って 今仕事を探しに行っています 父親も もう見限ってお前らで暮らせ!となってしまいました
数日たってもお互いは口を聞かず2人の和解はないと思います
旦那は着いてくるなら 『名字も変えるし もう子どももウチの家族と一切会わせない 縁を切る二度と帰らないからなそれが出来ないなら1人でも出ていく』と言われました
妻として一緒に行かなきゃならないとはわかっていますが 跡取りで悲しんでいる親や仕事が大変そうで手助けになればとウチに入ると固く決めて旦那より早く起きたりしてやっていた事なのに…と 一番は子どもを一切会わせないというのが どうしても納得出来なくて…私は出たくないしせめて会わせたいと何度か話したんですが聞いてくれません
私としては旦那だけ出て別居したら親と旦那に挟まれず気は楽になりますが離婚しかないし だからといって出てしまっては 仕事の事ウチの事が心配でなりません 今でさえ人数的にギリギリなんですが主力が2人抜けるわけですからヘルパーさんとか頼む仕事スタイルではないですし

なんだか 親にも申し訳ないし 子どもが居るのに旦那とも別れたくないしで とても悩んでます
皆さんはこの場合どうしますか?
しばらく距離を置いても旦那は仕事 人が嫌で出ていくのでまた戻るのは難しいと感じます

A 回答 (7件)

ご主人にとって、気が休む事がなかった日々なのでしょうね。

仕事場でも、家でも、家族とずっと一緒。
貴女は、その家で育ち暮らしてきたのだから、気付く事のできなかった疎外感が、今まで何度もあったのでしょうね。

まずは、ご実家の近所で、別居をしてみたらいかがでしょうか?

貴女は、今まで周りの顔色を見て生活しすぎていたのですよ。それが悪かったのですから、もっと強い態度で、旦那さんにも、家族にも自分の意見は主張しましょう。

旦那が無理と判断されたのだったら、それは認めてあげましょう。その代わり、自分は、実家に仕事に通います!!あなたの言い分は聞くので、半分は私の思いの通りにさせてください。と主張すればいいんです。
お子さんは、実家へ連れて行くことが認められないようだったら、保育園に預けるなど、考えればいいんです。

親には、仕事に通ってくる事と、夫の休日に合わせて休みを貰う事など、ちゃんと最初に自分の主張を理解してもらう。

そして、今まで旦那さんに支払っていた月収分で、別の方を雇ってもらえばいいんですよ。

農家だから、家族内だけで…って、無理になってきたのですよ。

そして、無理をし続けて、続けていくものでもないと思います。
ご主人がダメだったら、貴女が主になり、後継ぎとして続けていく、そしてその後の将来、お子さんがどう考えるのかは、お子さんの人生ですから…それはそれで認めてあげて欲しいですね。
    • good
    • 8

40代既婚男性、旧家の長男で跡取り、現在実家で同居中です。


酪農の大変さを少しは知っています。
私が子供の頃(30年位前)乳牛を飼ってました。
規模は貴方のお家より小さかったですが、家族経営でしたので休みがありませんでした。
遊びに連れて行って貰った記憶も、1~2回程度しかありません。
でも、毎日汗まみれにになって働いている両親を見て、別に不満はありませんでした。
自分も餌やり等を手伝っていた記憶があります。

「養子となり」とありますので、お父さんと養子縁組をされたのでしょうか?
それともただ、「婿に入った」と言うだけでしょうか?
この二つでは、状況が大きく変わってきます。

「養子となている場合」
権利は実子と同じですので、発言権はあると思いますよ。
それと同時に、実子と同じ義務もあります。

>休みがない設備が古すぎる<
そう思うなら、御自分で休みが取れるような体制にすれば良いんです。(自分だけ休みで、貴方やご両親が仕事していると言うのは無しで)
人を雇ってローテーションを組んで、休みが取れるようにするとか。
そうするにはどうすれば、利益が出るのか考えないとね。

設備を更新するように持っていけば良いんです。
今後農業で生活していくには、どうすれば良いのか考えていますか?
私も父の跡を継ぐ為に会社を辞めました。
仕事の仕方で、父と何度も衝突しました。
でもね、失礼ながら普通ならご両親の方が先に亡くなるんですよ。
ご両親が亡くなった後も、あなた方は農業で生活していくんでしょ?
だったら、御自分達のやり方で、時代にあった生き残れる経営に変えていくべきではないでしょうか?
今のご主人は、「考えの浅かった、経験も無い小僧が偉そうに不満だけ言っている」に過ぎません。
養子だから遠慮してる?
意味の無い事です。
「責任と義務、権利」を果たしましょうね。

「養子縁組していない場合」(婿に入っただけの場合)
これから一家の大黒柱として頑張っていこうと思っても、発言権も無い自分に苛立っているのでしょうか?
お父さんは、ご主人の意見を聞いてあげていますか?
先にも書きましたが、普通ならお父さん達の方が先に亡くなります。
その後も生活していくのは貴方達です。
今のままで生活していけますか?
>今でさえ人数的にギリギリなんですが・・・<
あなた方二人が抜けるだけでなく、ご両親が抜ける場合も考えないと。
お父さんに抵抗はあると思いますが、ご主人に経営を任せるのも一つの手段です。
ただご主人には経験が足りません。
お父さんのアドバイスを「うるさい」では無く「そういう事もあるんだ」と聞けるかどうかも大切になってきます。
お父さんにしても、自分のやり方がこうだったから「それは駄目だ」と言うのではなく、失敗したときのフォローが出来るかどうかが大切です。

どちらの場合にしろ、ご主人には「責任と義務、権利」を受け入れるだけの事が出来るのか?
お父さんには、「自分のやり方を変えられても認められるのか」と言う事が要求されます。
実際の父、息子でも難しい事ですので、ご主人とお父さんには難しい事だと思います。
でも、お互いを受け入れ無いと皆大切な者を失うと思います。

>旦那は着いてくるなら 『名字も変えるし もう子どももウチの家族と一切会わせない 縁を切る二度と帰らないからなそれが出来ないなら1人でも出ていく』と言われました <
同じ男性として情けなく思います。
大切なはずの貴方に、「自分の親をとるか俺か選べ」って言ってるんですから。
貴方にとってそれがどんなに苦しい選択になるかも考えずに。
私には、「自分の考えが甘かった。自分には農業は無理だ。逃げ出すけど、ついてきてきてくれる?」って言っているようにしか思えません。
そんなご主人を、貴方は今後も信頼出来ますか?

>父親も もう見限ってお前らで暮らせ!となってしまいました <
あなた方が出て行った後の事を考えておられるのでしょうか?
「勢いに任せて言ってしまった」のかも知れませんね。

離婚して実家に残ったとしても、今のままでは駄目だと思います。
ご両親がいなくなった後、貴方一人で農業を維持していくのは無理でしょう。
ご主人について行ったとして、本当にご両親と「縁」を切れますか?
割り切れないのなら苦しむ事になりますよ。
ご主人の事、ご両親の事、家の事、自分の事、子供の事、全て未来の事まで考えて結論を出さないと、その時になってどうしようもなく成ると思います。

「こうすれば良い」という回答でなくてすみません。
所詮私は他人です。
御自分達の事は責任を持って、自分たちで結論を出すしか無いんです。
    • good
    • 6

優しい方ですね。



旦那さまとご両親、どちらも選べないのはとてもよく分かります。


ですが、今あなたは家族を持ち、人の親となった責任が
あるのではないでしょうか。

あなたはご両親と一度はぎくしゃくしても本当の家族だから
きっと必ず理解しあえる時が来るはず。
でも旦那さまとはこれっきりになってしまいますよ。
旦那さまとやっていけないという気持ちで離婚になるのだったら
仕方がないのかもしれません。

反対の事を考えてください。
旦那さまのご両親とあなたの関係が悪くなった時、
やはり自分の事を思ってほしいと思いませんか?

酷な事を言いますが、ご両親はあなたより先に
いなくなります。
その時あなただけでやっていけるのでしょうか。
ご自分の子供を悲しませ、旦那さまと別れて、そしてひとりで
どう生活されますか?

親というものは結局のところ、子供の幸せが一番と考えるでしょう。
今家を出て行ってもあなたが幸せにしていることが一番の孝行だと
思いますが。

>旦那は着いてくるなら 『名字も変えるし もう子どももウチの家族と
一切会わせない 縁を切る二度と帰らないからな
それが出来ないなら1人でも出ていく』と言われました

この言葉はかっとなって出た言葉だと思います。

お父さまも旦那さまもまだ喧嘩をして冷静になれていないと思います。
もう少し冷静になるのを待って、もう一度話し合ってみてください。

ですが、一度ここまでこじれてしまうとこれ以上の事が起こる前に
家族で一旦外に出た方が今後、ご両親との仲も上手くまとまりやすいと
思います。

大変ですが頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

今日も話し合いましたら 会わせないそうです もう分かり合えないようです 会わせたいのなら残れ 残ったなら ウチの家族が子どもを俺に会わせたくないだろうから俺は会わなくていいとまで言われてしまいました…
どちらも自分が悪くないと思っているからタチが悪いんですよね…

そしてどちらを選んでも後悔と罪悪感はありますし…

今日から10日離れるので回答を参考に考えてみたいです
ありがとうございました

お礼日時:2012/09/25 07:07

・入社してわずか2年で、職場のやり方や設備に不満を言い、社長と大ゲンカして会社を飛び出す男(質問者様の夫)



・斜陽産業で従業員の確保が困難なのに、後先考えず幹部候補生2名の首を切ると騒ぎ立てる社長(質問者さまの父親)

どっちもどっちかと思いますが。
また、男女逆だと仮定して、農家と知ったうえで嫁いだ嫁が、仕事は真面目にしないで、義両親に突っかかり、朝寝を決め込む、だったら、どうでしょうか。
少々ご主人側に分が悪いと思いますね。

また、ご主人ですが、新しい仕事ってそんなに簡単に見つかりますか?

質問なのですが

・ご主人、というか質問者様ご夫婦の収入はどうなっていますか。キチンと決まった額を収入としていただいていますか?
・婿に入ってもらった、とのことですが、名字を妻側にしただけですか?それとも戸籍上養子縁組なさいましたか。
・婿取りする際、結納金は夫実家に支払いましたか?

昔ながらの農家ですと、家族内でお金のことはなあなあになりがちです。
ご主人にきちんと給料が支払われていなかったとすると、質問者様側の配慮も足りないように思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます

質問の件ですが
結納は ホテルにて親族顔合わせもし 結納金は200万払いました 後親が私が勤めてた時に家に入れてたお金を貯めててくれてそこから2人で乗ると言うことで新車も買いました

給料はガソリン代保険料や携帯.医療費税金などとは別に自分で使う分として5万円づつ私はその他にオカズやミルク代など払えるようにとプラス5万で10万2人で15万貰えてました

養子縁組みも実子となり名字を変えてもらいました

補足日時:2012/09/25 06:02
    • good
    • 1

親(家業)をとるかかご主人をとるか、ですね。


とても大変な思いでいらっしゃるとお察しします。

私はサラリー家庭で育ちましたからご主人の感覚はごく当たり前に感じます。
よほどその仕事に興味が強く、好きでないと続かないでしょうね。

そしてお父様のお怒りもごもっともだとも思います。
両者が和解しもとの鞘に納まるのは難しいでしょうね。

私だったら・・・

家業を継ぐ場合
親が弱ってくるまでに再婚(婿を取る)する。
再婚がなければ一人では続けられないので親の体力が尽きるまでの間に他へ譲るなど手放す準備を進める。再婚されれば問題はなくなるでしょう。

夫についていく場合
親には継がない(継げない)ことを断り、やはり将来的に手放す準備をしてもらう。
(でもしばらくの間は自分だけでも手伝ってあげるかも)

どちらかといわれれば究極の選択で、やはり夫についていくかもしれません。
これは私の勝手な結論でなんだか申し訳ありません。

とても長い将来における問題ですので忙しい毎日でしょうが、ゆっくり考えて結論を出してください。
良い方向に向かいますように・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ですよね 会社勤めを私も経験してきたので その感覚からすれば ありえない環境ですよね…私はやはりここで育ってきたので感覚がおかしいんですよね

旦那は私について来てくれましたが親もありますが最初の頃カッとなり嫌なら1人で出ればいいと言ってしまい私が完全に味方をしてくれなかったから嫌になったという理由もあるそうです…それに関して私も反省しています
怒ると話しを聞いてくれません
どうしても子どもを会わせたいなら残れ
残ったとしたらウチの家族が会わせたくないだろうから俺も子どもに会わなくていいと言われてしまいました

今までの配慮の無さなど反省してますが その気持ちがお互いあるのに出て2人で暮らしてうまく行くかが心配です 旦那はウチに入ってから仲悪くなったと言ってきます
どちらを選んでも罪悪感 後悔はありますよね

明日から10日離れるので参考にして考えてみたいです
ありがとうございます

お礼日時:2012/09/24 15:59

農家ではないですが、私も家業を手伝うものとして


質問者さんの気苦労が痛いほどわかります。

でも、最初のご決断を忘れないでほしいと思います。

結婚して家業を継ぐ決意をしたのではなく、
家業を継ごうという質問者さんに旦那様がついてきたのでしょう?

であれば、私が質問者さんなら、
苦渋の決断ではありますが、家族(家業)を取ります。

旦那様について質問者さんも出てしまったのであれば本末転倒。
ご両親にぬか喜びさせただけになってしまいます。

ご両親は「自分たちのことはいいから一緒に出ていきなさい」と言うでしょう。
でも私なら家族(家業)を選びます。
子供が片親では可哀想、という意見もあるでしょうけれど、
質問者さんとご両親とで旦那様の分も愛情を注いであげればなんの問題もないと思います。

簡単な問題ではありませんが、どうか心穏やかに過ごせる日が来ますように。
質問者さんの心と体もご自愛くださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

同じく自営業の方ですか気持ちをわかって頂き嬉しいです
今日も旦那と話し合いをしたら 子どもを会わせたいなら 残れ 残ったとしたらお前と居た時間は無駄だったと思うしウチの家族が俺と子どもを会わせたくないだろうから 俺も会わなくていいと言われてしまいました…
付き合ってる時は何の問題もなく来たんですがやはり家族間親戚間となると配慮が足りなかったと反省しています 私が甘かったんですね

どちらを選んでも 後悔 罪悪感は残るでしょうね…
明日から10日間旦那と離れるので 参考に考えてみたいと思います

ありがとうございました

お礼日時:2012/09/24 15:40

子どもを持つ父親です。



ご主人が貴女の家族からどんな仕打ちを受けたり、どれほど苦しい思いをしたのかは第三者なので判りませんが、たとえどんな仕打ちを受けても、どれだけ苦しくても、「養子に入って農業を頑張る」と心に決めて貴女の実家に来たのですから、初志貫徹すべきです。

機械が古いのなら自分で頑張って新しい農耕機を入れるとか、元もとは祖父さんとご両親の3人でやっていたのでしょうから、ご両親と若夫婦二人なら人数が増えているので回せるはずです。

子どもも居るのに、同居している嫁さんの実家の義父と喧嘩するまでは良いのですが、「家を出る、子どもも会わせない!」と言い切るその根性が情けないです。

おそらくこんな男は他の仕事を見つけても、何だかんだと貴女に八つ当たりしますよ。

助言としては、一度ご主人を野に放つべきですね。
一人になって頭を冷やして、考えさせるべきですね。

その上で、貴女やお子さんを見切って一人で暮らすと言うのであれば、もう致し方ないと思います。

貴女はお子さんを守らねばなりません。
その為には不安定なご主人について行くよりも、ご実家に残る方が生活は安定します。

女としてはご主人について行きたいでしょうが、貴女は既に母親です。
ご主人よりもお子さんの幸せを第一に考えるべきです。

何が一番大事かを考えて、その大事な物を守るにはどうすれば良いのかと考えれば、おのずと答えは出ますよ。
大事な物を守るためには、切り捨てなければならない物も出てくるでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
今日も話し合いをしたらどうしても子どもを会わせたいなら 残れ 残ったとしたらウチの家族も俺に会わせたくないだろうから子どもに会わなくていい お前と居た事も無駄な時間だったと思うと言われてしまいました…
旦那は仕事の説明の際いいことしか言わず実際は嘘ばかりで父親も私達や他の意見を聞かずにワンマンにやって自分が悪くても謝らない家族もそれに対して注意しない家族で仕事しているのに父親は皆に感謝しないという態度が気に入らないようです
私達は1番仕事をしてるからと割り切ってたんですがやはり旦那からすれば面白くないですよね…
もう心底嫌なようで 近所や地元のウチの評価を言ってきます(他の農家の同世代の人などから)お前のオヤジ嫌われてるぞ,と
私も自分ばかりの味方をせずに居た事を責められます
2人で暮らしてもおっしゃるように八つ当たりされるでしょうね…そしてどちらを切り捨てても後悔と罪悪感はありますよね

明日から10日間離れる予定なので考えてみたいと思います
ありがとうございました

お礼日時:2012/09/24 15:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています