
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
現在の所そうした読書家と読書量を連ねた列伝的な書籍が見当たりません(私も探しています)。
個人で断片的な情報を集約するしかない状況です。ひょっとしたらどこかにあるのかもしれませんが、それらは新聞記事などの方面での文章情報にあったように思われます(「歴代首相の読書量」など)。
以下余談です。
=====
我々はなぜ読書をするのでしょうか。
「知識はなによりも宝になる。 そして重荷にならない。 生きていくための力だ。 君を奴隷から救ってくれる手段になるだろう。」
--マンガ「鋼の錬金術師」ホムンクルスのセリフより。
書籍とは人の意見や知識など、いわゆる「使える」情報の集約です。
古来、経験知の伝達でしか得られなかったものごとを進める為のベターな情報が、書籍となって知体系を得、時間と場所に関係せずそれらを伝達できるようになった時、それをよく知る人が世の中のものごとをよく進められるようになりました。
劉項原來不讀書(項羽と劉邦は元々書など読まなかった。紀元前200年前後、秦の始皇帝は始皇帝が統治の為に焚書をしたが、焚書をしても元来書を読まなかった項羽と劉邦にはあまり関係が無かった)とも言いますが、私個人の意見としては、それが世の中における真理の一端を収めるにせよ、現代においてはこの情報をシステマティックかつ体系的に整理・活用できたものの勝ちだと思うのです。
よって読書した人達は、必然的に得ている情報量が一般とは異なり、成功する確率が多くなると私は考えていいます。
ユニクロ社長の柳井正さんは一日一冊、作家の佐藤優さんは月に300~500冊、ブッシュ元大統領は月に一冊、キッシンジャーは週に三冊、メドベージェフはペースは分からないのですが、大統領になる前には机の両脇に天井の高さまである手作りの本棚に本が詰まっていたそうです。
#ちなみに私は結構な量を読んでいるつもりだったのですが、調べてみたら年間10冊程度だった・・・。でも大体は何かを読んでいる状態なので恐ろしく遅読という事になりますね。
話しを戻しますと、常に情報を自己に仕入れている人間が社会において比較的優勢となるのですが、そうでない人(常に書籍を読まない人)は相対的に一般的情報から取り残される事になります。そのケースで言えば「読書の秋が近いから」と言って書籍を買いに行った菅元首相が言った発言に関しては、これは明らかに失言でした(2011/8/16)。無論書籍などを通じなくとも必要な情報は官邸を通じて入ってくるでしょうが、自身の判断能力と素養を鍛える為に常に一定の読書をする必要があると共に、季節によって読書をしないとも受け取られかねない発言であったので(もしかしたら実際にそうであって、秋にしか読書をしないかもしれないという万に一つの可能性もありますが)、こうした国のトップが読書をしないという事に結びついてしまう発言などがあれば私は不安になってしまいます。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。貴重なご意見を有難うございました。「現代人の読書離れ」については、書籍購入率を見るとそこまで大きな変化はないそうです。ただ、買う書籍の内容についてはあまり深い思考を必要としない軽い読み物へのシフトが大きいようですね。人を率いる立場の人間だからこそ、そういう傾向に流されず誰よりも思考を深めていただきたいと思います。

No.1
- 回答日時:
常軌を逸した読書家だとされていた
「南方熊楠」がいますね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%96%B9% …
http://www.thesalon.jp/themagazine/culture/post- …
蔵書があると聞けば知人宅に通っては読みふける
そして帰宅して暗記したままに書き写す…。
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」も相当な読書家であったといいます
哲学書から数学まで。彼の蔵書録からそれがわかるそうですが
ここにすぐ貼れるリンクがなかったので失礼します。pdfでは触れられていましたが。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。貴重なご意見をありがとうございました。南方熊楠、調べてみたらすさまじい人物でした。レオナルド・ダヴィンチについても彼の読書遍歴が多分野にわたっている事が分かり、やはり歴史に名を残した偉人たちは、書物を通して常に学ぶ姿勢を貫いていた事がわかりました。情報、感謝致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック ビッグ錠 2 2023/05/19 11:00
- メディア・マスコミ 週刊朝日廃刊 すみません。久々の質問です。 ここ数日、週刊あさひの廃刊がテレビ等のマスコミで大きくと 4 2023/05/30 11:27
- エッセイ・随筆 印象に残っているマツコデラックスさんの言葉はありますか? 1 2022/12/02 00:57
- 文学 「『三国志』と『戦争と平和』」について。私よりもっと色々詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 2 2023/04/16 08:32
- マンガ・コミック 10~15年ほど前に読んだマンガのタイトルを知りたいです。 1 2023/05/03 17:17
- 宗教学 良く家にエホバの証人が勧誘に来て「聖書にはどんな答えも書かれて居るので是非お読み下さい!」って言って 6 2023/07/26 16:08
- ビジネスマナー・ビジネス文書 私の所属する公的機関の文書はとても読みにくく、おそらく、以下が原因のように思われます。 フォントはゴ 1 2022/12/01 07:35
- その他(教育・科学・学問) 論文のインパクトファクターは重要ですか 2 2022/11/14 10:17
- マンガ・コミック このアダルトコミックの名前を教えて下さい 1 2022/11/21 17:13
- その他(人文学) 評論家や文筆家と言われている知識人は、何故、いつ終わるか分からない長い文章を書きたがるのですか。 大 8 2023/03/02 11:56
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
趣味で落ち込んでしまう、向い...
-
50歳になりやり尽くしたような...
-
もし修学旅行で船が沈没して僕...
-
夫婦揃って無趣味です。 休日を...
-
趣味
-
本を読む文化がない国ってあり...
-
お薦めの本
-
モンストで新春に向けて書庫を...
-
おすすめの本ありますか? 高校...
-
趣味なし人間です。今から持て...
-
部活、恋、勉強、葛藤などなど...
-
旅行に誘われるんですけど、い...
-
中学1年生の男子におすすめの小説
-
陽介の地図
-
関西の私鉄が合同で発売してた...
-
趣味なのに強制的
-
家で出来るおすすめの趣味を教...
-
長距離普通列車のグリーン料金
-
趣味ってありますか?
-
友達が作れる趣味って何かあり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読書時間1時間で100ページって...
-
小論文で題が「読書離れ」なん...
-
本を読むことを 、違った言い方...
-
1日300ページ読書をしたら確実...
-
スマホない時代の夜は何してた...
-
小論文の添削をお願いします。
-
読書をするとき映画などを見な...
-
テレビをつけたまま本を読むこと
-
趣味が読書だけだと、たまに虚...
-
映画鑑賞と読書ではどちらが好...
-
ふと、気になったのですがpixiv...
-
本をよく読んでいる人とあまり...
-
中学校の朝読書について・・・
-
知的複眼思考法についてのレポ...
-
小論文の添削お願いします!
-
歩きスマホ的な概念は昔にもあ...
-
メンヘラが少ない場、メンヘラ...
-
She appealed to doctors in th...
-
読書について
-
高収入の人は読書量が多いとい...
おすすめ情報