dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳になったばかりの子供がいます。
アレルギーが心配だったので昨日アレルギー科も標榜している小児科に行きました。
血液検査をするのかなと何となく思ってたのですが、「次回はアレルギーがあるか調べたいものを持ってきてください。 皮膚に軽くキズをつけて反応がでるか調べます」 とのことでした。
この検査を受けられた方おられますか? 具体的にどうやってやるのでしょうか? やっぱり痛いのでしょうか?

ネットで検索するとブリックテストというものを知ったのですが、プリックテストはアレルゲン溶液を垂らして針でつく。とあったので、今回私が提案された現物をつかっての検査とは違いますよね? 

直接食べてアレルギー反応がでるのと、皮膚検査でアレルギーがでるのではやっぱり食べたほうがアレルギー反応は強いってことですよね?
今回の検査が子供にかなり負担がかかるようなら、少量ずつ食べさせていくのもありかなと悩んでいます。

最近引っ越したため初めて行く小児科で、詳細にこれまでの経緯を伝えきれたとは思えないので、この提案された検査方法がベストなのか信じ切れないというかちょっとモヤモヤする感じなので質問させて頂きました。
何かご存じの方おられましたら教えてください。  どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

スクラッチテストですね。



http://www.yamadaclinic.jp/30310arerugi_test.htm

http://homepage3.nifty.com/fukase/fukase-iin/scr …

http://www.yamauchi-cl.com/freepage_10_1.html

痛みはほとんどない、とはいえ見た目に引っかくし
敏感なお子さんや怖がりなお子さんは
痛がったり泣いてしまうこともありますが…
割と多くの子どもさんも受けている検査です。
血液検査でも、アレルゲンの疑わしいものが絞れてなければ
項目も多く、採取も増えるので押さえつけての採血で大変だったりします。

スクラッチテストは負担が比較的軽く即時反応を検査できるメリットがあります。

血液検査でも、数値が出ても実際食べても反応がない場合もあったり
(その逆もありますが)
その辺は医師によっても除去食の判断が違って
アレルギー反応を特に起こさないものは数値が出ても除去しなくていい、という医師と
数値が少しでも出てるものはとにかくなんでも除去してたい、という医師がいます…


少しずつたべさせる、のは負荷試験といいますが
いろんな食べ物で反応を見るのに時間がかかったり
食べて反応が出るリスクがあったりという面があります。

3歳になったばかりのお子さんなら来年度入園などの予定なら
どちらにしてもアレルゲンは検査しておいたほうがいいと思います。

血液検査もしてみたいなら、血液検査も希望すればいいと思います。

よほど症状が重くて除去が多いなどでしたら
スクラッチで反応が出なくなったものから負荷試験、などすることもあるかもしれませんが
簡易に反応が出るか出ないかを調べる方法としては
スクラッチテストはメリットのある方法だと思います。

また、これで陽性が出たりすれば血液検査も、っていうことに
そのうちなるかもしれませんし。
とりあえず受けてみたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
スクラッチテストっていうんですね。
昨日、受けてきました。
子供も泣かずにいたので(顔はこわばってましたが)それほど痛くはなかったのかなと思います。
血液検査について聞いてみると、I型のみで他の型は結果がでない不確かなものだし、結果を気にして食べられるものをむやみに除去してしまうのはもったいない、何より子供が痛い思いをするからお勧めしていない。とのことでした。
丁寧に教えて頂いたおかげで、安心して受けさせることがきました。 どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/09/29 03:20

検査については、他の方のご回答がいい参考になると思うのですが。



ただ、何か思い当たる症状があったのでしょうか?
3歳ですよね?
もう通常食になり、あれこれ食べていますよね?
それで、今更の食品アレルギー???と思ったのですが。

今は、生ものは基本避ける、蕎麦も一般的には小学生までは避けた方がいいと言われますが。
そういう点以外で、卵を食べると、ちょっと気になるとかありますか?

検査はいいのですが。
3歳ならば、ほぼ大半の物を口にはしていないのでしょうか?
卵、小麦、大豆・・・・
で、影響ないならば、ほぼ大丈夫かと思ったりもしましたが。

まだ、引っ越しされたばかりということで、ハウスダスト系など食品以外を検査ならば、なんとなく判るのですが。

子供に注射ほどの痛みはない検査のことだと思います。

ちなみに、わが子の時に「血液検査しないのですか?」と聞きました、するともともと無駄な検査を嫌う病院だったのですが、Drから
「子供の血液なんて不安定だからね。検査して!というのならばするけれど、子供はただでさえ注射が多いから、そこまでして痛みを与えなくてもいいと思うけれど。あと、血液検査の場合、陽性と出ても食べられる、かと思えば、陰性なのに、食べられないと言う場合もあるんだよ、大人でもあるよ。だから、痛い思いさせてさー結果は、「食べてみないと判りません」じゃ、本当に子には踏んだり蹴ったりでしょ?だから血液検査は、幼少期はさほどの病気じゃない限りしないほうがいいよ」
と言われました。
へぇーーー
ちなみに、我が子は、実は、その時点で血液型が判らなかったのです。だからついでに血液型検査もしてほしいと言うと、Drが、大笑いして
「それこそ、もうちょっと大きくなってからでいいよ、本当に幼少期の血液は不安定だから」
なんだそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
血液検査については、今回お世話になったドクターも同じような感覚なのかと思います。 子供に痛い思いはさせたくないですよね。
昨日、受けてきました。
子供も泣かずにいたので(顔はこわばってましたが)それほど痛くはなかったのかなと思います。
このたびのアレルギーテストは、赤ちゃんの時にお世話になった先生に、3歳になったら検査しましょうと言われていたからです。 今は、卵(加工品含む)、生乳など完全除去中なので。 
完全な結果は明日くらいまで待たなくてはいけませんが、食べるものを少しずつ増やしていけそうな感じなので検査して良かったです。
実際にお子様に受けさせた方のお話を聞かせて頂いてとても参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/09/29 03:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!