dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生でバイクの免許をとろうと思っています。
校則では禁止ですが、停学処分覚悟のつもりなので
そこに関しては、ふれないでください。

免許をとりにいくとき教習センターの受け付けの際に
身分証明書と住民票が必要ですよね?
学生なので学生証も提示すべきなのでしょうか?
住民票だけでは、いけないのでしょうか?

あと、住民票って市役所にあるのですよね?
市役所にいってどうすれば住民票を発行できますか?
学生証をもっていくべきでしょうか?
バイクの免許とりたいので発行してくださいといわなければ
ならないのでしょうか?

あと、免許をとるだけで学校側にわかってしまうのでしょうか?
回答お願いします。

A 回答 (15件中1~10件)

学生証は必要ありません。



市役所に行けばどうやって住民票を貰うかわかります。
住民票は本籍地の記載のあるものを貰ってください。

試験場は住民票と保険証で十分です。

運転免許の取得は個人情報なので、警察から学校へ連絡が行くことはありません。

バレルのは、事故ったり、捕まったり、「内緒」と言いつつ友達に教えたり、乗ってるところを見られたり。
それらが口コミで学校に伝わるからです。

参考URL:http://www.autoby.jp/blog/2012/07/303-401c.html
    • good
    • 1

学校には内緒で取得するのですか?費用は誰が支払うのでしょうか?当然、あなたご自身ですよね?



小学校高学年の息子と娘がいる母ですが、我が子達が学校には内緒で取得する~と言ったら、反対はしません。
16歳で原付の免許取得は出来ますから。そして免許を取得する権利があると主張するのなら、その権利に伴う義務をきちんと果たしなさい…と言います。

学校で禁止されている理由はなぜか?免許取得をする必要性があることを学校に伝え、認めてもらう…
どうせ言ったって無理だし…と言うなら、免許取得の権利を主張する資格はないと思います。それだけ免許後に責任を負う覚悟が16歳のあなたにありますか?

私が卒業した高校は私立の女子校だったせいか、原付の免許取得は認められていましたが、卒業式まで学校の金庫で保管されてました。車の免許はレポート用紙になぜ免許取得が必要か等を書いて、生徒指導の先生・校長・理事長と両親の許可証を提出しなさいと言われました。22人中8人提出しましたが、レポート用紙から『必要性が認められない』と全員免許取得許可は貰えませんでした。


今は少子化に伴い、教習所の先生自ら、営業に回られたりしています。教習所の方に『学校には内緒で取得します』と秘密厳守をお願いしても『良いですよ』と言ってもらえるかどうか。また以前、ひきつけ等の持病を隠して通っていた学生さんもいた教習所だと、責任として学校に学生確認を徹底的に行う教習所もあります。
近所の方からの情報など、全くバレない方法を考えるより、正規に取得する方法が本当にないのか、取得する必要性があるのか、もう一度よく考えてみて下さい。
    • good
    • 0

住民票は市役所や支所で取得できます。


理由は「免許取得」でOKです。
身分証明が必須なので、保険証でOKです。
(高校に進学していない方もいるので、学生証でなくてもOKです)

免許を取得しても交通センターから学校に通報されることはありません。

大事なことは免許は簡単に取得できるけど、
運転ルールを守れることです。

決して悲しい事故を起こさないように注意を払ってください。
    • good
    • 1

2005年以降に原付や普通自動二輪免許を取得した小僧ですが、学校には連絡は行ってないです。


学校には友人もいなかったのでバレなかったです。
制服で乗り回していて何度かケーサツに止められたけど学校名は答えなかったので連絡は行っていません。

当時は個人情報保護法が結構話題になっていて、学校名を訊かれてもプライバシーの侵害だと騒げば何とかなったし。

まあ免許の取得を校則で禁止されていない学校だったので連絡が行っても何ともないけどね。
    • good
    • 0

学生証は必要ありませんよ。

代わりに健康保険証かパスポートを使います。
学生証が無いと免許が取れないと言うなら、高校へ進学していない人は免許が取れないと言う事になってしまいますよね。
ですので必要ありません。

住民票は市役所の住民課で発送しています。
持って行くものは、健康保険証かパスポート・ハンコ・数百円です。
申請用紙には「本籍記載あり」の「抄本(しょうほん)」を選択してください。
理由を書く欄がありますが、ここには「資格取得」と書いてください。
書き方の見本が置いてありますので心配無用です。

免許取得後に警察から学校に通知が行くという事は、県によっては実際にありました。
これはプライバシー侵害ですが、取り締まる法律も無く、違法とは言えなかったからです。
しかし、「個人情報保護法」と言うのが2005年4月に施行されましたので、学校へ教えることは法令違反になります。
ですので公務員が自分のクビをかけてまで学校に知らせるという事はありません。
ただ、心配なのは担当者が個人的に知り合いの学校関係者に不注意に話してしまうことです。
もちろん違反ですが。
それを防ぐために学生証ではなく健康保険証やパスポートを使うわけです。

学校にバレる事が心配なら、誰一人免許取得を知らせないこと、顔の見えないヘルメットにすること、ヘルメットを被る時脱ぐ時は場所をよく考えて行うこと、です。
親しい友人から「ここだけの話」として必ず広がります。
例外はありません。必ずです。
もちろん友人は学校へ知らせる事はありませんが、友達の友達、さらにその友達の友達、さらにさらにその友達の友達と、あなたの知らない大勢の人が免許取得を知ることになります。
みんなバイクには興味がある年齢ですからね。
免許が欲しいのに取れないという人たちは、免許を取ったあなたを快く思うはずがありませんし、秘密を守らなきゃという意思もありません。

結論として、かなりの意思と努力が必要です。
学校にもよるでしょうが、思慮不足のバカな人はほとんどの場合バレます。
成功するか失敗するかはあなた次第ですね。
    • good
    • 1

〉校則では禁止ですが、停学処分覚悟のつもりなので


〉そこに関しては、ふれないでください。

触れないでって言ってるにも関わらず、みんなに触れられる。

なぜだか分かりますか?
書かなくていいことを書くからです。
クチが軽いし、ウソも下手そうです。

これではすぐバレるでしょう。

でも学校にバレたっていいじゃないですか。
だって停学の覚悟があると自分で言ってるのですからね。

地域によっては、低年齢での免許取得者は通達されるので分かります。

私の行ってた高校ではコッソリ取得した人が次々にバレて、ビシバシ停学を食らってました。

でも覚悟がお有りなのだから関係ないですよ。
頑張りましょう。
    • good
    • 0

何が何でも早期に免許取得しなければって視野が狭くなってませんか?大概事態を自分で悪くするってパターンですよ 高校時代から二輪に乗っ

たヤツより、我慢して大学辺りから始めたヤツの方が長く乗ってるようです 我慢を覚えるんで腰が据わるのかも 私事ですが私は大学から乗り始めて四半世紀経ってもまだ乗ってますが、高校時代から乗っていた知り合い五人は就職する頃には皆降りてましたね・・・
    • good
    • 0

>停学処分覚悟のつもりなのでそこに関しては、ふれないでください。



そもそも、あなたに覚悟する権限はないですよ。
覚悟する権限があるのは、学費の出資者であり、保護者である親御さんです。

免許をとりにいくことは停学のリスクがあることをきちんと伝え、親にその覚悟を決めてもらって下さい。
    • good
    • 0

学生だからといって学生証を見せなければならないと言うことはないと思います。



身分証として、保険証でもいいと思います。

役所に行き住民票が欲しいのですが…と窓口に聞けば教えてくれます。

身分証明書もお忘れなく。
手数料もね。


教習センターに行かれると言うことは、原付ではないんですよね?

学校によって違うでしょうが、抜き打ちで車校に偵察に行く学校もあります。
    • good
    • 0

三十数年前の「3ない運動」が始まった当時に二輪免許取ったおっさんです。



免許センターの受付で、年齢を見て「学校は?」と聴かれることでしょう。
どう切り抜ける?保護者へ連絡されるかも。

>市役所にいってどうすれば住民票を発行できますか?
市役所では「バイクの免許とりたいので」などと言う必要はありません。
でも、身分証明書が必要ですから、学生証はもっていくべきでしょう。

>あと、免許をとるだけで学校側にわかってしまうのでしょうか?
個人情報に厳しいご時世だからなんとも言えないが
一定の年齢層の取得者名リストが教育委員会とかに通知されそう。


> 停学処分覚悟のつもりなので
> そこに関しては、ふれないでください。
とはいえ、「親」となった身では看過できない。

購入費用はどうする?維持費は?
費用ケチって任意保険無しで人身事故起こしたらどうするつもり?

「バイトします」というくらいなら、大学等への進学にせよ、就職にせよ、
もう少しガマンしてからが良いと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!