
フォトカプラに入力する無接点信号を他のフォトカプラでも使いたいために図1のような横取りを考えました。しかし、信号を分岐(横取り)する場所の制約から図2のような回路になってしまうことがわかりました。これでは、矢印のような電流が流れるショート回路になってしまうので困っていましたが、フォトカプラはダイオードなので極性があるので図3のような回路を構成することができるのではないかと考えました。
2つのフォトカプラに適当に抵抗を入れて電圧を調整すればよいのではないかと思うのですが、この場合、保護ダイオードを入れることはできなくなりますが、大丈夫なものでしょうか?
まずはテスト回路を作ってみようと思いますが、気をつけることなどあれば教えてください。


No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今晩は、
回答へのお礼、ありがとうございました。
ダイオードが入れられないようですので、代わりの手としてはスイッチに並列に0.1uF程度のセラミックコンデンサを極力スイッチの近くに接続すればスイッチがOffの瞬間に出るスパイク電圧は吸収可能です。もし、長い配線ラインに外部からの誘導がある場合には更にフォトカップラのダイオードのアノードとカソードに並列に同じコンデンサを追加すればOKかと思います。
ありがとうございました。
よく考えてみると、スイッチとか長い配線と既存のフォトカプラはそのまま使っていたものですので、何らかの対策がされているはずです。それで追加のフォトカプラに保護ダイオードかコンデンサーをつけてやればよいのでした。
検討していただきありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
今日は、
>フォトカプラはダイオードなので極性があるので図3のような回路を構成することができるのではないかと考えました。
>2つのフォトカプラに適当に抵抗を入れて電圧を調整すればよいのではないかと思うのですが、この場合、保護ダイオードを入れることはできなくなりますが、大丈夫なものでしょうか?
回答>>
図-2は電流の流れる矢印は逆だと思いますが...。
図-3で保護ダイオードですが配線の長さが1mを超えるようですと配線のインダクタンスが大きくなり無視できなくなりますのでスイッチを切った直後の誘導性逆起電圧でLEDにダメージが発生する可能性が高くなります。したがって、そのように長い配線になるのでしたらLEDにそれぞれ保護ダイオードを接続したほうが良いと思います。この場合の保護ダイオードはそれぞれLEDに並列に接続すれば良いと思います。
具体的には保護ダイオードのカソードをLEDのアノードに、一方、保護ダイオードのアノードをLEDのカソードに接続します。これなら可能だと思います。
回答ありがとうございます。
図2の矢印は逆でした。失礼いたしました。
追加する方のフォトカプラに保護ダイオードをつけることは可能ですが、既存の方は、電源とフォトカプラがセットになっており、それに手をいれることができない状態なのです。これができるのであれば、図1の並列化が可能でした。
それで保護ダイオードをフォトカプラと電源を挟む形で入れることは可能ですがこれでは、これも短絡回路になってしまい意味がないのでは?と思います。
配線は1m以上あります。かなり長いです。
何か良い方法はないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 電気工事士 1.制御盤ってなんですか? 2.電圧コネクタってなんですか? 3.回路信号、回路番号、電気回路ってな 1 2022/12/21 22:10
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- 工学 アナログ出力増幅回路に関する質問 3 2023/04/26 10:14
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
周波数特性について
-
ダイオード接続
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
逆起電力防止用ダイオードについて
-
放電用ダイオードについて
-
SiダイオードとGeダイオードの...
-
MOSFETのバックゲート
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
ダイオードのカラーコードについて
-
高圧整流ダイオードについて
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
フライホイールダイオードは間...
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
ツェナーダイオードが壊れたら...
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
チップトランジスターの捺印記...
-
ダイオードは何故光らないので...
-
整流ダイオードの高周波特性
おすすめ情報