
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
手元の辞書を片手に私なりに考えてみました。
詩の言葉は一文字もおろそかにできない。この場合もそうで、そのためにまず問題の訳詩の第三連をここに書き出してみます。
げにわれは
うらぶれて
こゝかしこ
さだめなく
とび散らふ
落葉かな。
表記が「散らう」なら「チロウ」もしくは「チロー」と発音するところでしょうが、ご覧の通り「散らふ」なので、「チラウ」もしくは「チロウ」と発音することになるでしょう。
「チロウ」で共通だからどちらでも同じではないかといわれそうだし、事実耳で聞く限りではほとんど区別がつかない。そこで「散らふ」であることを強調するために、その朗読者はことさら「チラウ」と読まれたのでしょう。
というのは、『歴史的かなづかひ』では「散らう」と「散らふ」は意味が異なるからです。
「とび散らう」であった場合の、この「う」は助動詞「む」の変化したもので、私なりに噛み砕くと、「とびちろう(話し手の意志、決意を表わす)」、「とびちるだろう(話し手の推量)」、「とびちれ(勧誘、命令)」、「とびちるはずだ(当然、適当)」、「とびちることになるだろう(未来の仮説に対する婉曲表現)」などのいずれかの意味を含むことになります。
さて、表記してある「とび散らふ」のほうの、この「ふ」は反復、継続の助動詞。したがって「しきりにとび散る」「散りつづける」ということになります。
この用法の他の例としては「嘆かふ」「呼ばふ」「語らふ」などあり、また動詞の語尾がオ列音に変わってしまった例、「移ろふ」「つづしろふ」などもあるようです。
「とび散らう」と比較するに、「とび散らふ」が表わす落ち葉の散りしきる情景は、「うらぶれて」「さだめな」い作者の情感と密接に結びつき、この詩全体に流れる落魄の心がいっそう的確に伝わってくるように思います。つまり「とび散らふ」でなければならない。
朗読にはそんな気持ちも込められていたのかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/10/08 21:44
詳しく、説明していただきよくわかりました。
「とびちろう」と発音すると、別の意味にもなるのですね。
反復、継続の意味を伝えるためには
「とびちらう」と発音する方が良いということでしょうか。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
上田敏の『海潮音』に収められているヴェルレーヌの「落葉」の訳詩の一節です。
旧仮名遣い(定家仮名遣い)では「とび散らふ 落ち葉かな」となります。文字で表記するならばこの様になりますが、発音するときには「とび散ろう 落ち葉かな」となります。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/10/08 16:41
ご回答を有難うございます。
自分では、ずっと「とびちろう落葉かな」と思っていたので、
「とびちらう・・・」を耳にした時、違和感を覚えました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フランス語 フランス語の詩で、語句や文法を解説した本、ありませんか? 1 2022/04/16 10:33
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字の読みを変えること 私は、吃音症がありどうしても自分の名前が言えません。 健康診断、病院の予約、 4 2023/08/15 17:01
- 虫除け・害虫駆除 サクラの葉っぱを切り取って落としてしまう害虫の名前 4 2023/04/30 07:02
- その他(悩み相談・人生相談) なんでもかんでもトラウマに結びつけてしまいます。。。 4 2022/05/27 11:30
- スキー・スノーボード 葛西紀明さんのエピソード 1 2023/01/27 08:25
- その他(悩み相談・人生相談) 落ち着いた話し方について 高校三年生(女)です。最近、話し方を変えたいと思っています。 私は早口な方 2 2022/06/10 18:55
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 恋愛・人間関係トーク 30代女。 ごもっともな意見を言ってくる友達。 中学時代の同級生(女)とひさびさにラインをした時のこ 1 2022/07/29 16:12
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の落葉と病気】 ※写真を添付しておきます。 先月から庭のさくらんぼの木が 夏 1 2023/08/24 11:59
- その他(社会・学校・職場) あなたが過去に、意図せず流行らせてしまったのでは?と、気になっていることは何でしょうか、、?? 私は 3 2023/01/18 19:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
ですとますの違い
-
ねば? ざれば?
-
平家物語のある一文について
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
「知る」の五段活用
-
「日本語がじょうずになったら...
-
「下りて給はらん」の給はらん...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「受けさせる」「看せる」の文...
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
古典についてです。 「言ふべき...
-
りゃんせ とは何の意味
-
活用形の判別の仕方
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
訳し方がわかりません(>_<)
-
みなそこの月の上より漕ぐ船の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報