dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

87歳の祖母がいます。
先週、認知症の診断を受けました。
(長谷川式14点、MRIは結果待ち)

とにかく、家族に対する暴言や被害妄想がひどいです。

近所の方や親戚には「ろくなものを食べさせてもらってない。風呂に入れてもらえない。電話が使えないように細工をされた。玄関チャイムの音量を低くされた。」など、様々な事を涙ながらに話しているそうで、明らかに態度が変わったご近所さんもいます。

(祖母は家族に対しては大声で怒鳴ったりと昔からかなり気が強く自己中心的ですが、外に出ると一変、か弱い老人に変貌するので…)

父と母は毎日祖母から言いがかりをつけられ、さらには事実ではないことを周りの人に触れまわられ、かなり参っています。

Q1.家族が精神的に参っていることを理由に、祖母を入院させてもらえるよう医師にお願いすることはできますか?

Q2.もし上記の理由では入院させるのが難しい場合、他に何か祖母を入院させる方法はありますか?

最近父の祖母に対する態度が、過剰に敵意むき出しになって困っています。(もちろん原因は祖母にあるのですが)
怒りが積もり積もって、今までスルーしてきたような言いがかりにも過剰に反応し、激しく言い争うようになりました。

(祖母を受診させる前に、一度家族だけで病院に相談に行った際、医師から「通院させるのが難しそうな場合などは、受診に来ていただいたら、そのまま入院になる可能性もあります。」と言われましたが、先週受診させたところ「入院しなくても大丈夫そう」との判断で、在宅です。)

A 回答 (3件)

我が家の家族の認知症の症状が悪化してきてから1年半ほどになります。


当初の被害妄想やヒステリーで大暴れ、や次にはじまった徘徊は少なくなりましたが、今度はトイレで用を足すことが困難になり、便を漏らして家の中を汚すようになってきました。

この猛暑で体調も崩しもう半月近く下痢が続いているいうえに、介護のストレスによる不眠症も一段と悪化する中、同じく下痢になっている文字通りクソババアが漏らす大小の後始末をしていると、心まで病んでいくような気がします。

認知症の介護は生き地獄、という表現はそれほど大げさではないと改めて思う今日この頃です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

我が家以上に大変な状況ですね‥。
日々の介護、本当にお疲れ様です。

お礼日時:2012/10/10 18:14

参考までに、



私の父が認知症で、母が、手術で入院。
父の面倒を見るため、実家に一時一人で戻りました.

亡くなる2年ほど前は、質問者さんと同じように、
盗聴されている.
今こどもを殴ってきてしまった.警察に行ったほうが良いのか?
など、妄想がひどかったです.


母の病院へは、朝昼晩に連れていき、
ディサービスを週3回行かせました。

退院するまでと、思って忍耐強く面倒を見ていましたが、
母は、どこに行った.
ディサービスからは、電話ですぐ迎えに来い.

ショートステイさせましたが、タクシー呼んで、すぐ帰りたい.
(物を投げて、夜中に迎えに行きました.)

私のことを忘れる.
ご飯食べていると、もう帰ってくれ。
親戚にここにいる人を今日泊めてもいいのか?と聞き。
(ほぼ毎日)

そんなことがあり、ケアマネジャーに相談していて、
精神科病棟に入院させました.


入院後、3ヶ月くらいで、死にました。
(誤嚥性肺炎)

私も腹がたって怒鳴り合いましたが、病気だとわかっているんですが、
自分の父の情けなさに腹が立つのだと思います.

母も認知症とわかり、今は、施設に入れています.

親戚の人からは、面倒を見たいのはわかるが、
自分の生活を大切にした方がいい。


今でも割り切れない思いはあります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/10/13 23:20

認知症があるなら、介護申請して、ディサービスなり、ショートステイなり、滞在型の定住サービスが受けられますよ。


お金に変えられない精神的ゆとりが得られます。
地域の役所の老人福祉課に相談してみてはいかがですか?
知恵をくれますよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
今年4月から、デイサービスは週に2回利用しています。
なんとかショートステイも利用していきたいのですが、どう本人に説明したら良いものか悩んでおります。(追い出す気か!と言われかねないので。汗)

補足日時:2012/10/10 18:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/10/13 23:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!