dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代前半で4歳の子供がいます。近々、シングルマザーになる予定ですが、今はフルタイムで勤務しながら実家で生活しています。今勤務している会社では事務職をしています。しかし、後継者がいない会社であることから将来にとても不安を感じ、また、経済的にも精神的にも親から自立したいこともあり、看護師になりたいと考えています。

看護師を目指すためには両親の協力が不可欠ですが、子供の面倒を親にお願いしてまで看護学校への進学を考えている私は、親に甘えているのでしょうか。今の仕事も残業や休日出勤が多いのですが、親は「仕事を頑張りなさい」と子供の面倒を見てくれます。生活費も親に払っていますし、帰宅後や休日などは、家事も積極的にしています。

以前、親に「会社を辞めて、資格を取るために学校へ行きたい」とお願いしたところ、「これ以上、親を自分の都合で振り回すな!学校へ行きたいなら、今すぐ家を出ていけ!実家にいるから、学校へ行きたいなどとふざけたことが言えるんだ!」と猛反対(特に母親)されました。この時は、看護師になりたいという話をしたわけではありません。『会社を辞めて学校へ行く』という時点で、母親が激怒、猛反対されました。
母親いわく、「そんなことを言っている場合があったら、会社がいつどうなっても困らないように、今から語学力を身に付けなさい!」と何度も言われましたが、正直、母の言っていることが理解できません。確かに、語学力がないよりは、あったほうが良いに決まっています。しかし、私の今の仕事は特に語学力が必要な仕事でもなく、今から語学を身に付けて40代になってから再就職先を探しても、語学を使用しての実務経験がないため、就職先があるようには到底思えません。

今の私の状況は、親に依存している状態です。現に、母親からもそう言われました。両親もいつまでも健在ではありませんし、子供を一人で育てていかなければなりません。私はとにかく、親から自立したいのですが、手に職をつけるために学校へ行きたいという私は、親の言うように甘えているのでしょうか…。
母親をどのように説得すればよいのか、途方に暮れています。やはり私が甘いのでしょうか。

A 回答 (18件中11~18件)

う~ん、正直言って、甘いと思います。



看護学校へ行きたいというのは、別に悪くないのです。
ただ、学校へ行くのに最初から親の協力ありきで計画立てるのは甘いと思います。

差しのべられた手はありがたくお借りしたらいいと思います。
でもそれは相手からの申し出があってこそです。
まずは、親の手を借りないで学校へ通う計画を立てないと。
そのうえで、頑張ってる娘や孫かわいさに手を貸してくれるというなら、甘えればいいと思うのです。


まずは、経済的なこと。
学費は考えてるようですが、その間の生活費はどうしましょうか。
無収入になるなら、貯金するしかありません。
看護学校のことはよく知りませんが、遅くなるなら延長保育等。これからなら学童保育等。
休日のファミリーサポート。
民間のシッターさん。

親の手を借りずに通学できる計画をたてて、それを見せて説得しましょう。
そのうえで、助けてもいいと思うことがあれば、助けてほしいとお願いしてみてはどうでしょうか。
母子家庭が貧乏なのって、何も母親が働かないからだけではないです。
子供をみなければいけないから、時間が制約されたりしてまともな職につけなかったりするからです。

お母さんの言う「実家にいるから、学校へ行きたいなどとふざけたことが言えるんだ」は間違っていないのでは?お母さんのことを親なのにと思うのでしたら、あなたも人の親ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。もう少しよく考えて、計画を立ててみようと思います。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/10/11 16:37

30代で看護学校受験したことがあります。


学科は合格しましたが面接で落ちました。周囲の受験生は十代ばかり、背水の陣を引いて覚悟して臨んでもやはり若手が欲しいのが肌でわかりました。
とはいえ、語学に関しては質問者さんの言う通りに、今からやっても仕事に生かせる技術になりえないので、どうしても看護士というならすぐにでも看護学校を受験し合格通知を両親に見せて、ここまでやる気があるという意思を見せましょう。
学科試験は相当難しい所を受験しない限りはやっつけでなんとかなります。
ただ准看護士とか半端な資格なら辞めた方が良いと思います。
覚悟するなら確実なアンパイを目指して下さい。
しっかりされているようですし、ご両親が健在なことに感謝して、本当の自立に向けてもう少し甘えさせてもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

励ましのお言葉をありがとうございます。もう少しよく考えて、頑張りたいと思います。

お礼日時:2012/10/11 16:39

甘えていると思います。


夫の実妹がシングルマザーの看護師ですが、
実家がなかったら生きていけないですよ。
夜勤・休日出勤ありで、院内に託児所はありますが、
夜間や休日はやっていないので、
その間の面倒は実家がずっと見ています。
学校に行く以上に、仕事をしてからの方が
親のサポートが欠かせません。
親御さんの仰ることもごもっともだと思います。
(語学力云々・・・については賛同しかねますけど)

看護師に限らなくても、事務関連の取得ならば(例えば簿記など)
働きながらでもできますよ。
私は前の会社で事務で働きながら、
勤務時間終了後に簿記の講座に通って資格取得しました。
ここでも親御さんのサポートは必要になりますが
学校に行くよりはマシでしょう。

また私事ですが、保育士の資格を働きながら独学で取りました。
もう少し役に立ちそうな資格を探して、
働きながらでも取得する努力をすれば、
親御さんは納得するのではないでしょうか。
仕事の将来性が不安→仕事を辞めて学校
という思考が安直なんだと思います。
これが夫という立場であれば家庭も破綻しかねないほど
大荒れ・大もめになるかと思いますが、
質問者様は如何様にお考えになりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスを参考に、よく考えてみます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/11 16:40

お母さんに「どうして?なぜ?」を聞きましたか?。


なぜ語学なのか。

話し合いが足りない気がします。
あなたが考えていることは、私の目から見て、未来を肯定しているように見えますから、それほど変なことでもありません。
スタートは遅いとは思いますが、それを差し引いてもそれ程とは思いません。

何か理由があってのことなんでしょう。
確かに就職難だから、子供さんの状況を考えてでも、辞めないほうがいいのかもしれない。
それに、看護の仕事も休日は少ないばかりでなく、夜勤を懸命にやらないと、給料も高くないのが実情です。

会社の後継者がいないということで、その辺のところもあやふやではありますが、仕事換えをするのも一種の賭けですので、後悔が無いようにしてください。

何にせよ、あなたは今回のことで「自立」の本当の意味を知るわけです。
自立は人生の一大事に違いないですから、それ相応の覚悟で臨んでください。
それゆえに、わからないことは解決しなければいけないし、子供さんのために、母として、親と対立もしなければいけないのです。

言ってしまうならば、今回のことは「人生の中でも命を張った大勝負」になるでしょうから、心してかかることです。
子供という「継ぐ者」のためですから、艱難辛苦あっても、自分というものを通さない限り、先はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに、話し合いが足りないかもしれません。子供の為にも、しっかりと自立したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/11 16:50

正直言って甘いですね。


30歳過ぎて会社を辞め学校へ行く=収入が無くなる=親に食べさせてもらう、となれば親が怒るのは当たり前です。
もちろん、あなたにかなりの蓄えがあって、今まで以上に家にお金を入れる、ということであれば多少は違うでしょうが、少なくとも収入が途絶える道を選ぶことを親が許すはずもありません。
20歳そこそこという年齢ならともかく、子供もいる身の上で、と言われるのは当然のことです。
資格を取りたいなら、働きながら通信教育で取る方法を選んだらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/10/11 16:50

仮に 貴方が実家には住んで居なかったら 看護の勉強をしよう って思いましたか?



って事だと思いますよ。

実家に住んでいるから 一時期収入は途絶えても 食うに困らないでしょうけど
実家に住んで居なかったら 収入が途絶える事は避けなければならないですから 専門学校に行く事は 除外していると思います。

それに これから子供の教育資金が必要になるのに 自分の教育資金は 私も有り得ないと思います。
万一 解雇されたら、倒産したら、と思う様ですが 掛け持ちのパートでもするしかないですよね?
それを避ける為に 看護の勉強を考えているのでしょうけど 最低でも3年ですよ。
その頃 お子さんは 小学校1年生
そして 正看護 なら 更に2年ですから お子様は 小学校3年生です。
あとは もぅ 親の年齢にもよりますよね。
約5年間の間に 親が年金生活になるのなら 今有る仕事をするしかないと思います。
かろうじて 5年は 親が現役で働いている年齢である と言うなら 今と同じ生活費を入れるから と 説得するしかないと思います。

が 看護士になったら それこそ 親は大変ですよね。。。
それなりに お子さんは大きくなるので 手が掛かる事は なくなりますが
反比例して 心配度は 増しますよ。
どんどん自分の都合の悪い部分は隠しますしね~。
親が反対している以上は 看護士になっても 無理だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。アドバイスを参考によく考えたいと思います。

お礼日時:2012/10/11 16:54

甘えてますねぇ。



>両親もいつまでも健在ではありませんし、子供を一人で育てていかなければなりません。

この発言に、離婚してシングルマザーになる覚悟が全く持って見えませんね。
看護師になって不定期な勤務になったとき、子供の面倒はまた親に見てもらうんですかい?

社会人である前に母親なんですから。

いままで無計画に生きてきたツケですよ。
短絡的に「看護師」の道を選べば、きっと数年後また振り出しに戻るでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/10/11 16:54

もしかしたらだけど、ご両親は、maimaimai987さんの考えが行き当たりばったりというか、その場しのぎに聞こえてしまうのでは。

。。と感じました。

自分が看護師を目指したい、そのためには、両親に協力してもらうことが最適と考えているのであれば、真剣な、強い気持ちをしっかり自分の中で固めたうえで、説得する姿勢は大事です。

たとえば、具体的に、どんな学校に何年間通い、費用はいくらぐらいかかり、卒業後はこういう勤務先が想定できる。そして、生活のめどが立ったら自立するからそれ以上の迷惑はかけない、というように、聞く側も具体的に納得できるような説明をする。

そして、今まで親を依存してきたことは理解しているけれど、今は真剣に自立を願っているから、これが最後の甘えだと思って助けて欲しいと、誠実に話をするのです。

看護師という職業になることで、今後、自分にとってどういう将来性がひらけてくるのかも、説明すると具体性が増します。そういうこと、調べていますよね?看護しになりたいんだから。

言葉で表現する以外の、その人の「心の姿勢」みたいなものを、人間って感じ取れるものです。

真剣に、心からお願いするとき、そういう思いは高い確率で相手に伝わるし、実現していきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々とご回答いただき、ありがとうございました。よくよく考えて、頑張っていきたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/11 16:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!