
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
固いステンレスを物理破壊するのは難しくありませんか?
トルクスドライバー(セット品ならサイズが合うと思う)で
基盤の反対側(蓋側)を分解します。シールの下にも1個ネジが隠れています。
プラッタ(輝くディスク)が見えるので1枚だけなら傷をつけておしまい。
割るとガラスのように割れて破片が危ないのでやめたほうが無難です。
特に、ノートパソコン用のハードディスクは薄くて割れやすいです。
複数枚のプラッタがある場合は、円盤の中心部や内部の強力な磁石の部分も分解します。
(間違ってもキャッシュカードを近づけないように。)
そこまでしなくてもプラッタに磁石を近づけたり、塩水や酢に漬ければ良いのかもしれません。
No.11
- 回答日時:
当方ならHDDだけ抜き取って使えるなら部品として
ストックするか保存、流用します。
HDD不要なら抜き取るだけ。メモリは心配ない。
(電気が流れていれば記憶できる揮発性だから)
どうしても不安ならバケツに水張り水没でOK。
ハンマーで叩き割る人もいるがケースが堅すぎわりにあわない。
No.10
- 回答日時:
HDDは、
・ハードディスク専用の粉砕設備があればそこへ依頼する
・消去ソフトで信頼性の高い方法(米国国防総省の規格など)で消去
その他
・3.5インチHDDの円盤(プラッタ)は、金属製が多いので、(念のためガムテープで覆った上)少なくとも分解して曲げる
・2.5インチHDDの円盤(プラッタ)は、ガラス製が多いので、飛散防止のためガムテープで覆った上でプライヤやペンチ等2本を使って割る
・複数プラッタ、複数断片の場合は、それぞれ別々の不燃ごみの日に出す。基板もこれとは別の日に処分する。
No.9
- 回答日時:
FDDからDESTROYのフリーソフトでHDD内のデータを消せます。
HDDそのものを壊すのもいいですが、会社のリース契約しているパソコンの場合は、それができないので、そうしているのです。
No.8
- 回答日時:
HDDを抹消ソフトで消すのが一番です。
物理的破壊で完全に消すには穴を開けたぐらいでは無理です。
シャトルの事故で地上にたたきつけられたハードディスクのデータを復元した例もあります。
http://gigazine.net/news/20080509_shuttle_hd_rec …
これを見ると物理的破壊によるデータ消去がいかに困難かが分かります。
No.6
- 回答日時:
同じような質問を読んで関心した方法があるのでご紹介します・・・
日曜大工屋などに行って「コンクリート釘」を数本買って、HDDに打ち込めばそれで完了ですね @_@
要はHDDがデータを記録している円盤を破壊することでかなりの程度の復旧は難しくなるので、簡単に破壊するために外から「コンクリート釘」を打ち込んで円盤を破壊して下さい。
国家機密レベルの情報だと円盤の残留磁気などから破壊された円盤も復旧してデータを回復する方法があるなどの情報がヒットしますが・・・真偽不明です。 そこまで心配するなら破壊した円盤を溶かすとか散布するなどしないと安心できませんが、そこまで心配しないですよね?

No.5
- 回答日時:
HDD以外に電源を切ってもデータを保存しているパーツはありません。
メインメモリーは電源を切った時点で内部データはクリアされてしまいます。
無料のツールでも時間をかければHDDの中を無意味なランダムなデータで埋め尽くして、ファイルの復元を事実上不可能にするものもありますが、最近のHDDは容量も大きく時間がかかり過ぎるので物理的に破壊するのが良いでしょう。
コンピュータ会社に勤めていた時は、HDDを破壊用ドリルで内部の円盤部分が破壊されるまで行ってから産業廃棄物として廃棄していました。
No.4
- 回答日時:
なお、HDDの破壊は、制御基板だけ、外の見た目だけ、の物理破壊では駄目です。
ドライブ内部のプラッター(磁気記録媒体)そのものを物理破壊しないとなりません。
ANo.2の方法だと、ドライブ装置から制御基板とコネクタ部分を外し、同一型番の別のドライブを用意して制御基板とコネクタ部分を取り替えれば、普通に中身が読めるし、パソコンが故障する事もありません。
また、コネクタが塩漬けになっていたとしても、痛むのは接続ケーブルだけなのでケーブルを交換すれば何の問題も起きず、パソコンが壊れる事はありません。
プラッターが格納されているドライブ装置は、内部がオイル充填されていたりするので、たった数時間だけ塩漬けにしたとしても、何の影響も受けません。
ANo.2の方法は、何の意味も無いので、必ず「内部のプラッターを物理的に破壊」して下さい。
No.3
- 回答日時:
HDDのみで充分。
通常のメモリは「電源を切れば中身が消える」ので、心配はありません(消えないのはUSBメモリやSDカードだけ)
因みに、ソフマップに行くと、HDDを物理破壊できる機械が置いてあるので、有料で破壊できます。
ご利用の際は「HDD単体を店頭に持ち込む必要がある」ので、パソコン本体から取り出して下さい。
No.2
- 回答日時:
HDDだけで大丈夫です。
機械的破壊では、手を痛めますので、
プラスチックのバケツに塩水を張り、
5日間HDDを漬け込むが、私のやり方です。
(塩分を多めに)=拾った人がパソコンに組み込むと、
自分のパソコンが壊れます。
(HDDのケーブルコネクタの接点が塩分に浸ったため。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセル:条件付き書式で色付けについて 2 2023/03/30 21:53
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 古いPCの処理はどうすれば・・・ 3 2022/06/14 21:34
- 環境学・エコロジー 太陽光ビジネス事業者は、ヤクザ? 1 2022/12/28 07:12
- その他(悩み相談・人生相談) 洗濯機などの廃棄の時の清掃料金 4 2023/05/24 10:16
- ゴミ出し・リサイクル 大量のエアーパッキン、俗に言うプチプチを 紙破砕機、シュレッダーに入れて 気泡を潰して廃棄しようと思 1 2023/03/05 17:15
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンのルーバーを外した状態で使用を続ける事は可能でしょうか? ルーバーが清掃時に割れてしまい、接 3 2022/05/29 18:14
- その他(ニュース・時事問題) ★個人の破産したという情報は官報掲載されるが今後廃止されるかもしれない?( ・`ω・´) !! 1 2022/09/29 19:17
- ゲーム PINというのは 3 2022/06/10 19:43
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
液晶パネル再利用できますか?
デスクトップパソコン
-
ATAPI・SCSI・RS-232C…これらは何に使われたのですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
PCをHDMIで液晶テレビに出力
モニター・ディスプレイ
-
-
4
USBのメスメスプラグかケーブルが欲しいです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
NEC ノートPC型番LL550/LGのCPUと内蔵無線LANを交換し
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
Acer のパソコンで、インターネットができません。
BTOパソコン
-
7
大きい本を小さくする方法、その時必要な機械を教えて下さい
プリンタ・スキャナー
-
8
HDDを抜きだして廃棄
中古パソコン
-
9
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
10
CD-R/RWをファイナライズしたい!
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
11
PentiumDの代わりに取り付けられるCPUを教えて下さい。
中古パソコン
-
12
初自作でファンが回らないです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
メモリが勝手に増えて行ってどうしようもありません。
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
外付けHDD内のバックアップの更新の仕方
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
電源のW数とは大きすぎると無駄に電力を食うのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
CPUのピンの方にグリスが。20年前のジッポーオイルが家にあるのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
自宅で使っているDell Inspiron 545が突然起動しなくなリ
デスクトップパソコン
-
18
1本のLANから2台のパソコンでネット接続
ルーター・ネットワーク機器
-
19
故障したディスプレイ用ACアダプタの選び方
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
CDの傷を研磨し修復してくれるお店を探しています。
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中古パソコンにデータが残って...
-
パソコンを水に漬けると保存デ...
-
内蔵DVDを認識「させない」方法...
-
中古PCのお勧め機種と中古で購...
-
必要なデータは、Cドライブで...
-
リカバリディスク無しで初期化...
-
DVD-Rを認識しません(Win2000)
-
OSを2つ入れたい
-
IBM Think PadのHDD内データの...
-
リカバリCD無しで初期化
-
外付けハードディスクにプログ...
-
OSの再インストールのためのデ...
-
不要なファイルを消去(ゴミ箱...
-
YouTubeを見ていると!マークが...
-
ドライブ
-
SSDの使い方について
-
ノートPCのCDドライブが飛...
-
リカバリ(データを全消去)した...
-
IEの起動が遅くなったのですが。。
-
「NECのパソコンは、ハードディ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC-9821 廃棄時の HDD消去 また...
-
ノートパソコンを自然に見せか...
-
パソコンを水に漬けると保存デ...
-
パソコンを処分する際の注意
-
スリープランプが消えず起動で...
-
不良セクタはどうすれば・・・
-
パソコンの処分の仕方
-
ハードディスクのデータ消去
-
自分のPCを売る場合のデータ削...
-
パソコンデータの削除について
-
パソコンを捨てるときに
-
パソコン廃棄にあたり、初期化...
-
PCの初期化の仕方。
-
誰かお願いします質問です。 Wi...
-
変な音とともにフリーズします。
-
DVD再生時に、変な音がします
-
中古パソコンにデータが残って...
-
パソコンの廃棄
-
ハードディスクの破壊(PC処...
-
HDDの初期化について
おすすめ情報