
前者・後者の使い方について教えてください。
これらは人(者)に対してだけ使うのでしょうか?
人以外の物に使うのは変なのでしょうか?
例えば、
「gooで過去ログを見たのですが
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/11111
と
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/22222
があり意見が違うのですが、
前者と後者どちらが正しいですか?」
のように、人ではなく、モノに対して使うのは正しい使い方なのでしょうか?

No.2
- 回答日時:
特に、人に限定と言うことはありません。
逆に、人を指して言うことのほうが少ないと思います。
さらに言えば、「もと」というよりも、事象やら、理論やらという、形のないものに使うケースが多い気がします。
「者」という漢字も、もともとの意味は、人に限定したものではありませんでした。
No.1
- 回答日時:
以下のように、法律でも、例は多くはないのですが、人ではない事象の指示に「前者」・「後者」を使用していますので、正しくないとは言い切れないでしょう。
もちろん、法律で使われているから正しいとは限らないのですが。。。検索サイト http://law.e-gov.go.jp/
船舶の所有者等の責任の制限に関する法律
(昭和五十年十二月二十七日法律第九十四号)
最終改正年月日:平成一七年六月一七日法律第五八号
(責任の限度額等)
第七条
2 前項第二号に規定する場合においては、制限債権の弁済に充てられる金額のうち、その金額に同項第一号に掲げる金額(百トンに満たない木船については、同号イの金額)の同項第二号に掲げる金額に対する割合を乗じて得た金額に相当する部分は物の損害に関する債権の弁済に、その余の部分は人の損害に関する債権の弁済に、それぞれ充てられるものとする。ただし、後者の部分が人の損害に関する債権を弁済するに足りないときは、前者の部分は、その弁済されない残額と物の損害に関する債権の額との割合に応じてこれらの債権の弁済に充てられるものとする。
さらに、日本工業規格になると、人ではない事象の指示に「前者」・「後者」を使っている例が無数にあります。
検索サイト http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
これを正しくない使い方だと言っても、世の中に何の影響も与えない(言っても意味がない)と思います。
むしろ、正しいと認めるべきでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給料差押命令の処理について
-
約定返済
-
陳述書の書き方
-
競売:前所有者の抵当権は全て...
-
按分弁済についてご教授下さい
-
民法375条1項の「抵当権の被担...
-
「前者」・「後者」について
-
被担保債権の弁済期到来前に担...
-
事務管理 他人の義務の履行 に...
-
民法上の留置権(民事留置権)...
-
弁済をした第三者の債務者に対...
-
立て替え払いの法律構成
-
根抵当権の消滅請求
-
根抵当権の元本確定はだれがい...
-
留置権による競売
-
民法 火災保険金に対する物上代...
-
民法116条但書きの第三者の...
-
会社法580条2項の有限責任社員...
-
「代価弁済」「抵当権消滅請求...
-
質権は、なぜ弁済が先履行?
おすすめ情報