
過電流遮断器定格に対するその二次に接続するケーブルサイズの関係は、幹線分岐の場合は電技解釈148条、149条や内線規程に図解付きで細かく分かりやすく書いてあります。(分岐点から過電流遮断器までの距離、分岐点から過電流遮断器までのケーブルサイズ)
しかしながら、過電流遮断器二次側に直接接続するケーブルとその遮断器定格の関係は、意外とどこにも書いていません。内線規程で言う太い幹線とその1次遮断器の関係です。あたりまえという感覚なので書いていないのでしょうか。結構、解釈の仕方で違ってくるようです。だれか教えていただけませんでしょうか。
次の場合、ケーブルを保護するための過電流遮断器定格と、ケーブルサイズの関係はどれが正しいのでしょうか。
過電流遮断器電流定格100Aの二次側に直接接続されるケーブルの必要許容電流は
(1) 100A以上
(2) 55A以上
(3) ケーブルに流れる負荷電流以上
(4) ケーブルの長さが3m以下ならケーブルに流れる負荷電流以上、8m以下なら35A以上
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
答えは
幹線の場合は
(1)、(2)、(4)
電技解釈の148条四号を読んでください。
前略、、、ただし、次のいずれかに該当する場合は、この限りではない。
とあります。
つまり、過電流遮断器を設けなくてよくなるわけですが、
設けては、いけないわけではありません。
電技解釈上設けなくてよい過電流遮断器が付いていることになるだけです。
したがって、148条四号イロハに該当する条件の電線でよい。
となります。
前回もそのつもりで、書いたのですが、今回はっきり書いておきます。
http://security.okwave.jp/qa7713385.html
No.3
- 回答日時:
回答(2)先生に違うよと言われてしまったので
仮に負荷は3φAC200V2.2kwとする
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page20.html
内線規程の表からCV2sq4c選定
ブレーカは20A
敷設経路の許容電流低減係数を調査したら
http://www.kitaniti-td.co.jp/technical/08/02_06/ …
0.7であったとする
2sq/0.7=2.85sq
これから1段上の3.5sqを選定
この場合、ブレーカは
2sq用の20Aのままとするか?
3.5sq用の30Aに上げるか?
の2択
私の解釈ではケーブルサイズに関わらず20Aのまま
つまり当初の選定のまま変わらない
この選定方法が間違ってると?
No.2
- 回答日時:
>しかしながら、過電流遮断器二次側に直接接続するケーブルとその遮断器定格の関係は、 >意外とどこにも書いていません。
明瞭に記載されています。
電技解釈第149条 第一項ロ、第2項第二号ロ、第三号ハ
負荷の定格容量から、まず電線を選定すると言う回答の方が居られますが、これは正しくないと思います。
なぜなら、過電流遮断器は定格容量が段階的に決まっている為、電線の許容電流に合わせるような細かな選択が出来ないからです。
しかも電線には、敷設距離により電圧降下が増える現象、敷設方法により許容電流が低減する現象があるので、電線の太さを先に決定する事はできません。
No.1
- 回答日時:
QNo.7740759 ANo.2さんの1.になります
ただ、多くの方が誤解してるのがブレーカを先に決めて
それに合わせる電線サイズを探そうとしてる事
本来の考え方は逆
負荷電流に合わせて電線サイズを決めて
その電線を保護するブレーカが決まる
ただ、現実的には既設分電盤に予備ブレーカが有って
それに増設する負荷を接続したい
と、言うパターンも多い
その場合、例えば分電盤の予備が3φAC200V100A
増設する負荷が3.7kWモータ
そこで問題となるのが負荷側にブレーカが付いてるか否か?
太古の昔は別にして
現代では分電盤ブレーカにモータを直結する事はない
多くの場合、制御盤が付いてる
当然の如く制御盤にはブレーカが内蔵されてる
つまり
分電盤の分岐ブレーカが主幹
制御盤ブレーカが分岐ブレーカ
となります
なので、前回の私の回答では
距離が問題となると書きました
ただ分電盤と制御盤の距離とは書かなかったけれど
負荷電流が20A以下と書いてあるので
負荷は3.7kwで20Aブレーカ内臓の制御盤付
と、勝手に判断しました
何しろ20Aもあってブレーカ内蔵してない負荷も思いつかないし
UPSかなとも思うが
20Aもあればブレーカ内蔵していたんじゃあ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで)の間にCTが置かれますが、 2 2022/04/11 17:54
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 電気工事士 【電気設備設計士さんに液晶パネルタイプの電力量計に関する質問です】キュービクル内の液晶 1 2023/07/24 18:16
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 電気工事士 平成27年度下期の問題なのですが 2 2022/08/11 20:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
変流器の電線は電源側をK、負荷...
-
ELB(ELCB)動作について
-
単相200V電源に3相200V機器を繋...
-
溶接機の消費電力計算方法について
-
一次側と二次側のMCBと幹線の関...
-
ハイドレーションとは?
-
リチウム充電池の18650の出力電...
-
負荷電流の意味
-
【電気】単相2線(1φ2W)の電圧降...
-
内線工事電圧降下についてご教...
-
電流の流れについて
-
NC旋盤 電気代計算の仕方教えて...
-
抗生剤の希釈に生食orブドウ...
-
AMI患者の下肢挙上について
-
インバーターを通した時LED電球...
-
三相不平衡運転で生じうる現象...
-
AC100Vの「AC」とは何ですか?
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
USBハブにUSBハブをつけて使う...
-
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単相200V電源に3相200V機器を繋...
-
三相200V 7.5kWのモータが仕様...
-
変流器の電線は電源側をK、負荷...
-
受電設備の、トランスの使用率...
-
NC旋盤 電気代計算の仕方教えて...
-
単相3線の200v使用時の相電流
-
幹線分岐とブレーカ
-
溶接機の消費電力計算方法について
-
シーケンス図の記号について質...
-
発電機の選び方を教えてくださ...
-
受電設備容量 負荷設備容量
-
電気の初期突入電流の話です。 ...
-
リチウム充電池の18650の出力電...
-
発電機(20KVA)の入出力電線サ...
-
単相三線式のトランス容量
-
【電気】300kWと300kVAは何が違...
-
B種D種の共用接地(アース)につ...
-
モーターの巻線抵抗不具合について
-
協約寸法とは何ですか? 電気工...
-
負荷電流の意味
おすすめ情報