dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SOTECのLF17TR-01ディスプレイを使用しています。

パソコンとディスプレイを立ち上げた際に、1秒程度は画面が表示されるのですが直ぐに真っ黒になってしまいます。
昨日までは問題なく使用できていたのですが、今日からその現象となり、使用出来なくなりました。
powerのランプはグリーンなので、PCからの信号は送られていると思います。
ネットで調べてみると、コンデンサの不良の可能性があるような記載もありましたが、よく判りません。年代ものですので、寿命の可能性もあるとは思うのですが、出来ることなら修理出来ないかなと思っています。

少ない情報で恐縮なのです、お解りの方いらしたらご教授願えれば幸いです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

家のもなりましたよLGのモニターで、電源アダプターの電解コンの容量抜け、基本的には設計ミスというか、コピーしたので設計していないのかも、ハイリップルコンデンサーを使用しなければいけないところを、汎用の一番安いやつを使っていたので、リップル電流に耐えかねて、電解コンが膨らんで容量抜け、仕方ないので同容量同電圧の国産品に変えたらなおりました、やはりコピーしか出来ない国の製品は、もう一代のHundaiのモニターも画面が歪んでいるので電源かと思うのですが内臓なので、いかがしたものかと悩んでいます。

三菱にしておけばよかった、SONYのはさすが中身サムソン3年でバックライトが切れた。EIZOのは10年使っているけど健在、やっぱあちらさんは壊れやすいのか?
    • good
    • 1

似たような症状のディスプレイを見たことがあります。



表面に強い光を当てた場合に、薄らとデスクトップの画面が表示されていませんか?
それと、1秒程度はバックライトが点灯しているのでバックライト切れの現象ではないと思われます。
※100%確実とは言えませんが可能性は低いと思われます。

一番の原因は、インバータ回路(バックライト点灯用)の不具合で保護回路が働き、直ぐにバックライトを消灯させているのだと思います。
原因は、コンデンサの液漏れ等ですが、当方がその症状のディスプレイを見た時はインバータ回路のトランスの断線でした、保護回路がトランスの断線を検知して出力をカットしていました。
コンデンサの場合なら交換する事は容易にできますが、トランスの場合は型式等が不明な場合が多く、部品の入手が非常に困難になると思います。

壊れても損はしないと思いますので、分解して故障個所を突き止めてみるのも良い経験になると思います。
    • good
    • 0

パソコン立ち上げ時点で読み込み不良などが起きた場合、


画面の表示を出来ないまま動作が停まる事もあります。
その確認が出来るといいのですが。

リカバリー用のディスクをセットして電源を入れると、
書き戻しが始まる前に確認画面が出てきますので、
(CD/DVD/USB起動ソフトであれば、OSのインストール用メディアや
KNOPPIXなど独自起動OS、HDDコピーや検査ツールでも同様に使えます)
日本版KNOPPIX公式ホーム
http://www.risec.aist.go.jp/project/knoppix/
HGST(ISOimage:DOS-Bootable)DriveFitnessTest日本語解説と現在の配布ページ
http://www.s124.net/tools/dft.html
http://www.hgst.com/support/index-files/simplete …

起動後の画面が見えればハードディスクの障害、
またはモニターの劣化で画面モード切替後の解像度で映らない。
見えないままだとパソコン本体(電源部の経年劣化込み)か
モニター(ケーブル込み)の基本的な障害、と簡易判別できます。

パソコン側のハードディスクの作動音やアクセスランプで、
「パソコンが立ち上がってビデオ信号は出ているらしい」
まで確認できてあれば、同一の中古モニターや
D-sub15ピンアナログVGA、または
デジタルDVI-D(変換ケーブルでHDMIでもつながる)モニタ入力の
コネクターを持つ地デジテレビでも、映像が出るか点検は出来ます。

オンキヨーのパソコンサポートは継続しており、
一部店頭販売在庫もあります。
http://pc-support.jp.onkyo.com/
    • good
    • 0

モニターのバックライトが、きれたような気がしますが。

    • good
    • 0

余っているモニタを接続して、本体かモニタか、どちらに原因があるかを


究明しましょう。それから行動ですな。修理しようにもSotecは既に存在しないし、
買収したONKYOも、個人向けPCを扱っていない。

中古モニタが数千円、新品でも1万円前後であるから、ソフマップみたいな
中古を扱っているところで比較して、新規購入を考える方が無難です。
修理経路によっては、新規購入より高くつく可能性があるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答をありがとうございます。

確かに外部修理に出すよりは、コスト的に新規購入が無難ですね。
原因が判れば、何とか自己修理出来ないかと考えてみたのですが、
購入前提で、駄目もとで分解チェックも一方法かもしれません。

先ずはモニタ原因か否かを調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/16 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!