
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は、30年に近く前に、戸籍の姓も名も、両方に文字を旧字体から「略字体」にしました。
届け名は、確か「文字の修正」だと思いました。
姓は、戸籍単位で旧字体から「略字体」修正の届けですが簡単です。
戸籍筆頭者と、配偶者の両方の自署名と、印鑑が必用です(認だったか、実印だったか記憶に無し)
名は、当人だけの自署名と、印鑑が必用で、こちらも旧字体から「略字体」修正の届けですが簡単です。
修正後は、戸籍単位(夫婦単位)で、姓を修正と記載されています(未婚の子も含む)。
私の子が結婚したので聞いてみると、私が修正の届けをした略字体で、戸籍が作成された様です。
また,私の親は、姓を修正していませんので、死亡届・相続の時に戸籍謄本・除籍謄本をみたら、旧字体のままでした。
つまり、私の戸籍(私が筆頭者)と、私の親の戸籍(父親が筆頭者)は、姓の文字が違うということです。
最近の電子化された私の戸籍謄本(抄本)は、文字の修正部分の記載がどうなっているか、謄本・抄本の記憶がありません。
それから、私のお墓の文字は、旧字体で彫ってあります。
しかし、私は、気にしてはいませんが、私の子供たちには理由を説明してあります。
> 戸籍に登録されている漢字(旧字体)を新字体に変更すると何か不具合やトラブルなどありますでしょうか?
私は時々、「戸籍の文字を変えた」と言うと、初めて聞く人はびっくりします。
旧字体と略字体の、文字の修正と説明すると納得します。
しかし、普段から、家族みんなが略字体で書きますので、生活には影響がありません。
逆に、お寺の塔婆や、神社のおふだで、旧字体が書かれると違和感があります。
> また、変更すると両親と旧字体、息子が新字体と分かれてしまうのでしょうか?
nikogooさんの親の姓の質問なら、先に回答のように、nikogooさんの親(戸籍筆頭者と配偶者)が、文字の修正を出さない限り、nikogooさんの親は旧字体のままですし、nikogooさんが結婚しているなら、親とは別の夫婦単位の戸籍です。
nikogooさんの子供の質問なら、子供さんが未婚なら、nikogooさんの戸籍(たぶん、nikogooさんが筆頭者の戸籍)に入っていますので、未婚の子供同じ字体になります。
息子さんが結婚すれば、結婚当時のnikogooさんが戸籍筆頭者の字体です(息子さんが、結婚と同時に相手の姓を名乗れば別ですが・・・・)。
--------------------------
私の知り合いには、略字体で名前を書くと、文字が違うと言って旧字体にこだわる人がいますが、私は、旧字体には全然こだわりません。
また、電子化の文字に無い自体にもこだわる人がいます。電子化できないそれらの文字のほとんどが、代用の文字になっています。
例えば、「崎」の文字が、上が「山かんむり」だといったり、「山かんむり」に「鳥」だったり。
高」の文字が、「なべぶた」の下が「はしご」状の文字だったり。
「柳」の右側の「卯」が、いろいろな形だったり。
「渡辺」の文字の、「渡」にも「辺」にも、それぞれ両方にいろいろな形の「渡」と「辺」もあり。
「吉田」の文字の「吉」の上半分は、上が長いのが標準らしいですが、上が短い土の文字の「土吉」も変換が出来る?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

No.1
- 回答日時:
たとえば,廣瀬を広瀬、と、旧字体を通用字体に変更したい場合は、本籍地の役所で「文字更正の 申し出」をすれば、通用字体に変更することが可能です。
手続はものすごく簡単です。「 申し出」の用紙に必要事項を記入して本籍地の役所に提出するだけです。但し、廣瀬を弘瀬とする場合は、簡易裁判所の許可が必要です。
親と子が、それぞれ違う書体を使用するのは、私文書なら、どのように使用されても、誰からも文句はありませんが、公文書にする場合は、戸籍謄本に記載された文字でなければ、受理されない場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
戸籍と住民票で、名前に使われている漢字が異なる場合、戸籍の表記に統一できますか
その他(行政)
-
戸籍の名字が旧字になっていた事に気づきました
その他(法律)
-
旧字体の扱いについての法律
その他(法律)
-
-
4
入籍により苗字に「瀨」という旧字体が入りました。旦那さん家族一同「瀨」と「瀬」は同じだから「瀬」を使
戸籍・住民票・身分証明書
-
5
戸籍と住民票の名前が違っていました。。
その他(行政)
-
6
戸籍の旧字体と新字体について
戸籍・住民票・身分証明書
-
7
旧字体から新字体への名前の変更
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
戸籍上の常用漢字から旧漢字への変更
その他(法律)
-
9
僕の苗字って戸籍上、髙(はしごだか)なんすよ。 普通の高に変更できるのですか?
戸籍・住民票・身分証明書
-
10
苗字の漢字を変えるには?
その他(行政)
-
11
住民票の名前が戸籍と違う!
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
戸籍の旧字の使用は強制?
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
戸籍の字を役所が勝手に変更してしまいましたが許されているのですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
戸籍の名前と預金通帳等で使用してる名前が違う場合、たとえば、徳、四の下に一画横棒が入る場合があります
法学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の人は名前が2つあった?
-
減失の虞とは?
-
原に点がない
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
部分開示とされない方法
-
家督相続
-
住民票の名前が戸籍と違う!
-
契約書の氏名は漢字以外でも法...
-
名前に長音記号「ー」は使って...
-
斉藤=齊藤 ・ 斎藤=齋藤 ...
-
親権者を証明するために、戸籍...
-
苗字の漢字の字体について
-
3画くさかんむり について
-
ワタナベさんの「なべ」はいく...
-
親の戸籍から除籍し,自分の戸...
-
主人の母親が韓国人かも知れま...
-
行方不明になった子供の籍を抜...
-
戸籍の見方 【送付を受けた日...
-
親戚への連絡について(戸籍の...
-
戸籍の旧字体を新字体にする場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報