アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

近頃、つくづくそう感じます。皆様の周りでは如何ですか?
私の周りの事例を挙げてみますね。

1)そもそも、人と顔と顔で接するのを好まず、一人でいることの方を好む人間が増えている。

2)人とにこやかに接することをしない人間が増えている。

3)話を最後まで聞かないか、中途半端に聞き、相手の言っている意味を誤解してしまう (これは私でもよくあります。)

4)第三者から伝言を頼まれたのに、伝えるべき相手に伝えるのを怠る。/誤って伝える。

5)電話やメールで返事をほしいのに、いつまでたってもなしのつぶて。
(このサイトでも「聞きっぱなし」ってよくありますね。)

6)家族間で、重要な出来事を伝えない。/理由:余計な心配をさせたくないetc

皆さんの周りの事例も教えて下さい。
又対応策(自分のコミュニケーション不全症の解決策、或いはコミュニケーション不全症の他人への対応法)も教えて下さい。

A 回答 (5件)

私の自治体では「挨拶運動」というのがあって、中学生の登下校時に“おはよう、行ってらっしゃい”“お帰りなさい”・・を出来るだけしようとなっていますが、生徒によっては“格好悪りぃー、ダッセー”と言いながら通り過ぎる子がいます。


そういう感覚は、きっと家庭教育や人とのコミュニケーションが満足に取られていない結果かと思いますが、そのまま大人になったら多分、コミュニケーション不全に陥るのでしょうね。

返事がないというのも時々あります。
いい大人なのに、出欠の連絡がないとか、しびれを切らしてこちらから連絡すると“忘れていた”とか・・そういう大人が増えました。

>人と顔と顔で接するのを好まず
これは顕著ですね。
花粉症や風邪でもないのに、マスクをしている人を見かけます。
そうすることで安心感があるそうですが、そうやって素顔を隠す行為は内面的に何かを抱えているような気がします。

この回答への補足

localtombiさんは、「回答王」のお一人かと思っていましたが、意外にも質問の方が多いことに気づきました。
どのご質問も、日常のちょっとした疑問に光を当てておられ、とてもほほえましく感じます。

回答の方も、懇切丁寧なものが多く、素直にうなづけます。
次のご質問を見ると、私と同じく、質問への直接の回答に少し足して、やや長文で回答される傾向が見受けられますが、私にもそういう所があり、共感する所があります。
あなたの質問:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5457434.html
小生質問  :http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7735484.html

補足日時:2012/10/20 13:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「挨拶運動」などというものを意識的に企画しないと、(いや企画しても)なかなか挨拶が定着しないというのは、残念なことですね。
又、挨拶のような基本動作を、カッコ悪いとか、ダサいとしか感じないのも、精神構造がよくわかりません。↓
(私の過去問から)
「挨拶しない人」の精神構造?http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7455643.html

「花粉症や風邪でもないのに、マスクをしている人」には今まで気づきませんでしたが、そうすることで対人恐怖を隠し、安心感を得られるとは、驚きました。

お礼日時:2012/10/20 13:15

現在住んでいる家に越してきて約17年になります。



越した当初あいさつ周りで「向う三軒両隣」ではないですが、同区画(9軒)のお宅すべてと更に隣接区画等の以前からの顔みしり等のお宅にも挨拶に伺いました。

当初顔を合わせた時(ゴミ捨てや買い物先等で)、こちらから幾度となく挨拶しても知らんぷりされる方が数人いらして「私は、嫌われているのか挨拶するには及ばないと思われているのか」等と悩んだ時期がありました。

が、他の方に聞くと私だけではなく他の方々に対しても同様らしく、有るお宅は、ご主人が刑事さんで隣近所と親しくしてはいけないと言われているので挨拶をしない等々訳の判らない理由で挨拶すらしない人達がいいるようです。

裏のお宅は、昨夏からご長男家族3人が同居するようになりましたが、我が家を含め両隣のお宅にも何の挨拶(紹介)もされず、1年一寸過ぎた今も誰も口を聞いたことが有りません。お嫁さんとは偶に庭やゴミステーションで顔を合わせた時にこちらから挨拶してもサッと家の中に入られてしまわれたり、背中を向けられてしまい取り付く島も有りません。
但し、口を聞いたことは有りませんが、嫁姑バトルが激しく罵りあう声が毎日の様に響き渡っていますので、近所では噂のまとです。

挨拶は、人としての基本だと思っていますが、いい歳した大人(40~70代)が出来ないのかしないのかとても不思議です。

挨拶が返されないのは虚しいですが、一応こちらからは挨拶するようにはしています。いつかは、返ってくるでしょうか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世の中には慎み深く、気も小さいために、自発的にコミュニケーションが取るのがのが手という方々がおられるのは、やむを得ないのかなと思いますが、せめて挨拶されたら、返すくらいの余裕がないのかなといつも思います。そうした自然の感情の発露が出来ない人は、かわいそうな人たちだなと私は思います。
まあ、こうした人たちにも色んな事情があるようですね。
(No.3さんへのお礼文で挙げた私の過去問もご参照下さい。)
少なくても、私も、相手がどうあれ、挨拶や声掛けをしています。

お礼日時:2012/10/20 13:59

他人を見て「コミュニケーションが低いなw」って思うなら


コミュニケーション能力の高いあんたがカバーしてやれよ。

・・・・って思いますね。

コミュニケーションは双方向であってしかるべきです。

そう書いてる私自身ができているかどうかは分かりませんけどね。

この回答への補足

No.1さんが、「客観的な数字などによる考察に欠けている。」と言っていましたので、この場を借りて、偶々今朝のNHK『ニュース深読み』で挙げていた数字をいくつか引用します。
今朝のテーマは、『言葉とコミュニケーション』
2012年9月発表の文化庁の「国語に関する世論調査」の結果を引用していました。↓
http://www.nhk.or.jp/fukayomi/backnumber/121020. …
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchous …

文化庁の調査では、
・日本語の現状に危機感を持つ人が増え、
・人とのコミュニケーションについても、全年代で、苦手な人が得意な人を上回るが、
・知らない人にも気配りを示したり、敬語をうまく使おうとする人は増えている。
などの傾向がわかりますが、NHKの番組では、その他に、
・初対面の人と話すのが苦手な人:56%
・人と会って話すのが面倒なので、何でもメールでやりたがる人:30%以上
(いずれも漸増傾向)などの数字を挙げていました。

補足日時:2012/10/20 13:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勿論、自分に出来ることなら、出来るだけカバーしていきたいと考えています。
挨拶やコミュニケーションのきっかけは、相手に求めるのではなく、こちらからと思っていますし、現にそうしているつもりです。ただ、私自身が、お手本になれているかというと、決してそんなことはなく、私にも、色々反省し改善すべき点はあると思うので、人との交流など実生活や本から得られる情報などを通じて、学ぼうとしております。

お礼日時:2012/10/20 13:19

挨拶を避ける傾向というのはあるかもしれませんね。


(いつの頃からだろう)
そういうのは、子どもの頃からの習慣でも変わるだろうし。。

私は、もっと高校生のアルバイトとかを解禁しても良いと思いますね。
(でも、そうするとそれより上の世代の雇用に響くのかも)

でも、景気悪いと下向くようになるかもしれませんね。


一言の返事すら、出し渋るというのは、ありますね。
相手にとっては、ささいなことですが、非常に困ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、今回の質問には言及しませんでしたが、挨拶に関しては、多くの方が指摘されますね。

何か言葉を投げかけても反応が鈍い人に対しては、正直心が萎えます。

私は旅先のいなかで、朝すれちがう高校生がさわやかな明るい声でしてくれる挨拶を聞いて、気持ちがよかったことを覚えています。(勿論、こちらも負けずに返しましたよ。)

子供の時は皆できるのに、大人になれば、段々すねてくるもんなのでしょうか?
(あ、失礼、これも思い込みかも・・・いやむしろ子供でも最近は、チルドレン・プア(つまり貧乏な子供)や学級崩壊なんていう社会問題もあって、必ずしも元気でニコヤカな子供ばかりでないことが悩ましいですね。)

お礼日時:2012/10/19 22:15

>皆さんの周りの事例も教えて下さい


私の周囲ではコレコレの現象が増えている(気がする)と言い張る。
その主張はあくまで主観や個人的体験の印象に基づいたもので客観的な数字などによる考察に欠けているのだが、その考えに固執し、その考えに沿わない意見を受け入れることができない。

なんてのがこちらのサイトでもよく観察できます。

この回答への補足

お礼を書き終えた後、次のような要素がないか、自省しました。
『頭がいい人、悪い人の話し方』(樋口裕一著、PHP新書)という本には、
道徳的説教ばかりする人(つまり正しくて当たり前のこと、でも実行は難しいことばかり主張する人)や
自分の価値観だけですべてを判断する人や
根拠を言わず決めつける人や
知ったかぶりをする人などが
「頭の悪い話し方(コミュニケーションの取り方)」の例として挙げられていますね。

補足日時:2012/10/19 22:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答有難うございます。
あなたのような反応もあるかと思っていました。

確かに、人と人とのコミュニケーションは悪いよりは良いほうが良い、ということには皆さん何となく賛成されていても、その中身や方法論や理由については、色んな意見があると思います。
私が「こうした方がよい」と思うのは、あくまで「仮説」であり、いつもそうすべきだ、と言うのはおこがましい、というのはわかります。ですから、これらの6か条そのものがナンセンスなら、理由を挙げて頂ければ有難いです。

又、これらの現象が、昨日や今日急に出てきた訳でもないですよね。1や2は、ネット社会になった今日傾向が顕著な現象なのかなという気もしますが、それ以外は昔からあった現象かなとは思います。

又、このサイトでは、質問を単純化する方が答えやすく、この質問のように、色々複数の事象をあげつらうと、焦点を絞りにくいのかなとも思います。ネガティブな現象を色々挙げて、「なんや、おまえは? そういうおまえは出来とるんか?」という反発もあるでしょう。

・・・・というわけで、色々カチンと来るところもあるかとは思いますが、皆さんの感じてられることを率直に答えて頂ければ有難いです。

お礼日時:2012/10/19 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!