
タイトルの通りなんですが無線LANと有線LANの並行利用のやり方が分かりません。
画像にあるように機器を接続して利用したいと考えています。
フォルダ共有の為にPC2台を有線LANでスイッチングハブを経由して接続しています。
またフォルダ共有以外のインターネットへのアクセスなどは各PCとも無線LANを利用して接続したいです。
ですが画像のように機器を接続してフォルダ共有を行ったところ、有線LANではなく無線LANで接続してしまい十分な通信速度が出ません。
各PCとも1000BASEのイーサネットで接続しています。
IPアドレスはルーターはルーターと被らない適当なアドレスを設定しました。
サブネットマスクは各PCとも255.255.255.0と設定しました。
接続しているケーブルもストレートではなくクロスケーブルを利用しています。
以上のような状態なんですがどうにか対処する方法をご存知でしたら教えて下さい。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
その構成ですと、有線側と、無線側の、2つのネットワークが存在することになります。
そして、有線側と無線側、それぞれに、IPアドレスが必要です。
またそのIPアドレスは、ネットワークアドレス(先頭側)を変えなければ、ネットワークを使い分けてくれません。
そこで例えば、次のような設定をしてみてください。
それぞれのPCの、それぞれのネットワーク接続 - TCP/IP のプロパティを開き、次のようなIPアドレスを設定します。
PC1:有線側: 192.168.99.1 / 255.255.255.0 、デフォルトゲートウェイ 無し
PC1:無線側: 自動取得のまま
PC2:有線側: 192.168.99.2 / 255.255.255.0 、デフォルトゲートウェイ 無し
PC2:無線側: 自動取得のまま
さらに、メモ帳で次の内容のテキストファイルを作成し、「lmhosts」 という名前で保存して、hostsファイルとかがあるところに置きます。(PC1・PC2両方で)
lmhosts
#--------
192.168.99.1 PC1 #PRE
192.168.99.2 PC2 #PRE
#--------
(PC1 や PC2 は実際のPC名に置き換えてください。)
WindowsXPなどでは、C:\Windows\System32\drivers\etc というフォルダに、lmhosts.sam ファイルがあるのが目印です。
メモ帳で保存すると、拡張子付けなくても lmhosts.txt になっちゃってるはずなので、コピー後にリネームで拡張子 .txt を削除します。
これで、インターネットへはデフォルトゲートウェイを貰う無線LANを使用し、
\\PC1 というような共有アクセスでは、有線LAN側を使ってアクセスするのではないかと思います。
参考)http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/442ho …
--------
>接続しているケーブルもストレートではなくクロスケーブルを利用しています。
ハブ経由で繋ぐなら、ストレートケーブルを使うべきなのですが^^;
まあ、ギガ対応のネットワーク機器は、AUTO MDI/MDI-X 機能に対応すること、となっているので、一応問題はありません。
クロスケーブルだったら自動的にさらにクロスさせて、通信に使っているはずです。
ハブを経由せずにPC同士を繋ぐことが出来る、それがクロスケーブルの役目です。
PCがその2台だけだったら、クロスケーブル1本で繋いでも大丈夫かもしれません。
(ただ、100BASE-T と1000BASE-T のクロスケーブルは、作りが一部違います。どちらの物かわからなければ、ハブ経由の方が安全でしょう。)
ご回答有難うございます。
ご回答して頂いた通りに設定してみたところ無事に同時利用が可能になりました。
スイッチングハブを経由する場合は通常ストレートケーブルを利用するものなのですね。
知りませんでした。
そのせいか分からないですがクロスケーブルで接続していると有線LANと無線LANの同時利用は可能なんですが通信速度がかなり遅いです。
取りあえずは同時利用することが第一の目的でしたので、これは急がず解決したいと思います。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
試してませんが、無線LAN側のネットワークを192.168.1.0/24、有線LAN側のネットワークを192.168.2.0/24などと別のネットにして、ファイル共有は192.168.2.x のアドレスを指定して行えばいいかと思います。
ご回答有難うございます。
有線LANと無線LANの方で別々のIPアドレスを指定し、ご回答して頂いた方の助言を参考にしたら同時利用が可能になりました。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
手っ取り速い方法でいえば、全て有線LANにすることで、解決します。
通常、1台のPCには複数のLANカードを指すことができますが、一般的に
そのPCからは1つのLANカードしか(厳密にはゲートウェイ)しか
利用することができません。
ただし、少し難しい方法ですが、ルーティングテーブルという方法で
この現象を解決できる可能性があります。
#実は、少し違う方法ですが、家内の自作ルーターが2つのプロバイダーに接続しており
同じ技術を利用しています。
■PCが2台だけの場合
専用に有線LAN用のプライベートIPを用意して、ハブも経由せず、堂々とLANケーブルを直結する
■PCが3台以上の場合
ルーティングの設定が必要になります。以下を一つの参考にして下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/266ro …
1.左のPC、または、右のPCのどちらかを、有線LANのゲートウェイとして中継できるようにする
(インターネットの共有ではありません)
(市販されている、インターネット用ルーターでは代替できません。)
2.上記のPCでないほう、または、それ以外のPCを上記のゲートウェイに対するクライアントとする
3.2つのプライベートアドレスを用意する
4.有線接続用のIPアドレス用に、専用にルーティングテーブルを設定することで
有線LANを経由しますが、それ以外は自然と無線LANを
利用してくれます。
#参考までに、ゲートウェイのPCは、LinuxやFreeBSD等のUNIX系OSのが設定しやすいようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
無線LAN使用時と有線LAN使用時のIPアドレスの違いについて
その他(インターネット接続・インフラ)
-
Linuxで,ノートPCの無線LANと有線LANを同時に使用したい
SSL・HTTPS
-
無線と有線の同一サブネット内共存について
セキュリティホール・脆弱性
-
4
TCP/IPの警告について
その他(インターネット接続・インフラ)
-
5
1つのパソコンで複数のネットワークに接続するには
ファイアウォール
-
6
1台のPCから二つのネットワークに接続する方法
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
7
無線LANと有線LAN、相互にPING通信不可
セキュリティソフト
-
8
無線から有線への切り替えについて
その他(インターネット接続・インフラ)
-
9
有線LANを接続すると無線LANが切断される
Windows 7
-
10
無線ランと有線ランの同時接続
Wi-Fi・無線LAN
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Wifiではなく有線で接続する方法
-
5
レオパレスに住んでおり、レオ...
-
6
電波の悪い地下でwifi接続するには
-
7
有線LANと無線LANを同時接続...
-
8
一階にモジュラージャックがあ...
-
9
スマホの有線接続について
-
10
MHL対応
-
11
別のPCを経由してインターネッ...
-
12
1台のPCに2つのネットワーク接続
-
13
LANを抜き差ししないとネット接...
-
14
PC(有線)とkindleの併用は可能...
-
15
有線LANの料金について
-
16
クライアントマネージャーVにつ...
-
17
win10 Netbios over tcp/ipが有...
-
18
宅内のPCを全て有線LANで接続す...
-
19
WIFIと有線LANの混在方法について
-
20
有線LANと無線LANの同時...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter