電子書籍の厳選無料作品が豊富!

  《無限集合にはその大きさの大小があるということ》

 というカントールの定理をめぐる次の証明の仕方はマチガイではないでしょうか?
 なるべく数式を使わずにおしえてくださるとありがたいです。

▲ (哲学するサラリーマン:平行線が交わる点) ~~~~
  http://blogs.dion.ne.jp/le_fou/archives/10216164 …

 2.神の証明
 (その後半部分)

 ( a ) 次に、2つめの定理〔*--《無限集合にはその大きさの大小があるということ》--〕を見てみましょう。

 ( b ) これもわかりやすい例を挙げて説明します。無理数全部の集合と自然数全部の集合とはどちらが大きいでしょうか。

 ( c ) ここに(0と1の間の)すべての無理数がただ1つの列にリストアップされていると仮定します。例えば、

  0.17643567……
  0.23482435……
  0.62346286……

 ( d ) 次に、この無限列の各行に対応する各々の無理数と、1から始まる自然数とが次のような1対1対応を作ると仮定します。

  1⇔0.17643567……
  2⇔0.23482435……
  3⇔0.62346286……

 ( e ) ここで自然数1に対応する無理数から小数点以下1番目の位を取ります。次に自然数2に対応する無理数から2番目の位を取ります。これを続けていけば0.133……という無理数が得られます。

 ( f ) この無理数の小数点以下の数字を各々勝手に変えます。このような操作によって例えば0.245……という無理数ができます。

 ( g ) この数は、自然数1に対応する無理数とは小数以下1番目の位で違い、自然数2に対応する無理数とは2番目の位で違い……となり、自然数と1対1対応させたどの無理数とも異なっていることが明らかです。

 ( h ) すなわち、無理数全部の集合は自然数全部の集合よりも濃度において大であることが示される訳です。
 ~~~~~~~~

 【Q‐1】 ( c )の《(0と1の間の)すべての無理数》というとき そのすべてがリストアップされうるのでしょうか? それは 無限――つまりこの場合 可能無限――であると見てよいか?

 【Q‐2】 もし前項の無理数の集合が 無限であるならば ( d )の 1,2,3,・・・とやはり対応させられる自然数の数も無限になる。と捉えてよいか?

 【Q‐3】 もしよければ ( f )に言うあらたに勝手に作った無理数(例えば0.245……)は もともとその無理数の集合の中にふくまれているものではないか?

 【Q‐4】 言いかえると その無理数((例えば0.245……)も とうぜん自然数の無限の列挙と初めに対応していたはずではないか? なぜ( g )のような結論にみちびかれるのか?

A 回答 (63件中51~60件)

おそらく、No.10での(再提示の)リンク先やNo.11では納得しないでしょうね。

。。

>>> No.10 お礼欄
★ まさに「実無限を仮定している」わけです。
 ☆ というところは 分かりません。むしろここに《実無限》を持ち出すということが理解できません。
 有限の場に実無限がおさまるとは とても思えません。
<<<

であれば、無理数を想像することができないでしょうから、とりあえず有理数の実無限で話をします。

ケーキ(あるいは、0と1の間)を三等分するとします。

1/3=0.33333333333333333333333333333...................
となります。

1/3は0.3よりも大きく、0.4よりも小さい
0.33よりも大きく、0.34よりも小さい
0.333よりもおおきく、0.334よりも小さい
と、3が無限につづくことで、その数を挟み込む両側の数も無限に1/3に近づきつつ、無限に数を増やしていきます。

1/3ひとつだけで、その数とその数を挟み込む数について、「可能無限」ですが、無限個の個数が入り込むことは分かったはずです。

それぞれの無限につづく少数点以下の数について、「可能無限」ではなく「実無限だと仮定」すると、0と1との有限の長さの間に「実無限」が入り込むことを「仮定」できるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご説明をありがとうございます。

 ★ それぞれの無限につづく少数点以下の数について、「可能無限」ではなく「実無限だと仮定」すると、0と1との有限の長さの間に「実無限」が入り込むことを「仮定」できるはずです。
 ☆ 《仮定》であってすらも 理解不可能だと考えます。


 そんな例証の以前に 《実無限》とは何かという定義から始めなくてはならないのではないでしょうか。

 経験事象の内におさまるものは 《真無限》ではありません。実無限ではありません。
 
 と どうしてならないのでしょう?

お礼日時:2012/10/21 07:37

説明不足でした。




☆☆☆☆☆☆
~~~~~~
 ★ ~~~~
 bは無理数だから、リストアップされたあるa(n)と等しくならなければならない。
 でも、bとa(n)はn桁目が必ず異なっている。
 bと等しいa(n)は存在しない。
 ~~~~~~
 ☆ この《 b と a(n) は n 桁目が必ず異なっている》ところの b に対してすでに初めに a(n) または a(n') を対応させてリストアップしたはずなのではないでしょうか?

 自然数 a は有限ではないのですから。
~~~~~~
a(1)、a(2)、a(3)、……は、0から1の間にある無理数です。
無理数は無限小数であらわされます。
それで、自然数の番号はa(1)、a(2)、a(3)、……の()の中に入っているんですよ。
つまり、「これで0から1の間にある無理数は全部リストアップされ、番号がつけられた」ということになります。
で、ご紹介したカントールの対角線論法を使うというわけです。
たとえば、
番号 変換前     変換後
1   0.2351…… → 0.1351……  (変換前の小数1桁目が「1」じゃなく「2」だから「1」に変換)
2   0.3849…… → 0.3149……  (変換前の小数2桁目が「1」じゃなく「8」だから「1」に変換)
3   0.8713…… → 0.8723……  (変換前の小数3桁目が「1」だから「2」に変換)
4   0.9452…… → 0.9451……  (変換前の小数4桁目が「2」だから「1」に変換)
という感じで変換します。
で、変換した奴の対角線部分を抽出して、b = 0.1121……という小数を作る。
このb = 0.1121……は変換前のどれとも一致しない。
1番目の0.2351とは小数1桁目が「1」なので一致しない。
2番目の0.3849とは小数2桁目が「1」なので一致しない。
3番目の0.8713とは小数3桁目が「2」なので一致しない。
4番目の0.9452とは小数4桁目が「1」なので一致しない。
変換したbは、n番目の変換前の無理数a(n)と小数n桁目で絶対に一致しない。対角線が一致しないように作ってある。
「どうだ、エヘン。無理数の集合は、自然数の集合の個数より多いんだ」とカントールは言ったわけです。

かわいそうに、《無限》の開拓者カントールは、この後、精神を病みます。

この回答への補足

 お礼欄のあとに書いています。

 ★ a(1)、a(2)、a(3)、……は、0から1の間にある無理数です。
 ☆ これについて誤解していたようです。
 
 つまり a も  b も無理数なのですね。

 でしたら c なら c という記号で 番号づけのための自然数を表わすとして わたしからの物言いの文章を受け留めていただければさいわいだと思います。失礼しました。

補足日時:2012/10/21 07:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 さらなるご説明をありがとうございます。


 ★ ~~~~
 で、変換した奴の対角線部分を抽出して、b = 0.1121……という小数を作る。
 このb = 0.1121……は変換前のどれとも一致しない。
 ~~~~~~
 ☆ ここですよね 問題は。


 ここで変換を経てあらたに得たという無理数 b = 0.1121…… これは すでに初めに――《全部リストアップされた》というのなら―― 拾い上げられていたのではないでしょうか? という疑問なんですけれど。通りませんか?

 あるいはつまり 
 ★ つまり、「これで0から1の間にある無理数は全部リストアップされ、番号がつけられた」ということになります。
 ☆ というリストアップとナンバリングが けっきょく永遠につづいている。というのが 実際の情況なのではないでしょうか?
 リストアップは どこまで行っても終わらない。それと一対一に対応して 整数による番号づけもつづいている。ということではないでしょうか?

 《全部リストアップした》という仮定がまちがいではないでしょうか?
 
 《仮りに全部リストアップした》としてみる場合 そこに漏れた無理数がもしあったとしたら それは《リストアップが仮りのものだったから》ということになるはずです。
 《仮りに全部》という仮定について それは《全部》ではなかったとなります。つまり《仮りに》だったという前提に合います。


 或る無限と別の無限を比べて 数量で対応させるなら 一対一で対応するはずです。一つづつ拾い上げて行くだけですから。そしてそれが 無限につづくというだけだと理解します。とはならないのでしょうか?

お礼日時:2012/10/21 07:33

>>> No.10 お礼欄


★ まさに「実無限を仮定している」わけです。
 ☆ というところは 分かりません。むしろここに《実無限》を持ち出すということが理解できません。
 有限の場に実無限がおさまるとは とても思えません。
<<<

。。。やはり「無限に続く平行線」ですね(笑)

「無理やりにでも押し込む」ということを仮定(想像)できないとするなら、bragelonneさんも本質的には「否定神学」派なのでしょうね。。。

関連して、こちらも面白いです。(無限分割と関連しています)
http://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。

 ★ 「無理やりにでも押し込む」ということを仮定(想像)できないとするなら
 ☆ そういう仮定があるとは知りませんでしたが もし仮定がありえたとしても どのように《実無限》が 最終的な議論の結果においてもかかわっているのか。これを明らかにして初めて その意味があるというものです。

 ★★ まさに「実無限を仮定している」わけです。
 ☆ が もしそうだったとして どういう意味をになったか? これを明らかにして全体の理解が得られる。というものだと思っています。



 ▲ (ヰキぺ:0.999...) ~~~~
  http://ja.wikipedia.org/wiki/0.999...

 § 3.1 分数を用いた証明

 筆算を用いると 1/3 のような、整数の単純な割り算が循環小数 0.333... となる。ここで 3 は終わることなく永遠に続く。

 この小数を用いて、0.999... = 1 を即座に証明することができる。

 3と3の積は各桁に 9 を生ずるので、 3 × 0.333...は 0.999... に等しい。

 一方、3 × 1/3 は 1 である。

 したがって 0.999...=1 である。

 この証明の別の形として、1/9 = 0.111... に 9 を掛けることもできる。
 ~~~~~~~~

 ☆ これは おかしい。

   1/3 = 0.333...

 この等式は 便宜上の記載法である。
 その便宜式に 3なら3を 両辺に掛けるという作業をほどこすのが まちがいであるはずだから。

お礼日時:2012/10/21 07:12

>>> No.7 お礼欄


考えてみれば
 
 ( c ) ここに(0と1の間の)すべての無理数がただ1つの列にリストアップされていると仮定します。

 ということで この《(0と1の間の)すべての無理数》というのは いくら無理数と言えども 0と1とのあいだにおさまるとすれば 有限の数になるのでしょうか?
 
 でも 0と1のあいだに 限りなく無理数はならぶのでしょうか?
<<<

「○○、でも、○○、でも、○○、」と、無限に続くかもしれないですね(笑)

「仮定します」と書いてある以上、仮定しているわけです。
「無理」にでも「0と1のあいだに 限りなく無理数はならぶ」と仮定しているわけです。

まさに「実無限を仮定している」わけです。

No.4でリンクしている
第7節
カントールの実無限という考え方
http://swansong3478.web.fc2.com/002400kanntoruno …
を参照してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご説明をありがとうございます。

 たぶん 《仮定する》と言うところは おっしゃるとおりと思います。

 ただ そのことが
 ★ まさに「実無限を仮定している」わけです。
 ☆ というところは 分かりません。むしろここに《実無限》を持ち出すということが理解できません。
 有限の場に実無限がおさまるとは とても思えません。

お礼日時:2012/10/21 01:57

>>> No.6 お礼欄


★ 現に、神の証明に利用されたカントールの集合論にしても、さまざまな問題点が指摘されてきました。
 ☆ それでは 《神の証明》という議論は 成り立っていないということでしょうか?
 つまり カントールの集合論を利用した証明は 無意味ということでしょうか? 
 無意味なものを この質問の前身の質問において 回答として提出されたのでしょうか?
<<<

いいえ、2重の意味で勘違いをされておられます。

1.前身の質問にて「哲学するサラリーマン」氏のサイトを引用したのは、「実無限・可能無限」という概念に対して「肯定神学・否定神学」を比喩的に表そうとしただけです。「実無限」---「平行線定理ありき」--- 「肯定神学」という結びつきについて触れているので引用しただけです。
「神の存在証明」については、「無限」を扱っていた様々な方々が行おうとして(ある意味)失敗しています。ゲーデルもその一人で、「結論を事前に信じている人にとってのみ、論理的なものになるだろう」といった内容とのことです。「ゲーデルの哲学」・不完全性定理と神の存在論、高橋昌一郎著、講談社現代新書、p.219。まさに「肯定神学」を地でいっているようなものです。

2.上記のことと、数学基礎理論の発展史とは無関係です。
体系と矛盾(パラドックス)と、数学理論との関係については、「ゲーデルの不完全性定理」とも深く関係するところです。

詳しくは
wikiであれば
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC% …

本であれば、
ゲーデルと20世紀の論理学3 不完全性定理と算術の体系
田中 一之 編
ISBN978-4-13-064097-8, 発売日:2007年03月上旬, 判型:A5, 264頁
http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-064097-8.html

ゲーデル「不完全性定理」、林晋、八杉満利子 訳、岩波文庫

等を参照されるといいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。


 ★ いいえ、2重の意味で勘違いをされておられます。 
 ☆ でしたら この質問は すでにそのときの前身の質問から切り離して 趣旨説明欄での記述にのみしたがって問うこととします。

お礼日時:2012/10/21 01:44

作り変えた無理数の少数○○位のの数字が、リストアップされたどの無理数とも少数○○位の数字が必ず異なっているからです。


カントールの対角線論法を使うと、そのように作り変えることができるんです。

口で説明するの面倒だから、証明しちゃいます。

【証明】
たとえば、無理数に自然数の番号が与えらると仮定して
a(1) = 0.b(1,1)b(1,2)b(1,3)…
a(2) = 0.b(2,1)b(2,2)b(2,3)…
a(3) = 0.b(3,1)b(3,2)b(3,3)…



  ここで、b(n,m)はa(n)のm桁目の数字
b = 0.b(1)b(2)b(3)…
 b(n) = 1  (a(n,n) ≠ 1のとき)
 b(n) = 2  (a(n,n) = 1のとき)
とする。
bは無理数だから、リストアップされたあるa(n)と等しくならなければならない。
でも、bとa(n)はn桁目が必ず異なっている。
bと等しいa(n)は存在しない。
無理数をリストアップし、自然数を割り当てられると仮定したことが間違っている。
無理数の集合は、自然数の集合よりも個数が多い、数学でいうところの濃度が大きい。
というのが、証明の一例です。

対角線の数字を操作する。だから、カントールの対角線論法というわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ねむりねこさん ご説明をありがとうございます。


 例によって小学生質問です。

 ★ ~~~~
 bは無理数だから、リストアップされたあるa(n)と等しくならなければならない。
 でも、bとa(n)はn桁目が必ず異なっている。
 bと等しいa(n)は存在しない。
 ~~~~~~
 ☆ この《 b と a(n) は n 桁目が必ず異なっている》ところの b に対してすでに初めに a(n) または a(n') を対応させてリストアップしたはずなのではないでしょうか?

 自然数 a は有限ではないのですから。

お礼日時:2012/10/21 01:23

こちらの方が判りやすいかも知れません。


「中学生でも十分フォローできるような内容」になるようにしたとのことです。
http://kurt.scitec.kobe-u.ac.jp/~fuchino/chubu/i …
数学の中の無限— 無限の中の数学*1
渕野昌(Saka´e Fuchino)
2005 年4 月26 日

対角線論法と濃度(アレフ)についてはp.14の定理3以降にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 つづいてです。


 考えてみれば
 
 ( c ) ここに(0と1の間の)すべての無理数がただ1つの列にリストアップされていると仮定します。

 ということで この《(0と1の間の)すべての無理数》というのは いくら無理数と言えども 0と1とのあいだにおさまるとすれば 有限の数になるのでしょうか?
 
 でも 0と1のあいだに 限りなく無理数はならぶのでしょうか?

お礼日時:2012/10/21 00:43

No.4です。


>>>
第11節
対角線論法の裸の姿
http://swansong3478.web.fc2.com/002800taikakusen
ここまでで、一段落しています。第12節は横井直高氏の哲学観(感)について記述があります。
<<<
として、紹介を打ち切ってしまいましたが、第13節以降に続きがあります。

続きの部分は「哲学するサラリーマン」
http://blogs.dion.ne.jp/le_fou/archives/10216164 …
での、「3.可能無限と実無限」内の記述に重なります。
>>>
2.神の証明
 落合仁司の『〈神〉の証明』(講談社現代新書)という本は、この「人間と神」「有限と無限」という問題を考える際に、極めてユニークな視点を提供してくれます。以下、その内容を要約します。
(中略)

カントールの集合論は、無限についていくつかの驚くべき結論を導き出しましたが、ここでの文脈にとって重要なのは次の2つの定理です。1つは無限集合においては部分と全体の濃度が等しいケースがありうること、2つは無限集合にはその大きさの大小があるということです。
(中略、ここでの文章は「落合仁司の『〈神〉の証明』(講談社現代新書)」の範疇であることに注意。したがって、疑問を「哲学するサラリーマン」氏に向けられること自体がおかしいでしょう。。。)

3.可能無限と実無限
(中略)
現に、神の証明に利用されたカントールの集合論にしても、さまざまな問題点が指摘されてきました。例えばすべての集合の集合を考えると、必然的に矛盾が生じてしまうことが、カントール自身によって確認されていますし、その他にも、ラッセルのパラドックスなどの存在も知られています。そしてこのようなパラドックスを回避しようとヒルベルトらによって企てられた公理的集合論の構築の試みが、ゲーデルの不完全性定理によって最終的に達成不可能であることが証明されてしまったことは周知の事実です。この集合論の崩壊は、すべて無限集合を完結した実体としてとらえることによって必然的に引き起こされてしまうものなのです。
(後略)
<<<
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 つづいてです。

 ★ 疑問を「哲学するサラリーマン」氏に向けられること自体がおかしいでしょう。。。)
 ☆ そのサイトに記述されている文章の内容について 検証してくださいという問いです。著者に疑問を向けたというのは 少し違います。
 (そういうかたちで 受け取られてしまいがちだとしたら あくまで表題のようにその主題について問うものだと申し述べておきたいと思います)。




 ★ 現に、神の証明に利用されたカントールの集合論にしても、さまざまな問題点が指摘されてきました。
 ☆ それでは 《神の証明》という議論は 成り立っていないということでしょうか?
 つまり カントールの集合論を利用した証明は 無意味ということでしょうか? 
 無意味なものを この質問の前身の質問において 回答として提出されたのでしょうか?

お礼日時:2012/10/21 00:34

あっ、ごめんなさい。


No2の回答を、訂正。

【誤り】ただ、0.133……を並べ替えてつくった0.245……の小数点1位の数字「2」は1ではない。小数点2位の数字「4」も2ではない。3位は「5」も3ではない。。。。

【訂正】ただ、0.133……を並べ替えてつくった0.245……は、自然数1に対応する無理数とは小数以下1番目の位で違い、自然数2に対応する無理数とは2番目の位で違い。。。。

です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。


 ( f )および( g )の前半までの箇所にあたると思います。
 了解しました。

お礼日時:2012/10/21 00:20

【Q‐1】 ( c )の《(0と1の間の)すべての無理数》というとき そのすべてがリストアップされうるのでしょうか? それは 無限――つまりこの場合 可能無限――であると見てよいか?



???
書いてあることを素直に読むことです
>>>
( c ) ここに(0と1の間の)すべての無理数がただ1つの列にリストアップされていると仮定します。例えば、

  0.17643567……
  0.23482435……
  0.62346286……

<<<
「仮定する」ということは、たとえ不可能であったとしても、そのように「仮定する」わけです。もし、そう「仮定したことで不都合が証明された」なら、「仮定自体が誤っていた」というように結論されるという背理法を用いているに過ぎません。「リストアップされている」と仮定するということは、ここでは「可能無限」はもちいていません。「実無限」を用いるということをも「(ZF公理を用いると)仮定」しているわけです。

(以下、同様です。)


対角線論法と実無限、および選択公理との関係については、下記に詳しい記述があります。

真の哲学体系を求めて Ver.2 
横井直高
http://swansong3478.web.fc2.com/index.html

第3章  真の第一原理を求めて
第6節
自然数より多い実数の集合
http://swansong3478.web.fc2.com/002300mugennsuun …

第7節
カントールの実無限という考え方
http://swansong3478.web.fc2.com/002400kanntoruno …

第8節
ペアノの公理とZFの公理の違い
http://swansong3478.web.fc2.com/002500jitumugenn …

第9節
実数の大きさの誤りやすい証明法
http://swansong3478.web.fc2.com/002600jissuutoha …

第10節
対角線論法とは何か
http://swansong3478.web.fc2.com/002700taikakusen …

第11節
対角線論法の裸の姿
http://swansong3478.web.fc2.com/002800taikakusen …
ここまでで、一段落しています。第12節は横井直高氏の哲学観(感)について記述があります。

また、「無限の濃度」については、ポアンカレの「科学と仮説」(岩波文庫)等参考にされるとよろしいかと存じます。

wikiであれば
「連続体濃度」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%B6%9A% …
「濃度(数学)」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E5%BA%A6_ …

また、上述の横井直高氏の記述中にでてくる「選択公理」についてはwikiにも記述があります。
「選択公理」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 じねんさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。

 ★ ~~~~
 ( c ) 「仮定する」ということは、たとえ不可能であったとしても、そのように「仮定する」わけです。もし、そう「仮定したことで不都合が証明された」なら、「仮定自体が誤っていた」というように結論されるという背理法を用いているに過ぎません。
 ~~~~
 ☆ あぁ。そういうかたちですか。それとして分かりました。

 ★ 「リストアップされている」と仮定するということは、ここでは「可能無限」はもちいていません。
 ☆ ここは よく分かりません。
 無理数の数は けっきょく限りなくあるというその中身は 《可能無限》だと考えるのですが 違いましょうか?

 ★ 「実無限」を用いるということをも「(ZF公理を用いると)仮定」しているわけです。
 ☆ たぶん 経験事象としての数――つまりここでは 無理数――に《実無限》をあてはめるのは いくら何でもおかしいと思うのですが まづはしたがいます。《仮定する》というわけですから。


 これで分かったというわけには行きませんが あとの参考資料は 時間をかけてまなびます。
 ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/21 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す