
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
みなさん書いてらっしゃるように「よろしい」は形容詞なので、「おいしい」の場合とまったく同じに考えてよいと思います。
ところで、もう締め切られてしまった質問で『いただ「け」ますようorいただ「き」ますよう』というのがありましたが(http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=774912)、こちらについて一言。こういうのはルール違反でしょうか。
これはどちらも「間違い」です。「いただく」は謙譲語ですから、相手の行動について使うことはできません。相手を尊敬するなら「ご参加くださいますよう」という表現になります。ただし、「ください」だと「お願い」というよりは「命令」や「強要」とも取られかねない言い回しですから、「ご参加いただければ幸いです」とか「ご参加いただきたく存じます」のような表現がいいでしょう。「いただく」のはあくまでも「こちら側」になります。
すでに締め切ったものに対して失礼しました。でもどうしても気になってしまったもので。
そうなると、お客様の会社からのお手紙(一部上場企業のかたがた)も間違いということなのですね。最近では「拝啓 先日はお電話ありがとうございました。
」というように、前略では少し砕けすぎているので、そのかわりに「拝啓」を前略感覚で使用する方が多いのと同じでしょうか。
しかし、敬語とは難しいものですね。本でも買って勉強しなおしたほうがよさそうですね。
No.4
- 回答日時:
よろしい、も形容詞です。
以下については、「おいしゅうございます」と同様です。私の回答を再度お読みください。
参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=776023
失礼しました。私は英文卒なので「よろしい」というのは「○○する許可を与える」という動詞てきなイメージでひらめいてしまいました。勉強しなおします。
No.3
- 回答日時:
choketさんの質問を二つ見て感じたのですが、
最近のビジネス言葉というものは若者言葉同様大変に乱れているのですね。
「~ございます」という表現が仰々しく感じられるために使わないと言う方もいるでしょうが、形容詞ウ音便+「ございます」は今現在でもより丁寧な言葉遣いです。
特にあらたまった場面ではむしろ使うべきではないでしょうか。
回答、ありがとうございます。おっしゃるとおりかもしれませんね。ただ、「ビジネス言葉=丁寧で明快なもの」だと私はとらえています。ということは、現代に即した表現で丁寧なものに目がいってしまうのは必然ではないでしょうか?やはり、友人の秘書も「ただしい表現のようだが、お年を召された方からしかきかないしね・・・」という意見でした。
No.1
- 回答日時:
「よろしい」じたいは形容詞ですよ!
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%a4%e8%a4%e …
参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%a4%e8%a4%e …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3 4 2023/02/23 20:09
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 英語 品詞に関する質問です US allies Australia and New Zealand hav 3 2023/07/10 15:02
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 英語 英語について質問です。 等位接続詞についてです。 等位接続詞は対等なものを結ぶんでしたよね。 ここで 1 2023/04/13 10:05
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
- 日本語 敬語についての質問ですが 15 2022/12/07 15:33
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「いいです」「いいんです」は...
-
「白い」と「白き」について
-
おいしそうな形容詞お願いします
-
「もったいない」のような、日...
-
「よさそう」は「辛そう」と「...
-
ひらがな4文字の形容詞
-
[ドイツ語]形容詞の位置
-
「嬉しい」と「喜ばしい」の違...
-
grow darkとget dark の 違いを...
-
良さげ?
-
彼は若くに亡くなった。 若くに...
-
BANANZAの意味を教えてください
-
「訝しげ」の意味。
-
molto ritの意味を教えてください
-
倍数(1.5倍、2倍)が分からな...
-
英語HPの代表者挨拶はGreeting...
-
SMSのメッセージ欄にRCSとい...
-
お願い奉り候とはどういう意味...
-
「ず」と「づ」の使い分けが分...
-
logy と ics の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ひらがな4文字の形容詞
-
「若い」の反対語
-
「幾千幾万幾億」とはどういう...
-
「ない」はイ形容詞ですか
-
「よさそう」は「辛そう」と「...
-
「いいです」「いいんです」は...
-
「とても」と「本当に」の違い...
-
「白い」と「白き」について
-
【感情形容詞】と【属性形容詞...
-
[ドイツ語]形容詞の位置
-
つまらなそう? つまらなさそう?
-
grow darkとget dark の 違いを...
-
「文章は形容詞から腐る」は誰...
-
良さげ?
-
We are agreed と We agree(...
-
よろしゅうございます
-
不変化形容詞について教えてく...
-
「さむー」「くさー」‥‥「い」...
-
「嬉しい」と「喜ばしい」の違...
-
似付かわしいは似つかしいでな...
おすすめ情報