
私の家には古いPCが2台ほどあったので、少しハードの勉強を兼ねていじって
みようと思いました。
手始めに下に示したPCにWindows95をインストールしようと試みました がうまくいきません。
現状はHDをフォーマット、Fdiskし、PCに接続したところでPCが
うんともすんとも、言わなくなりました。
私はフォーマット、Fdiskを違うパソコンでしたことが原因かなぁと
考えています。
また私はハード音痴なので接続、マスターやスレーブ等が間違っているのかも
しれません。
PC:EPSON VD512R(1995年くらい)
HD:Caviar21000
他にも問題があるのですが、とりあえずこれだけ解決したいと思います。
なお、私はハードのことをほとんど知らないので丁寧な解答お願いします。
以上、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
パソコンの状況をもう少し詳細に書いて下さい。
貴方のパソコンの状況は、貴方にしかわかりません。正確な情報下さい。
補足としては、最低以下の事を書いて下さいね。
1.その古いPCは、HDDをフォーマットする前に完動する事を確認していますか?
2.文面中の『うんともすんとも、言わなくなった』とはどういった状況なのでしょうか?
2.1.BIOS(起動時にメモリ等の状況を判断している所)画面が起動しますか?
2.2.ハードウェアの認識は出来ていますか?
2.3.起動時にエラーが出ていませんか?
2.4.画面がストップしてしまう様でしたら、その時の画面に出ているメッセージを書いて下さい(試しに、下の方から5行程度)
3.『フォーマット、Fdiskを違うパソコンでしたことが原因』とありますが、どういった手順で動作を行ったのでしょうか?
4.『マスターやスレーブ等が間違っている』HDDのケーブルをさす所に、ジャンパーピンがあります。その説明は、HDDの表(??)部分に記載されています。そこで、マスターに設定されて居ればOKです。
以上の情報があるともう少し的確な回答を出す事が出来ます。
この回答への補足
まず”うんともすんとも言わなくなった”ですが、電源はつながっており本体の電源ランプも点いていましたが、HDが回転する様子がなく、BIOSが起動しませんでした。
が、IDEケーブル、電源ケーブルを試行錯誤で変えてみるとうまくBIOS起動までうまくいきました。
次にハードウエアの認識ですが、Primary IDE Master Installed と表示されているのでOKだと思います。
次に起動ディスクを入れた時の手順、動作を下に示します。
(””で囲んだのがPCの出力)
起動ディスクを入れると、”COMS Time & Date Not Set””Press<F1>for Setup,<ESC>to Boot”
ESCを押すと起動ディスクを読み、”starting windows 95”
キーボードの選択の後 ”A:\>” となり b: と入力すると
”insert diskatte for drive B:and press any key when ready”
B:\>FORMAT と入力するとFDDを読み、書きこみ中止にしているので途中で中止されます。
またc: d: e: を入力すると”無効なドライブ指定です。”
あとマスターとスレーブですがHDの本体のピンは正しいようです。
No.10
- 回答日時:
1992年版のAMIBIOSってどの程度まで自動的に認識してくれるか記憶が
曖昧なので、試しながらということになりますけれど...。
BIOS設定画面に入っていただくと
STANDARD CMOS SETUP
ADVANCED CMOS SETUP
PERIPHERAL MANAGEMENT SETUP
...
という画面になると思いますので、STANDARD CMOS SETUPを選んでEnter。
まずは日付が狂っていると思いますので、カーソルキーで選んで日付を
入力してください。
テンキーから数字が入力できない場合には、Num Lockのランプがついて
いないからだと思いますので、Num Lockキーを押して試してください。
(場合によっては、+/-やPageUp/PageDownキーで変更する場合もあります
けど、画面の右側に英語で説明があると思いますから、ちょっとだけがん
ばって読んでみてください。)
※どうやら2000年問題の対応に漏れた機械らしいので、2001年ではなく01年
と入力しないといけないと思いますけど。
つぎに、ハードディスクの設定です。
Drive C
Drive D
Drive E
Drive F
という表らしきものが画面の中程にあると思います。
Drive CのTypeのところが、"NONE"とか"USER"とかになっていると思います。
この部分を"AUTO"にしてみます。後ろの数字が変化したら、うまく認識した
と思います。うまくいかないようでしたら、補足ください。
あとは変更した情報をCMOSというメモリ領域に保存します。
ESCキーを押して最初の画面に戻ってから、WRITE TO CMOS AND EXITを選んで
Enterです。
とりあえず、BIOSの設定は以上でなんとかなると思います。
再起動になると思いますので、起動ディスクから起動させFDISKを試してみて
ください。
本当に多くの方からの解答ありがとうございます。
最近、時間がなく返信することができませんでした。申し訳ありません。
どーもBIOSの設定でうまくいかないようです。
その件に関しては改めて、質問します。
No.9
- 回答日時:
fdiskでもhddがありませんですか。
電源を入れて最初の画面がいろいろ表示されています?
AMIって何もアプリケーションをインストールしてない場合
最後3行が
Searching for Boot Record from floppy..Not Found
Searching for Boot Record from IDE-0..Not Found
Searching for Boot Record form CD-ROM..Not Found
Boot Failure
Press any key when readyA: でなかった?その前に
Floppy drive A: 1.44MB XXXFloppy drive B: None
があってその下のPrimary Master:xxxxの項目で数字が入ってますか?入ってたらokなんですよ!
指摘にはこの場面で一旦電源きって起動デイスクさして、電源入れればA:\>になる?A:\>の後はfdisk [Enter]でどう?その結果出た画面で領域作成やフォーマットができるんだけど,。。だば
No.8
- 回答日時:
まず先にBIOS SETUP UTILITYを起動してBasic System Configulation を設定し直していただきかったです,
万一システムダスンのときは時計表示が遅れたり表示しなくなったりとまったりしますから、目安になります。そのあとでCMOS ERRARとか出ます。PCをだましだまし使うってのはこのことです。
現状をみれば,それとfdiskこまんどを実行せずにWIN95をインストールすることを試しています。起動FD挿入し電源を入れたら、A:\が出るまで待ち,FDISK ENTERで現在のハードデイスク領域の構成を表示してドライブ名を確認してからWIN95のインストールのコマンドに行きます。すべてはFDのシステムからの仕事なのでWINDOWSの表示を信じてもらえばいい気がするなあ!これが普通のやり方ってものです。
なぜそうしたんですか?
WINDOWS95インストールはA:\からPCを実行させるコマンドを使います。WIN95のCD-ROMのSETUP EXE.を。次の通りに入力し実行します。
{CD-ROM drive]:\SETUP space/Cspace/IMspace/ISspace/IDで ENTER
WINDOWSからCD-ROM ドライブ名を確認する時は
A~H:¥>DIRA~HでENTERです。A~Hはどの割り当てが沿うか確かめるための文字でドライブのアクセスランプを確認した時がそれです。
ですからA:\の画面でFDISKを実行して作業領域を確保して開放してくれないとインストールできません。ちなみにWIN95もライセンスがうるさくて昔使ってたものにダブッテインストールできませんPCが同じIDを補足するとエラーメッージやマザーボードを壊すかも、経験者は語る君といって,,,くれぐれも
この回答への補足
解答ありがとうございます。
”FDISK ENTERで現在のハードデイスク領域の構成を表示~”ここの時点でつまづいています。
HDのBIOSでの設定についてお教えいただければ幸いです。
No.7
- 回答日時:
一番最初にアドバイスしたものです。
EPSONのパソコンってNEC系では・・・・・
今もそうですが、NECのパソコンってV/DOSというけれど、他のV/DOSとは異なる点があります。 EPSONのパソコン使っていないのでわかりませんがもう一度記載しますが、その当時NEC系ですとWindows95のOSはつかえないかも・・・・。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
私もEPSONが乗り換えたとかいう話を聞いたことがあるような気がします。
ですが、このPCに関しては2~3年前に使っていたことから、おそらく問題ないと思います。
よくわかりませんが…。
No.6
- 回答日時:
>起動ディスクとシステムディスクとは違うのでしょうか?
同じ意味です。
windowsの起動に必要なシステムファイルが入っているディスクのことです。
>B:\>FORMAT と入力するとFDDを読み、書きこみ中止にしているので途中で中止されます。
今のwindowsマシンでは、実はBドライブを指定しても、Aドライブを
見ていることになります。
つまり、これはFDDに対してフォーマットしていることになります。
>またc: d: e: を入力すると”無効なドライブ指定です。”
FDISK後フォーマットせずにHDDにアクセスしようとすると、
こういうエラーが出ます。
もう一度FDISKで領域確保がうまくいっているかを確認しましょう。
OKだったら、ここでHDDのフォーマットをします。
「a:\>」で「format c:」
と打つと、Cドライブのフォーマットが始まります。
D、Eも同様にしてください。(区分けしている場合)
完了したら、「a:\>」で「setup」と打つとインストールが始まります。
この回答への補足
NO.5のYoshiMuさんの補足にも示しましたように、FDISKをしました。
BIOSの設定について、お教えいただければ幸いです。
領域確保確認後のおおまかな作業についてはわかりました、ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
ハードディスクの容量の認識がうまくいっていないような気がします。
今のところ、マスターにハードディスクがつながっていることはパソコンは理解しているみたいですけど。”Press<F1>for Setup,<ESC>to Boot”
に対して<F1>を押してセットアップを行ってください。
どういった画面が表示されるかわかりませんので、理解できない場合、どんな表示になっているか教えてください。
この回答への補足
返答遅れました、申し訳ないです。
まず、NO.6のbebugonさんのご指摘通り、A:\>fdiskをして”領域確保がうまくいっているかを確認”しますと、”ハードディスクはありません。”と表示されうまくいきません。
そこでご指摘いただきましたように、BIOSでセットアップをしたいのですが、いまいちよくわかりません。
私のBIOSは”AMIBIOS (C)1992 American Megatrends,Inc””BIOS Version 1.00.04.CAO”と始めに表示されます。
これでどの様な画面表示されるかわかりますか?
No.4
- 回答日時:
基本的なことですが、確認の意味を含めて書かせてもらいます。
>現状はHDをフォーマット、Fdiskし、PCに接続したところで
順番はこのとおりにされたのでしょうか?
でしたら、HDDは使えないはずです。なぜなら、先にFDISKをして
それからフォーマットをしなければならないからです。
>うんともすんとも、言わなくなりました。
windows95のシステムはどこから読み込ませましたか?
つまり、もう1台HDDがつながっているのなら、そこから
windowsを読むことができますが、もし、HDDがこの1台しか
ない場合でしたら、windowsのシステムファイルがどこにもないので、
フロッピーから読み込ませる必要があります。
windows95のシステムディスクはお持ちですよね?
この回答への補足
解答ありがとうございます。
まずHDですが、新品ではなく別のPC(富士通)で使っていたものです。
まず、この富士通のPCでフォーマットしFDISkで領域確保し問題のPC、EPSONのPCに接続しました。
Windows95のシステムですが、HDが一台であるためフロッピーから読むことになると思います。
あとお恥ずかしいですが、起動ディスクとシステムディスクとは違うのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
今の機械に接続した状態でFDISKを実行した場合、どのような表示になるでしょうか。
そもそもハードディスクが見えないのなら、マスター/スレーブの設定が間違っているのかもしれません。
もっと初歩的に、ケーブルの差し方が間違っているのかもしれません。
電源がつながっていないのかもしれません。
うまくパーティションが取られているとしても、どのようにインストールされるつもりなのでしょう?
FDD版のWindows95?
Win3.1からのアップグレード用の95?
機械に付属していた95?
どの方法によってインストール使用とするかで、これ以降の作業が変わりますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- その他(Microsoft Office) PCのHDの空きを増やすために,ONE driveのフォルダーを限定しましたが,容量が増えません? 4 2022/08/04 14:12
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Wi-Fi・無線LAN 社用PCのWi-Fiがインターネット無しになる 5 2023/07/13 09:13
- モニター・ディスプレイ WQHDのモニターにフルHDの解像度で表示させた時の見え方 5 2022/08/31 15:44
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
- その他(パソコン・周辺機器) 低価格な入札。問題はないのですか? 2 2022/12/25 12:46
- その他(コンピューター・テクノロジー) AmzonMusicHDの音が歪むのですが 1 2022/09/17 18:03
- フリーソフト AIMPに代わるおすすめのプレイヤー(フリーソフト)を教えてください 2 2022/08/11 20:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
win98seで認識する最大...
-
95がインストールできません
-
再インストールしようとすると...
-
DIGAのHDDをPCでフォーマットす...
-
今使っているSSDを新しいPCでも...
-
XP SP1のディスク作成について
-
iexplore.exeについて。
-
Windows XP SP3のインストール...
-
システムビジーについて!
-
BIOSのパスワード入力をは...
-
WIN98で起動時にCDを読み込みま...
-
パソコンが立ち上がらない
-
XPが立ち上がりません(vgaoem.f...
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
リフレッシュレートを誤って166...
-
PCの起動が重いですが、、、
-
バイオスでの警告メッセージに...
-
インストール時にOEMCD001がみ...
-
システムディスクを入れてくだ...
-
Vistaのディフラグの視覚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今使っているSSDを新しいPCでも...
-
No boot filename receivedで立...
-
win98seで認識する最大...
-
FAT16でフォーマットしたいけれ...
-
Windows95のフォーマットって?
-
DIGAのHDDをPCでフォーマットす...
-
Windows2000 Pro の初期化
-
ハードデスクの完全に削除(フ...
-
aomei onekey recovery について
-
PC9821のHDDフォーマットの...
-
HDDを増設したのですが・・・。
-
"operating system not found"
-
HDDのローレベルフォーマット
-
HD-WLU3/R1のミラーリングを使...
-
■ Win98とWinXPによるFDのフォ...
-
ハードディスクのフォーマット...
-
オリジナル音楽CDの作り方で...
-
HDDからOSも含めて消去したい
-
Windowsブートメニューについて
-
FAT32にするには
おすすめ情報